酒井隆史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

陸軍軍人の「酒井隆」とは別人です。

酒井 隆史(さかい たかし、1965年 - )は、日本社会学者大阪府立大学教授。専門は、社会学、社会思想[1]
略歴

早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪女子大学講師、2007年大阪府立大学人間社会学部准教授。2012年、『通天閣 新・日本資本主義発達史』(で第34回サントリー学芸賞受賞[2]
著書

『自由論 - 現在性の系譜学』(
青土社) 2001 ISBN 4791758986、のち 完全版(河出文庫) 2019

『暴力の哲学』(河出書房新社) 2004、のち河出文庫 2016 ISBN 4309243088

通天閣 - 新・日本資本主義発達史』(青土社) 2011 ISBN 4791766288

翻訳

『否定的なもののもとへの滞留 - カント、ヘーゲル、イデオロギー批判』(
スラヴォイ・ジジェク田崎英明共訳、太田出版) 1998、のちちくま学芸文庫 2006

『<帝国> - グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』(アントニオ・ネグリ, マイケル・ハート、以文社) 2003

ミシェル・フーコー』(サラ・ミルズ、青土社) 2006

ディオニュソスの労働 - 国家形態批判』(アントニオ・ネグリ, マイケル・ハート、長原豊, 崎山政毅共訳、人文書院) 2008

『金融恐慌からコモンズへ - 資本主義の現在的批判のために』(ミッドナイト・ノーツ・コレクティブとその友人たち、高祖岩三郎, 木下ちがや共訳、以文社) 2009

『スラムの惑星 - 都市貧困のグローバル化』(マイク・デイヴィス篠原雅武, 丸山里美共訳、明石書店) 2010

『ブルシット・ジョブ - クソどうでもいい仕事の理論』(デヴィッド・グレーバー、芳賀達彦, 森田和樹共訳、岩波書店) 2020

脚注^立命館大学大学院・先端総合学術研究科
^ サントリー文化財団 2012年度社会・風俗部門 2016年4月3日閲覧

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5605 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef