配膳ロボット
[Wikipedia|▼Menu]
日本のすかいらーく系列店などで使用されている配膳ロボットであるネコ型のBellaBot

配膳ロボット(はいぜんロボット)とは、サービスロボットの一種であり、飲食店などで厨房から利用客がいる座席まで、注文された料理を運搬するほか、食べ終わった料理を下げる下げ膳も行うことがある。中国などでは2010年代半ば頃からいくつか導入事例があったが、2019年の新型コロナウイルス感染症の世界的流行以降、人間同士の接触を伴う接客を回避するために他の地域でも急速に普及した。主に飲食店で使用されるが、病院など飲食店ではない場所で使用されたり、配膳用に開発されたロボットが他のものを運ぶ用途で使われることもある。2023年時点で使用されている配膳ロボットとしては、中国のプードゥ・ロボティクスが開発したネコ型の配膳ロボットであるBellaBotや同じく中国のキーンオンロボティックスが開発したPEANUT、アメリカのBear Roboticsがソフトバンクロボティクスの支援で開発したServiなどがよく知られている。
機能香港で稼働中の配膳ロボット

配膳ロボットの主な機能は、調理場で作った料理を接客フロアまで運搬することである[1]。料理が出来上がった後、スタッフが配膳ロボットに対して料理を客席のどこまで運ぶか位置を指定し、ロボットが客席まで運搬を行う[2]。運搬後、配膳ロボットにのっている料理を客席に下ろす工程は人間が行うこともある[3]ホテル旅館などにおいては、配膳ロボットを使用するのはバックヤードでの運搬だけで、顧客に料理を出すところでは従業員が出ていって行うという運用をしているところもある[4]

顧客が食事を終えた後の下げ膳もロボットを使って行うことがある[5]。下げ膳の際も配膳の際同様、顧客がロボットに食べ終わったを載せる必要がある場合がある[6][7]

店内で自力で移動をするための仕組みが備え付けられている。飲食店の床に磁気テープを設置し、このテープで誘導して皿を運ばせる方式と、カメラレーザーレーダー(LIDAR)などを用いて自動的に室内の地図を作成し、自分の位置を推定するSLAM機能を用いるものがある[8]。工場などで用いる運搬ロボットは動線がある程度決まっているので磁気テープによる誘導で充分対応できるが、飲食店においては床を水で清掃するので磁気テープが剥がれることがある上、人の動線が固定されていないため、配膳ロボットはSLAM機能を用いるもののほうが有効であると言われている[9]。カメラを使用するものとしては、天井に貼ったシールに赤外線を反射させて位置を把握するタイプのものなどがある[10]。障害物を感知するための超音波センサなども備え付けられている[11][12]

客席に設置して注文を受け付けるタブレットと連動して配膳ロボットを運用することもある[13]。注文した食べ物の誤配が発生しないよう、フードコートなどではアプリを使って注文し、客席でテーブルに料理を下ろす際もアプリを使って指示して皿を出させるような運用を行う配膳ロボットもある[12]

簡単な感情表現の機能を備えているものもある[11]
導入の目的

配膳ロボットを飲食店が導入する目的は以下の3点であると言われている[10]

サービス向上…これまで配膳に費やしていた時間で従業員は調理や顧客対応などに力を注ぐことができる[10]

生産性の向上…配膳、下膳の効率がよくなり、店の回転率も上がる[10]

労働力不足の解消…安定的に労働力を確保できる[10]

運用上の課題

他のロボット同様、段差の多い床ではうまく稼働させられないことがある[14]。運搬中にスープ類などをこぼしてしまう可能性もあるため、運用する場所では床の段差をできるだけ減らす必要がある[15]。床の継ぎ目に金属のパーツなどを使用するのも、配膳ロボット通行時の振動の原因になるのであまり好ましくない[16]

ロボット同士がすれ違っても大丈夫な程度のスペースの余裕がある通路を用意する必要がある[15]。このため、ビルに入っている狭い店舗や通路が入り組んだ店舗などでは導入が困難である[17]。BellaBotを展開するプードゥー・ロボティクス社のCEOチョウ・トウは、この問題に対して小型の配膳ロボット「KettyBot」を提供することで対応しているとしている[18]

ガラス張り部分が多い店舗では、配膳ロボットが搭載しているセンサから出る光が透明なガラスを透過してしまうため、障害物検知などでうまく稼働できなくなることがある[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef