酒泉竹軒
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例酒泉 竹軒
時代江戸時代中期
生誕承応3年(1654年
死没享保3年5月25日1718年6月23日
改名酒泉忠之進[1]、彦左衛門、彦大夫
別名字:道甫・恵廸、諱:弘[2]、号:如達・天録[3]・小魯庵・水酉白水子[4]
墓所江戸小石川見樹院、水戸常磐共有墓地
官位贈正五位
主君徳川光圀綱条
水戸藩
氏族姓堤氏、酒泉氏
父母堤正直、栗野氏
兄弟池田勝久
妻馬瀬氏、吉川氏
子酒泉輝
テンプレートを表示

酒泉 竹軒(さかいずみ ちくけん)は江戸時代儒学者筑前国福岡出身。水戸藩彰考館総裁。酒泉氏始祖。『大日本史』編纂者の一人。書道、篆刻、中国語にも通じた。
経歴
遊学

承応3年(1654年)[3]筑前国警固[5]浪人堤正直の2男1女の子として生まれた[6]。6歳で父と死別し、母栗野氏に育てられた[6]。9歳で平田某に書を学んだ[6]

寛文10年(1670年)江戸に出て、前橋藩酒井忠清藤堂和泉守等と接触した[7]

延宝5年(1677年)頃長崎に出て[8]唐通事本木家に滞在し、病気の治療を受けつつ[9]、周麟に書道を学んで同門今井元昌と交流し[10]人に中国語唐様書道を学び[9]、唐通事彭城仁左衛門・仁右衛門、深見玄岱等と交流した[8]

数年後京都に上り、貞享2年(1685年)4月9日小河茂介成材の紹介で伊藤仁斎に入門したが[1]、師は多忙で、生活の見通しも立たなかったため[11]、貞享3年(1686年)5月今井元昌と相談して江戸に出て[12]壬生藩三浦明敬に出仕した[13]村松藩堀直利鳥羽藩土井利益からも誘いがあったが、小藩のため断った[11]
水戸藩出仕

元禄2年(1689年)今井元昌が水戸藩に出仕したのに続き[12]、元禄4年(1691年)9月15日佐々宗淳の推薦で水戸藩彰考館右筆となり、『大日本史』編纂に加わり[1]六国史を講読した[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef