[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

隋末唐初に王世充が建てた政権については「王世充」を、漢姓については「鄭 (姓)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鄭" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年1月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「鄭」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

前806年 - 前375年
国姓姫姓
爵位伯爵
国都?林
陝西省渭南市華州区
新鄭
河南省新鄭市
分封者宣王
始祖姫友
滅亡原因により滅亡
史書の記載『史記
(巻42 鄭世家)
春秋左氏伝
(隠公元年に初見)
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示
鄭(Zheng)の位置

鄭(てい、紀元前806年 - 紀元前375年)は、中国の西周時代から春秋戦国時代まで存在した国。は姫、爵位は伯爵。現在の中華人民共和国河南省に位置した。

宣王の同母弟、姫友(桓公)が鄭(現在の陝西省渭南市華州区)に封じられたことに始まる。幽王の時、桓公は西周滅亡の混乱を避け、国民とともに東?(とうかく)と?(かい)の間に遷った。

次の武公は即位すると、まず東?と?を攻め滅ぼし、都を新鄭に定めた。武公・荘公東周平王卿士となり周の再建をたすけた。しかし荘公はやがて周朝と反目するようになり、親征してきた周王直率の連合軍を大破した。荘公には即位時からの謀臣として祭仲という賢臣がいたが、荘公の子であるは祭仲と対立し、暗殺しようとしたが事前に露見し、君主の座から逃げ出して副首都に逃げた。詞は祭仲がいなくなった後、復位した。

その頃、桓公が東方の覇者となり、その会盟に参加したものの、むやみやたらと強い自尊心の為に会盟から脱退していた。その後、恵王が即位した際に再度卿士として政権の中枢へ返り咲いた。その後も鄭は王族である自尊心が強くみられ、それにより文公(この時は重耳と名乗っていた)が諸国放浪中に鄭国内に立ち寄った際にも、詞の子である文公は「流浪中の老人」と重耳を揶揄して粗略な扱いをしたために重耳から睨まれ、重耳が晋君に即位した後に攻撃されることとなった。

以降、晋との二大勢力の狭間で、晋に属しながらも楚に表向きには従う、という、いわゆる「面従腹背」を繰り返し、それを嫌った楚の荘王による討伐軍を受けることになり、いわゆる?の戦いへと発展することになった。このように春秋時代初期は強国であったが、小国であるが故に晋と楚との二大勢力による争いに巻き込まれ、徐々に衰退・没落した。それでも、名宰相として有名な子産が、土地制度・軍制・税制・法制を改革して国力を整理・増強し、外交にも手腕を振るったことで一時は荘公以来の全盛期となった。しかしそれも子産の死後は再び振るわなくなった。

紀元前375年に滅ぼされた。これについては鄭攻略も参照。
歴代君主
桓公(友)(紀元前806年 - 紀元前771年

武公(掘突)(紀元前771年 - 紀元前744年

荘公(寤生)(紀元前744年 - 紀元前701年

昭公(忽)(紀元前701年

(突)(紀元前701年 - 紀元前697年

昭公(忽)(紀元前697年 - 紀元前695年)※復位

子?(?)(紀元前695年 - 紀元前694年

鄭子(嬰)(紀元前694年 - 紀元前680年

詞(突)(紀元前680年 - 紀元前673年)※復位

文公(?)(紀元前673年 - 紀元前628年

穆公(蘭)(紀元前628年 - 紀元前606年

霊公(夷)(紀元前606年 - 紀元前605年

襄公(堅)(紀元前605年 - 紀元前587年

悼公(沸)(紀元前587年 - 紀元前585年

成公(?)(紀元前585年 - 紀元前571年

釐公(?頑、ツ)(紀元前571年 - 紀元前566年

簡公(嘉)(紀元前566年 - 紀元前530年

定公(寧)(紀元前530年 - 紀元前514年

献公(?)(紀元前514年 - 紀元前501年

声公(勝)(紀元前501年 - 紀元前463年

哀公(易)(紀元前463年 - 紀元前455年

共公(丑)(紀元前455年 - 紀元前424年

幽公(已)(紀元前424年 - 紀元前423年

繻公(駘)(紀元前423年 - 紀元前396年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef