酒君
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

秦酒公」とは異なります。

酒君(さけのきみ、生没年不詳)は、『日本書紀』に伝わる古代朝鮮人物百済の王族。
記録

酒君の名前は、『日本書紀』巻第十一の、仁徳天皇41年 - 43年の記事に集中して現れ、鷹狩の由来を説明した説話になっている。

仁徳天皇41年(推定353年)3月、紀角宿禰は百済に派遣され、国・郡の疆場(さかい)を定め、「郷土所出」(くにつもの=郷土の産物)を記録した、とある。この時に百済の王の族にあたる酒君が礼を示さなかった。そのことで紀角が百済王を責めると、王は鉄の鎖で酒君を縛り、葛城襲津彦につけて進上させた。酒君は石川錦織首許呂斯(いしかわ の にしごり の おびと ころし)の家に逃げ隠れた、という。しばらくして天皇は酒君の罪を許した[1]

ここまでの物語を、津田左右吉大化元年7月10日条に、高句麗百済新羅が使者を遣わして調をたてまつった際に、百済の使いが任那の調を代わりに納めたのだが、三輪君東人を派遣して任那の境界を視察させたこと、任那の調に不備があったので調を一旦返却し、改めて詳しい国名と調を記すようにと命じた、という詔から作り出された話なのではないか、という意見を述べている。

仁徳天皇43年9月(推定355年)、依網屯倉の阿弭古(姓の一種)が、珍しい鳥を捕まえて天皇に献上した際に、天皇は「これは何という鳥だ」と尋ねた。酒君は「この鳥は百済にたくさんおり、飼いならして人に従わせ、敏捷に飛んでもろもろの鳥を捕ります。百済の人は『倶知』と言います」と答えた。天皇は酒君に授けて養わせた。ほどなくしてその鳥は酒君になれ、韋(おしかわ=なめし皮)のひもと小鈴をつけて、腕の上にとまらせた状態で天皇に献上された。天皇は百舌鳥野に行幸して狩猟をし、雌雉を数多くとらえた[2]。是の月に鷹甘部が定められ、時の人はを養う場所を鷹飼邑と名づけた、という[3]

新撰姓氏録』「右京諸蕃」によると、刑部氏が「出自百済国酒王也」とあり、「和泉国諸蕃」には「百済公氏」が「出自百済国酒王也」、「六人部連氏」が「百済公同祖、酒王之後也」とある。
脚注[脚注の使い方]^ 『日本書紀』仁徳天皇41年3月条
^ 『日本書紀』仁徳天皇43年9月1日条
^ 『日本書紀』仁徳天皇43年9月是月条

参考文献

『日本書紀』(二)・(四)
岩波文庫、1994年 - 1995年

『日本書紀』全現代語訳(上)・(下)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年

『日本古代氏族人名辞典』、吉川弘文館坂本太郎平野邦雄監修、1990年

『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年

関連項目

天湯河板挙

山部大楯

鳥養部

依網屯倉

大化の改新
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef