酒見賢一
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}酒見 賢一(さけみ けんいち)
誕生 (1963-11-26)
1963年11月26日
日本福岡県久留米市
死没 (2023-11-07) 2023年11月7日(59歳没)
最終学歴愛知大学文学部哲学科東洋哲学専攻
ジャンル歴史小説ファンタジー小説SF小説
代表作.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

後宮小説』(1989年)

墨攻』(1991年)

陋巷に在り』(1992年)

『周公旦』(1999年)

『泣き虫弱虫諸葛孔明』(2004年)

主な受賞歴日本ファンタジーノベル大賞(1989年)
中島敦記念賞(1992年)
新田次郎文学賞(2000年)
テンプレートを表示

酒見 賢一(さけみ けんいち、1963年11月26日 - 2023年11月7日[1])は、日本小説家
経歴・人物

福岡県久留米市出身。福岡県立明善高等学校卒業。1988年愛知大学文学部哲学科東洋哲学専攻卒業[2]

1989年平成元年)に『後宮小説』で第1回日本ファンタジーノベル大賞を受賞してデビュー[3]。デビュー作は王朝も人物もすべて架空の中国史小説風ファンタジーという異色作だったが、その後は実際の中国史から題材をとることが多い。

中国史を踏まえながら奔放な想像力で描く作品群には定評がある[3]。また作品がアニメ化や漫画化されたり、映画が制作されたりするなど、他分野からの注目度も高い[3]。『墨攻』については、スタジオジブリ押井守監督で映画化を検討したことがあり、近藤勝也によるイメージボードも制作されたが、実現しなかったという[4][5]

2023年11月7日午前4時45分、呼吸不全のため死去。59歳没[6][7]
略歴

1989年 - 『後宮小説』で第1回日本ファンタジーノベル大賞受賞

1990年 - 『後宮小説』第102回直木賞候補

1991年 - 『墨攻』第104回直木賞候補

1992年 - 『墨攻』『陋巷に在り』『ピュタゴラスの旅』で歿後五十年中島敦記念賞受賞[8]

2000年 - 『周公旦』で第19回新田次郎文学賞受賞

作品リスト
小説

後宮小説』(新潮社、1989年)/(新潮文庫、1993年)

『聖母の部隊』(徳間書店、1991年)/(トクマ・ノベルズ、1996年)/(ハルキ文庫、2000年)

『ピュタゴラスの旅』(講談社、1991年)/(集英社文庫、2001年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef