酒殿駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

埼玉県にある東武東上本線・越生線の「坂戸駅」とは異なります。

酒殿駅
駅舎(南口)
さかど
Sakado

◄JD11 長者原 (1.4 km) (1.3 km) 須恵 JD13►

所在地福岡県糟屋郡粕屋町大字酒殿884.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度36分9.47秒 東経130度29分9.84秒 / 北緯33.6026306度 東経130.4860667度 / 33.6026306; 130.4860667座標: 北緯33度36分9.47秒 東経130度29分9.84秒 / 北緯33.6026306度 東経130.4860667度 / 33.6026306; 130.4860667
駅番号JD  12 
所属事業者九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 香椎線
キロ程20.6 km(西戸崎起点)
電報略号カト←サカト
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-662人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1904年明治37年)1月1日[2]
備考無人駅
駅集中管理システム(Smart Support Station)導入駅
テンプレートを表示
駅舎(北口)南口広場

酒殿駅(さかどえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町大字酒殿にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線である。駅番号はJD12。

1985年(昭和60年)まで当駅から勝田線志免駅への貨物支線の旅石支線が分岐していた。
歴史

1904年明治37年)1月1日:博多湾鉄道(1920年博多湾鉄道汽船に改称)が開設[3]

1905年(明治38年)7月21日:酒殿停車場閉鎖[4]

1909年(明治42年)8月1日:糟屋線の貨物支線として酒殿 - 志免間の旅石支線が開通し酒殿停車場復活[5]。同日、

1909年(明治42年)8月1日:酒殿 - 志免駅間貨物専用旅石支線開業(1915年3月11日、旅石に延長)[2]

1942年昭和17年)9月19日陸上交通事業調整法の為に戦時合併が行われ、博多湾鉄道汽船は筑前参宮鉄道等と九州電気軌道と合併で、西日本鉄道糟屋線所属の西鉄酒殿駅となる。

1944年(昭和19年)5月1日:西日本鉄道糟屋線が戦時買収により国有化され、運輸通信省香椎線に継承[2]。同酒殿駅となる。

1961年(昭和36年)12月21日:貨物業務取扱廃止[2]

1974年(昭和49年)3月5日荷物扱い廃止[2]。出札駅員無配置駅となる.但し、列車交換等のタブレット閉塞取扱と、貨物の転轍機と信号の取扱要員の,運転要員は1985年度末迄は配置.1986年度のCTC運用開始で、自動信号の運用開始され、完全無人化実施。[6]

1985年(昭和60年)1月1日:貨物専用旅石支線廃止[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)の駅となる[2]

1993年平成5年)11月28日:午後4時ごろ、不審火により駅舎が全焼[7]

2006年(平成18年)4月1日:有人化。

2009年(平成21年)3月1日ICカードSUGOCA」の利用が可能となる[8]

2015年(平成27年)3月14日駅遠隔案内システム(Smart Support Station)「ANSWER」の導入に伴い無人化[9]

2018年(平成30年):駅周辺の「粕屋町酒殿駅南土地区画整理事業」により、駅前広場や駅舎などの整備を開始[10]

2022年令和4年)3月12日:土地区画整備事業が竣工[11]。駅前ロータリーにシンボルアート、竣工碑及び緑色の公衆トイレ整備。

駅構造ホーム(2016年9月)
構内踏切は画像の反対側にある)駅南口遠景(2007年2月)
駅南口新設後、土地区画整備前の姿であり現在は手前に建物が建っているほか駅舎も改修された

相対式ホーム2面2線を有する無人駅。ホーム間は構内踏切で結ばれている。

かつては北東側(下りホーム側。主な酒殿集落の反対側。乗客は貨物線の線路敷を伝い出入りをして居た)のみ駅舎があったが1993年に焼失し、駅舎跡地に待合室が建てられた。その後、2006年に有人化(その後、香椎線の他の駅と同様に2015年にANSWERシステム導入により再び無人化)に合わせて、主な酒殿集落の在る南西側に出入口と簡易駅舎を新設した。
のりば

のりば路線方向行先
1
香椎線上り香椎西戸崎方面[12]
2下り宇美方面[12]

利用状況

2020年(令和2年)度の1日平均乗車人員は557人である[13]

年度1日平均
乗降人員[14]1日平均
乗車人員
2006年300-
2007年700
2008年800
2009年900
2010年900
2011年1,000
2012年1,00
2013年1,100
2014年1,100
2015年1,100
2016年1,100581[15]
2017年620[16]
2018年653[17]
2019年673[18]
2020年557[13]

駅周辺

国鉄時代は田園地帯で人家は疎らであったが、2000年代から至近に大型商業施設が進出、ほかにも近年マンションや一戸建ての住宅が急激に増え、駅の利用客も数年で倍増した。2018年より「粕屋町酒殿駅南土地区画整理事業」が始まり[10]、駅前広場・新駅舎建設・公園・マンション・戸建て住宅などを整備し、2022年3月に竣工した[11]

イオンモール福岡

エフコープかすや店

ドラッグコスモス粕屋店

コメダ珈琲店福岡粕屋店

駕与丁公園(駕与丁池)

西鉄バス「萱場」停留所

かよいちょう保育園

酒殿芝生公園

九州縦貫自動車道

福岡県道24号福岡東環状線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef