酒々井町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、千葉県の町について説明しています。熊本県にかつて存在した町については「泗水町」をご覧ください。

しすいまち 
酒々井町
酒々井プレミアム・アウトレット


酒々井町旗酒々井町章
1965年11月1日制定

日本
地方関東地方
都道府県千葉県
印旛郡
市町村コード12322-6
法人番号1000020123226
面積19.01km2

総人口20,163人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度1,061人/km2
隣接自治体成田市佐倉市印西市八街市富里市
町の木ウメ
町の花スイセン
町の鳥メジロ
酒々井町役場
町長[編集]小坂泰久
所在地285-8510
千葉県印旛郡酒々井町中央台四丁目11番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分29秒 東経140度16分10秒 / 北緯35.72486度 東経140.26953度 / 35.72486; 140.26953座標: 北緯35度43分29秒 東経140度16分10秒 / 北緯35.72486度 東経140.26953度 / 35.72486; 140.26953

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

酒々井町(しすいまち)は、千葉県の北部中央に位置し、印旛郡に属する

都市雇用圏における成田都市圏に属する。江戸時代には成田山新勝寺芝山仁王尊参詣による宿場町・酒々井宿として栄えた。[1]
概要飯沼本家・酒々井まがり家

町名の由来は、親孝行息子の井戸から酒が湧いたという酒の井戸の伝説である[2]室町時代から戦国時代には、今の佐倉市と酒々井町の境に[3]千葉氏の本拠地・本佐倉城が存在した。

1960年代(昭和40年頃)から住宅団地が造成されており、酒々井駅JR東日本)・京成酒々井駅京成電鉄)周辺には「酒々井町中央台団地」(造成主体・酒々井町)や「東しすい住宅団地」(造成主体・東急建設、昭苑都市開発)などが広がっており、JR成田線快速列車が酒々井駅に停車し、京成電鉄も京成酒々井駅、宗吾参道駅特急列車が停車するなど、交通の便が格段に改善されている。また、宗吾参道駅の近くには京成電鉄の車庫が所在する。

2013年(平成25年)4月10日に供用開始された東関東自動車道酒々井インターチェンジから約1キロメートル地点に酒々井プレミアム・アウトレットが開業。成田国際空港から車で約10分程度と近い位置にあるため、訪日観光客をターゲットにしたサービス展開も行っている。
地理

千葉県北東部に位置し、県庁所在地である千葉市から約20キロメートルの距離である。東京都都心から40 - 50キロメートル圏内である。都市雇用圏における成田都市圏に含まれており、通勤率は、成田市へ21.0%、佐倉市へ11.3%、東京都特別区部へ11.2%(いずれも平成22年国勢調査)。

平野:関東平野

台地:下総台地

河川:高崎川(1級河川)

隣接している自治体

佐倉市

成田市

富里市

八街市

印西市

歴史

伊篠白幡遺跡や上岩橋貝層、かんかんむろ遺跡などから発見された石器などから、約2万4000年前頃から人類が居住していたとされる。

室町時代から戦国時代には千葉氏の本拠地、本佐倉城が存在し、北総地域の政治的中心地であり、また印旛沼の水運を利用した水上交通管制の要衝でもあった。江戸時代に入ると土井利勝佐倉城築城に伴う本佐倉城廃城により、政治的意義は失われたが、徳川家康が整備をし、成田山詣や芝山仁王尊詣の宿場町として栄えた。また、当時の陸上交通手段である馬を扱う幕府直轄の野馬会所(馬市場)が存在し、水上交通の便も手伝い物資の集散地となった。生産業では農業や酒造業が盛んであった。

近代に入ると、1897年(明治30年)に酒々井駅1914年(大正3年)に南酒々井駅1926年(大正15年)に京成酒々井駅1929年(昭和3年)には宗吾駅(現宗吾参道駅)と、鉄道が相次いで開通・駅が設置された。昭和中期に入ると東京の大都市圏が広がりを見せたこと、小規模な自治体ながら、鉄道インフラストラクチャーが整っていたことなどから、前出の住宅団地の造成が進み、現在では主として千葉成田方面に対するベッドタウンとなっている。

明治の大合併以降、合併を行っていない数少ない自治体のひとつでもある。県内では他に、鎌ケ谷市習志野市富里市浦安市がある。また、明治の大合併以降で合併を行っていない自治体で当初から町制を施行している町も極めて珍しく、かつてはたくさん存在したが昭和や平成の大合併までにほとんどがほかの町村を編入したり合併によって消滅したため現在酒々井町以外では群馬県長野原町しか残っていない。そのため、日本一古い町である。[4]
年表
先史・古代


2万4000年前 
石器貝塚などから人類が居住していたと推定される。

中世


1486年文明18年) - 千葉輔胤が本佐倉城を築城、本拠地を移す。

1521年永正18年) - 城下町(酒々井宿)の整備が始まる。

1590年天正18年) - 小田原征伐において千葉氏滅亡。

1592年(天正20年) - 徳川家康五男 武田信吉が入府。

近世


1610年慶長15年) - 土井利勝佐倉城を築城。

近現代


1872年明治5年) - 酒々井郵便局ができる。(西暦2023年4月現在は中央台一丁目に移転)

1873年(明治6年) - 墨学校が東伝院にできる。

1874年(明治7年) - 本佐倉学校ができる。

1897年(明治30年) - 鉄道が開通。(現:JR成田線)

1908年(明治41年) - 酒々井町立酒々井小学校ができる。

1947年昭和22年) - 酒々井中学校ができる。

1961年(昭和36年) - 第一回町民体育大会開催。

1971年(昭和46年) - 住宅団地の造成が始まる。(現:中央台、東酒々井、ふじき野)

1982年(昭和57年) - 大室台小学校ができる。

2002年平成14年) - 佐倉市との合併を住民投票により否決される。

2003年(平成15年) - プリミエール酒々井ができる。   

2013年(平成25年) - 東関東自動車道酒々井ICが供用開始(4月10日)、酒々井プレミアム・アウトレットが開業。(4月19日)

行政区域の変遷

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、酒々井町、下台村、馬橋村、墨村、飯積村、尾上村、中川村、伊篠村、伊篠新田、篠山新田、今倉新田、下岩橋村、柏木村、上岩橋村、本佐倉村、本佐倉町が合併し、印旛郡酒々井町が発足[5]

町制施行時人口:3,644人


変遷表

酒々井町町域の変遷表
1868年以前明治元年 - 明治22年明治22年
4月1日明治22年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
酒々井町明治19年
酒々井町酒々井町酒々井町酒々井町酒々井町
酒々井村
本佐倉町
本佐倉村
馬橋村
墨村
飯積村
尾上村
下台村
中川村
上岩橋村
柏木村
下岩橋村
伊篠村
伊篠新田
今倉新田
篠山新田

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.31%減の20,955人であり、増減率は千葉県下54市町村中19位、60行政区域中25位。


酒々井町と全国の年齢別人口分布(2005年)酒々井町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 酒々井町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

酒々井町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より




世帯数:8,860世帯(2007年6月)

人口:20335人(2022年11月)

人口内訳
男性:10,109人(2022年11月)女性:10,226人(2022年12月)
行政
町長

町長:小坂泰久

国の機関

国土交通省千葉国道事務所酒々井出張所

警察・消防・救急救命

酒々井町には警察署は所在せず、隣接する佐倉市に所在する
佐倉警察署が町内全域を管轄する

酒々井交番


佐倉市八街市酒々井町消防組合

酒々井消防署


立法
県政

千葉県議会

選挙区:佐倉市・酒々井町選挙区

定数:3名

国政

衆議院

選挙区:全域が千葉県第13区に属する。


参議院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef