酒井忠惇
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例酒井 忠惇

時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕天保10年7月28日1839年9月5日
死没明治40年(1907年11月11日
改名幸五郎(幼名、孝五郎とも)→忠優(初名)→忠惇
別名勘解由(通称
戒名慈徳院殿義徹忠惇源信大居士
墓所東京都豊島区駒込染井霊園
官位従五位下、河内守従四位下、侍従雅楽頭正四位従三位正三位
幕府江戸幕府老中
播磨姫路藩
氏族酒井氏(雅楽頭家分家→雅楽頭家宗家→雅楽頭家分家)
父母父:酒井忠誨、母:家女
養父:酒井忠夏、酒井忠績
兄弟忠績、忠恕、忠惇
妻正室:酒井忠欽の娘、いせ(青鹿源右衛門の長女)
子忠精(長男)、^子(立花寛治継々室)、ラ子(酒井千代吉麿室)、登喜子(浅野養長正室)
養子:忠邦
テンプレートを表示

酒井 忠惇(さかい ただとし/ただとう)は、江戸時代末期から明治時代の旗本大名華族播磨姫路藩の第9代藩主。雅楽頭系酒井家宗家17代。江戸幕府老中でもあった。幕府最後の大老で先代藩主・酒井忠績は兄。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "酒井忠惇" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年11月)

姫路藩主家分家の御小姓組番頭・酒井忠誨(5000石)の四男として江戸に生まれる。母は家女。

文久元年(1861年)12月に5500石の寄合旗本・酒井忠夏の養子となり、文久3年(1863年10月4日に家督を相続、12月15日に御使番に任命される。翌元治元年(1864年6月28日に御使番在任のまま箱根関所の見廻りを命じられ、7月2日に箱根へ出発し、8月2日に江戸に戻る。6日に本家姫路藩主の兄・酒井忠績の養子となり、13日を忠優と改め、19日通称を勘解由と改める。10月27日に従五位下・河内守に叙任、同日に従四位下に叙される。慶応元年(1865年4月15日溜間詰に列せられ、5月15日侍従に任じられる。

慶応3年(1867年2月28日、兄の隠居により姫路藩主となり、諱を忠惇に改める。3月2日に雅楽頭に任じられ、12月30日に老中に任命される。しかし慶応4年(1868年)1月に始まった戊辰戦争鳥羽・伏見の戦い徳川慶喜ら幕府側に与したため2月5日に老中を罷免された上、3月7日には官位を剥奪され、入京も禁止される。さらに5月20日明治新政府から隠居謹慎を命じられ、分家の伊勢崎藩から酒井忠邦を養子に迎えて家督を譲った[1]。そして明治元年(1868年)12月12日駿府徳川亀之助(後の家達)へ預けとなり、翌明治2年(1869年9月28日に蟄居預かりを解かれる。明治4年(1871年2月3日、兄と同じく静岡藩士族酒井録四郎忠恕(忠績と忠惇の間の兄弟)方へ終身同居することを許される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef