配達されない三通の手紙
[Wikipedia|▼Menu]

配達されない三通の手紙
監督
野村芳太郎
脚本新藤兼人
原作エラリー・クイーン
(「災厄の町」より)
製作野村芳太郎
織田明
田中康義
出演者栗原小巻
小川眞由美
松坂慶子
片岡孝夫
竹下景子
渡瀬恒彦
佐分利信
音楽芥川也寸志
撮影川又昂
編集太田和夫
製作会社松竹
配給松竹
公開 1979年10月6日
上映時間131分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『配達されない三通の手紙』(はいたつされないさんつうのてがみ)は、1979年松竹制作配給の日本映画[1][2]

エラリー・クイーン推理小説災厄の町』(Calamity Town)を野村芳太郎監督が映画化した作品で、新藤兼人が脚本を執筆している[3][4]

原作の舞台はアメリカだが、舞台を山口県萩市に移し替え、地方の上流家庭の美人三姉妹の葛藤から恐ろしい殺人事件が起こるという設定に変更した[2][4][5]。映画業界では、昔から翻訳物は成功しないといわれていたため[2][6]、新藤と野村は「そのジンクスを破ってみせる」と話した[2][6]
あらすじ

山口県萩市にある旧家の唐沢家には、光政と妻のすみ江、それに麗子、紀子、恵子の3人の娘が暮らしている。ある日、この家にボブというアメリカ人の青年がやって来た。彼は日本文化を学ぶために来日、伯父である光政を頼って来たのだ。

紀子は父の経営する銀行の行員である藤村敏行と結婚することになっていたが、3年前に敏行が突然失踪して以来、部屋に引きこもって魂の抜けたような生活を送っていた。ある日、その敏行が突然帰って来た。紀子は大喜びし、久々に笑顔が戻った。それから数日後、紀子は敏行の本の間に挟まれた3通の封筒に入った手紙を見つける。それを読んだ紀子は驚いた表情を見せる。

その様子を見ていたボブと恵子は、手紙をこっそりと盗み見した。その手紙は全て、敏行の妹・智子に宛てられたものだったが、内容は恐るべきものであった。やがてその手紙に書かれた通りの事件が起こり、紀子が嘔吐、さらに智子が死んでしまう。
スタッフ

監督:
野村芳太郎

製作:野村芳太郎、織田明、田中康義

脚本:新藤兼人

原作:エラリー・クイーン(「災厄の町」より)

撮影:川又昂

音楽:芥川也寸志

美術:森田郷平

編集:太田和夫

録音:山本忠彦

録音:松本隆司(*クレジット上、調音)

照明:小林松太郎

スチール:金田正

助監督:大嶺俊順(*クレジット上、監督助手)

スタイリスト:原由美子

現像:東洋現像所

協力:早川書房

キャスト

唐沢光政:
佐分利信

唐沢すみ江:乙羽信子

唐沢麗子:小川眞由美

唐沢紀子:栗原小巻

唐沢恵子:神崎愛

藤村智子:松坂慶子

藤村敏行:片岡孝夫

ロバート “ボブ”・フジクラ:蟇目良

大川美穂子:竹下景子

牛山博士:小沢栄太郎

柏原署長:滝田裕介

橋山判事:稲葉義男

橋山夫人:中村美代子

吉川警部:蟹江敬三

招待客:武内亨

漁港の女:久保まづるか

ビアガーデンの男:石山雄大

試験所の職員:舛田紀子

志賀真津子

刑事:小森英明

銀行員:渡辺紀行

:城戸卓

:加島潤

:羽生昭彦

:篠原靖夫

善吉:米倉斉加年

タミ:北林谷栄

峰岸検事:渡瀬恒彦

製作
企画

大の推理小説好きの野村芳太郎監督は、1970年代後半には推理小説を矢継ぎ早に映画化した[2]。『事件』『鬼畜』の後、野村は松本清張の『白い闇』と『鉢植を買う女』と、二年後に『真夜中の招待状』として映画化された遠藤周作の『闇のよぶ声』を企画として考え、シナリオを執筆していたが[2]、上手くいかず[2]。また清張原作の『熱い絹』も製作の予定があり[2]、1978年6月に清張と一緒にニューヨークへ行った際、エラリー・クイーン(フレデリック・ダネイ)に会い、話も弾み親しみを持った[2]。『熱い絹』は製作中止になり[2]、当時は毎年のように映画が公開されていた野村にとっても1979年に一本も自作が公開されないのは淋しいな、と考えていたところ、女性ミステリー映画アガサ・クリスティ原作の『ナイル殺人事件』の日本でのヒットを見て、観客はこういう映画を見たいのだろうと、当時の日本映画はそういう期待に応えていないと考え、『ナイル殺人事件』風の映画を作ろうと考えた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef