酒井邦嘉
[Wikipedia|▼Menu]

酒井 邦嘉(さかい くによし、1964年9月17日- )は、日本の脳生理学者、東京大学教授、理学博士[1]
略歴・人物

酒井邦嘉は1964年東京生まれ。筑波大学附属高等学校へ進み、高校時代は曽我大介と同じオーケストラ部に所属し[注釈 1]、酒井はヴァイオリン奏者であった[2][要ページ番号]。同校を1983年に卒業すると東京大学理学部物理学科(1987年卒業)から同学大学院へ進み、同博士課程を1992年に修了、博士論文「Neural organization for the long-term memory of paired associates in the primate temporal cortex (対連合学習に基づく長期記憶の側頭葉ニューロン表現) 」を受理される[1]。同学医学部第一生理学教室助手職につく。1900年台後半にハーバード大学医学部(リサーチフェロー1995年)、マサチューセッツ工科大学(訪問研究員1996年)で研究し、1997年に東京大学総合文化研究科助教授。同学准教授(2007年[3])を経て、2023年5月時点は同教授(2012年)。
チョムスキー言語学と脳科学を統合し、人間の脳が言語を生み出す仕組みを解明している。
受賞

2002年 - 毎日出版文化賞受賞、『言語の脳科学』に対して[4][5]

2002年 - 第19回塚原仲晃記念賞、『言語の脳科学』に対して。脳機能マッピングによる言語処理機構の解明[6]

著書
単著

『心にいどむ認知脳科学―記憶と意識の統一論』〈岩波科学ライブラリー〉 1997
[7][8][9][10]

言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか』〈中公新書〉 2002[11][12][13]

『科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか』〈中公新書〉2007[14][15]


『脳を創る読書 : なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか』実業之日本社 2011年 のち同社〈じっぴコンパクト文庫〉2017

『考える教室』実業之日本社 2015年 のち同社〈じっぴコンパクト文庫〉2017

『科学という考え方 アインシュタインの宇宙』〈中公新書2375〉2016年

『高校数学でわかるアインシュタイン 科学という考え方』東京大学出版会、2016年

『チョムスキーと言語脳科学』集英社インターナショナル〈インターナショナル新書〉 2019年

児童書

『脳の言語地図』
明治書院〈学びやぶっく〉、2009[16][17]

明治書院〈脳でわかるサイエンス〉(絵本)

1『ことばの冒険』 2011

2『こころの冒険』山田和明 (イラスト) 2012年

3『脳の冒険』山田和明 (イラスト) 2013年


論文

「視覚的イメージのニューロン機構
」『神経研究の進歩』第39巻第4号 (通号203) 医学書院 1995-08、p612-623[18][19]

「言語の認知脳科学」『生体の科学』第49巻第1号 金原一郎記念医学医療振興財団 1998-02、p10-22

「脳は時を心に刻む」『科学』第68巻第2号 岩波書店 1998-02、p164-168

共編著

堀田凱樹 共著『遺伝子・脳・言語―サイエンス・カフェの愉しみ』〈中公新書〉 2007

『芸術を創る脳 美・語・人間性をめぐる対話』東京大学出版 2013。共著者は、曽我大介、羽生善治、前田知洋、千住博 2013

論文

酒井邦嘉ほか「分子―海馬―記憶 第II部 記憶制御装置としての海馬
」『Brain and nerve』第43巻第2号 医学書院 1991-02、p111-128

櫻井彰人、酒井邦嘉「言語獲得のモデル」『数理科学』第38巻第6号 (通号444) サイエンス社 2000-05、p45-52

参考文献

脚注の典拠、主な執筆者の50音順。

酒井邦嘉、曽我大介、羽生善治、前田知洋、千住博『芸術を創る脳 美・語・人間性をめぐる対話』東京大学出版、2013年。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784130033718、CRID : 1130282270348304384。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef