酒井正三郎
[Wikipedia|▼Menu]

酒井 正三郎人物情報
生誕 (1901-01-01)
1901年1月1日
日本岐阜県岐阜市
死没1981年4月15日(1981-04-15)(80歳)
出身校東京商科大学
学問
研究分野経済学
研究機関名古屋大学
学位経済学博士
テンプレートを表示

酒井 正三郎/正兵衛[1](さかい しょうざぶろう/しょうべえ、1901年1月1日 - 1981年4月15日)は、日本経済学者名古屋大学名誉教授。名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)校長や、初代名古屋大学経済学部長、経済社会学会会長、日本学術会議会員等を歴任した。
経歴

1901年、岐阜県岐阜市生まれ。岐阜中学(現岐阜県立岐阜高等学校)、東京商科大学(現一橋大学予科を経て、1924年に同大本科を卒業。大学では左右田喜一郎に師事した[2]。1942年に学位論文『国民経済ノ構造変動ノ本質並ニ原因ニ関スル研究』を提出して経済学博士号を取得[3]

1922年より指導教官左右田が主催した横浜社会問題研究所主任研究員。1925年より名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)講師。1928年に教授昇進。商業学校では、同僚の赤松要宮田喜代蔵とともに産業調査・分析にあたった。1939年、赤松の後任として第2代産業調査室(現名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済政策研究センター)所長に就任。1949年、第5代名古屋高等商業学校校長兼初代名古屋大学法経学部長となった。1950年より名古屋大学経済学部長を務めた。また同年に日本学術会議会員に選出された[2][4]。1956年から1981年まで中部都市学会初代会長[5]。1964年に名古屋大学を定年退官し、名誉教授となった。後任には教え子の建元正弘大阪大学名誉教授)や碓氷尊(元慶応義塾大学教授)を考えていたが叶わず、友人中山伊知郎門下の藤井隆が後任教授となった。退官後は、南山大学教授や愛知学院大学教授を務めた。

学界では、1974年から1981年まで経済社会学会会長。日本国有鉄道観察使、地域問題研究所代表なども務めた。1981年に死去。弔辞は酒井が学位論文審査を行った大来佐武郎(元外務大臣)が読んだ[2][6][7][8]
受賞・栄典

1981年:
従三位勲二等瑞宝章

研究内容・業績
著書

『保険経営学 : 特に海上保険に関して』森山書店 1936

『経営技術学と経営経済学』森山書店 1937

『保険経済学』平野書店 1939

『国民経済構造変動論』
日本評論社 1942

『新経済理論の確立』(共著)東洋経済新報社 1943

『経済的経営の基礎構造』敞文館 1943

『企業の決戰体制は如何なるべきや』三井本社調査部 1944

『アメリカ経済の構造』水谷書房 1946

『經營者社會の理論と構造』巌松堂書店 1948

『国民の経済構造の基礎理論』東洋経済新報社 1949

『經濟構造理論への途』森山書店 1952

『経済体制と人間類型』岩波書店 1953

『経済構造変動の理論』森山書店 1956

『日本経済の成長と循環』経済新報社 1960

『社会科学一般理論』同文館出版 1962

『成長理論と構造理論』ダイヤモンド社 1963

『住宅建設計画の方法論的研究』(共著)日本住宅公団建築部調査研究課 1964

『私の学問遍歴とその道標』経済科学酒井正兵衛教授退官記念号抜刷 1964

『経営学方法論』森山書店 1966

『愛知用水と地域開発』(編)東洋経済新聞社 1967

『現代大都市論 1 』同文館出版 1973

『現代大都市論 2 』同文館出版 1973

『巨視的社会理論の構築』同文館出版 1981

『新名古屋市史(仮称)の基本的構想』出版地名古屋 刊年不明

脚注^ 家督相続により名を「正兵衛」と改めたため、正三郎は筆名
^ a b c「酒井正兵衛(正三郎)先生を偲ぶ 2012年12月26日佐藤治」 望洋会
^ 東京商科大学 , 経済学博士 , [報告番号不明] , 1942-09-16
^ 「酒井 正兵衛」 20世紀日本人名事典
^中部都市学会の歴史と現状 中部都市学会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef