酒井氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "酒井氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、戦国時代三河国土豪であった酒井氏と、その末裔である江戸時代譜代大名である酒井氏について説明しています。

戦国時代に丹波国多紀郡国人領主であった酒井氏については「丹波酒井氏」をご覧ください。

戦国時代に上総国北部の土豪であった酒井氏については「上総酒井氏」をご覧ください。

酒井氏
片喰紋、片喰かたばみ
本姓大江氏流海東氏?[1]
称・清和源氏新田氏大舘氏[1]
家祖酒井忠明
種別武家
華族伯爵子爵男爵
出身地三河国碧海郡酒井郷[1]
主な根拠地三河国幡豆郡坂井郷
出羽国鶴ヶ岡
播磨国姫路
若狭国小浜
山形県鶴岡市
東京府東京市など
著名な人物酒井忠次
酒井忠世
酒井忠清
酒井忠績
酒井忠正
凡例 / Category:日本の氏族

酒井氏(さかいし)は、武家華族だった日本氏族三河国在地領主から、江戸時代には譜代大名となり、老中大老が選任された。維新後、酒井氏からは9家が華族に列した(伯爵家3家、子爵家4家、男爵家2家)[2]
概要

西三河の坂井郷から起こった土豪で松平氏の別流[3]

戦国期に松平氏とともに勢力を広げ、近世には井伊氏本多氏榊原氏とともに譜代大名中最高の家格の門閥譜代層を構成し[3]、一族から多数の大老老中を出している。雅楽頭酒井氏と左衛門尉酒井氏の2系統があるが、いずれも大名家、旗本家を分出[4]

明治維新後、現米5万石以上の中藩知事だった姫路酒井家、大泉(庄内)酒井家、小浜酒井家の3家が伯爵、現米5万石未満の小藩知事だった敦賀酒井家、鞠山(伊勢崎)酒井家、加知山(勝山)酒井家(明治32年爵位返上)、松嶺(松山)酒井家の4家は子爵に叙せられた。また姫路酒井伯爵家の分家の酒井忠惇酒井忠績男爵に叙せられた[2]
出自酒井氏の始祖とされる酒井広親の石宝塔(愛知県岡崎市岩津町

酒井氏は元来、大江忠成の子孫を称する海東氏で、三河国碧海郡酒井郷あるいは同国幡豆郡坂井郷の在地領主である。14世紀の末頃に酒井郷の領主であった酒井忠明の子が酒井忠時(酒井太郎左衛門少尉忠時)で、さらに忠時の子に当たる酒井忠則は、新田氏の支族、世良田氏の一族を名乗る時宗の僧・徳阿弥(後の松平親氏)を娘婿に迎えたという。その間に生まれた子が酒井広親(庶長子)で、成長した広親は親氏系の酒井氏の始祖となったとされる。

もとよりこれらは、松平氏の出自に関するのと同類の仮冒であって、松平氏と同族の清和源氏新田氏流であることを主張するために、家康の時代以降に創作されたものとされる。その真意は不明だが、愛知県西尾市吉良町荻原字小野の酒井氏先祖の墓に長阿弥(新田有親)の墓も設けられた。

酒井広親は松平郷にて松平氏に仕え、譜代家臣となったとされる。その後の酒井氏は、広親の子から2家に分かれる(あるいは、広親の子の酒井五郎親時の子の時ともされる)。
家紋片喰紋 姫路剣片喰

酒井氏の家紋は新田氏以来の 片喰紋であり、一族や子孫は、それに装飾を加えた「丸に片喰」や「丸に剣片喰」などの家紋を用いた。

『柳営秘鑑』には、徳川家の三つ葉葵の家紋が、酒井氏より由来することが詳細に記載されている。「御当家に用させた満〔ま〕ふ所之物之内ニ三ッ葵ノ葉の御紋ハ 御当家御譲祖徳川信光公の御時 文明十一己亥七月十五日参州安祥城攻之時 今の酒井等の祖酒井五郎親清、(中略)盃に葵の葉三ツ鼎のごとくならへ…信光公大ひ尓〔に〕御喜悦尓〔に〕て今度の敵を討事 掌を指がごとし。既尓〔に〕当家の吉瑞となる遍〔べ〕きな連〔れ〕ハ 只今の三葵の葉を以て自分ハ汝が家能〔の〕紋とせよ被傳出尓付て酒井親清畏て酒井能〔の〕家の紋とせり。必定、此軍尓御勝利なり。」「其後信光公の御孫徳川次郎三郎長親公の御時 文亀元辛酉年九月 今川家大将伊勢新九郎長氏入道早雲と岩付の城下に於て御合戦御勝利なり。此時の先陣ハ酒井左衛門尉氏忠入道浄賢舎 両酒井を御前に召連て、昨日汝等が働、抜群之。殊尓汝が葵の紋の籏風に翻ひて見事なりき。今是を家に返しくれよ。」(引用部の〔 〕内は、直前の漢字のよみを表す。)

よって、これより松平氏は三ツ葉葵紋を我家の紋として、この吉例を子孫に伝遍したという。
左衛門尉酒井家酒井家上屋敷跡
千代田区丸の内

左衛門尉家(さえもんのじょうけ)は、酒井広親の長子氏忠の家系であると伝わっているが[5]、左衛門尉系は徳川家康に仕えた酒井忠次の父から系譜が書かれており、その間の系譜は明確ではない[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef