酒田港
[Wikipedia|▼Menu]

酒田港
酒田港と最上川河口〔奥〕.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}酒田港酒田港の位置
所在地
日本
所在地山形県酒田市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度56分23.46秒 東経139度48分45.04秒 / 北緯38.9398500度 東経139.8125111度 / 38.9398500; 139.8125111座標: 北緯38度56分23.46秒 東経139度48分45.04秒 / 北緯38.9398500度 東経139.8125111度 / 38.9398500; 139.8125111
詳細
管理者山形県
種類重要港湾
統計
統計年度2010年
貨物取扱量3,152,342t
コンテナ数5,486TEU
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

酒田港(さかたこう)は、山形県酒田市にある港湾である。港湾管理者は山形県。港湾法上の重要港湾港則法上の特定港に指定されている。

定期旅客航路としては飛島との間に離島航路があり、長距離フェリーの誘致活動も行っている。また、海上保安庁第二管区海上保安本部酒田海上保安部があり、PS型巡視船「つるぎ」が配備されている。

鉄道では羽越本線の支線として、日本貨物鉄道(JR貨物)の酒田港駅が設けられている。
位置と歴史

酒田港は山形県内を縦断する一級河川である最上川河口に位置する。港は藤原秀衡の妹とも後室とも言われる徳尼公(とくにこう)が酒田に落ち延びた際に、随伴した家臣36人により開かれたと言われる。その時の家臣が「酒田三十六人衆」と呼ばれ、子孫らは後に酒田を代表する大商人になった。

万治2年(1659年)に出羽国村山郡の幕領米の輸送を請け負った江戸商人正木半左衛門らにより西廻り航路が開かれ、酒田港は西廻り航路の起点となった。最上川の舟運より運ばれた紅花や米、各地の特産物が北前船に積まれ、日本海から瀬戸内海を廻って、大坂、さらには江戸に運ばれた。

「西の、東の酒田」と呼ばれ、「酒田三十六人衆」でもある鐙屋(あぶみや)や本間家は大商人になった。中でも本間家は戦前までは日本一の大地主としても知られており、『本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に』と謳われるほどの財力を誇った。最も権勢を誇った本間光丘は、日枝神社の創建や庄内砂丘に防砂林を植林するなど、今日の酒田の基礎を作った。

明治期に入り、日本初の木造灯台である酒田灯台が作られるなど、発展を続けたが、大正初期に羽越本線が開通したことにより、輸送の主力は鉄道に取って代わられた。

戦後、国際港湾に指定され、主にソ連から北洋材を輸入していたが[1]、最上川の河口に位置するため次第に手狭になり、1974年昭和49年)11月に、大型船舶への対応や港の国際化さらに企業誘致を目的として、宮海地区の砂浜を埋め立てて酒田北港が開港した[2][注 1]。しかし、臨海工業地区に誘致した住軽アルミニウム工業(住軽アルミ)がオイルショックなどの影響で操業から僅か5年で撤退するなど不遇が続いた。

1992年平成4年)5月には酒田港からアムール川を遡って中国黒竜江省ハルビンに到るユニークな国際航路「東方水上シルクロード」を開設[3]。専用船「木蘭」により中国東北部から穀物を輸入している。さらに1995年(平成7年)には、韓国釜山とのコンテナ航路も開かれ順調に取り扱いが増加している。

2003年(平成15年)、リサイクルポートの一つに指定され、リサイクル工場の集積を図り、循環型社会の拠点にすべく注力を始める。

2014年(平成26年)4月、花王が大浜地区に立地する酒田工場に新設した紙おむつ製造工場がフル生産を続け[4]、国際コンテナ取扱量が急増したことなどを踏まえ、県が進めた高砂埠頭のコンテナヤードを1.3倍に拡張する工事が完了し、2016年(平成28年)11月から供用を開始[5][6]。さらに国と県によるコンテナ船の2隻同時着岸を可能とするための高砂埠頭の岸壁延伸とコンテナヤード拡張の工事も完了し、2020年(令和2年)8月29日から供用が始まった[7][8]
年表酒田港と酒田市中心部周辺の空中写真。最上川河口の右岸に酒田の町は形成されている。1976年撮影の14枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

1189年 源頼朝によって滅ぼされた藤原秀衡の妹とも後室とも言われる徳尼公(とくにこう)が家臣36人とともに酒田市前森山に落ちのびる。徳尼公没後、遺臣は地侍となって酒田湊を開く。

1672年 河村瑞賢により西回り航路を開かれる。

1689年 俳人松尾芭蕉が酒田を訪れ、『暑き日を 海に入れたり 最上川』の句を詠む。

1813年 船頭衆や廻船問屋寄進で、港の入り口に常夜灯が建てられる。

1884年 酒田港の改修が始まる。

1885年 国策会社である日本郵船が誕生。国際航路3路線、国内航路11路線の命令航路を就航。うち1路線が酒田に寄港(神戸港?小樽港線:週1往復。下関港境港敦賀港伏木港直江津港新潟港、酒田港、土崎港函館港に寄港。時宜により、寿都港、江差港にも寄港)。

1888年 越佐汽船(現:佐渡汽船)が新潟港 - 酒田港路線を就航。毎日1往復。

1895年 宮ノ浦地区に、木造では日本最古の灯台である木造の白い六角灯台が立てられる。この灯台は後に日和山公園に移設され、通称「日和山灯台」として現存している。

1914年 酒田で初めての鉄道路線となる陸羽西線が酒田まで開通し、酒田港に貨物駅として最上川駅(現・酒田港駅)開業。1918年には羽越本線が酒田まで開通。これ以降、輸送の主力が海運から鉄道に変わる。

1926年 国立倉庫が作られる。

1929年 港湾協会の定める第2種重要港湾に指定。

1938年 鉄興社(現:東北東ソー化学)が大浜臨海工業地帯に工場を建設、操業を開始。

1940年 花王酒田工場の前身となる日本有機酒田工場が操業を開始[9][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef