鄭玄
[Wikipedia|▼Menu]
鄭玄

鄭 玄(じょう げん[1]、てい げん、127年8月29日永建2年7月5日) - 200年建安5年)6月)は、後漢末の儒学者は康成。青州北海郡高密県の出身。祖父は鄭明。父は鄭謹。子は鄭益。孫は鄭小同

姓は呉音で「じょう」と読むことがある。
概要

鄭玄は、今文古文を兼修し数多くの経書に注釈を著した、後漢を代表する学者の一人。そのうち特に『周礼』『儀礼』『礼記』に対する鄭玄の注釈は「三礼注」と総称され、現在もなおその地位を失っていない。
生涯

鄭玄の伝記資料には、『後漢書』の鄭玄列伝のほか、『鄭玄別伝』(佚書)などが挙げられる。ここでは、藤堂明保の整理[2]と王利器の年譜[3]に基づいて鄭玄の生涯を述べる。

鄭玄の八世前には、哀帝の時に尚書僕射まで昇進した鄭崇がおり、鄭崇以来先祖はしばらく平陵に居を構えたが、数代後に高密に戻った。鄭玄の生家はあまり裕福ではなく、鄭玄は地方で税の取り立てを行う小役人の仕事をしていた。鄭玄は役人の仕事には熱心ではなかったので、父は怒ったが、学問を禁止する事はできなかったという[4]
修学時代

鄭玄は13歳のころ(永和4年)、五経を暗誦し、天文・占術などを学んだ[5]。21歳には、広く典籍を極め、暦数図緯の書や算術を身につけた[6]

その後、太学に遊学した。京兆の第五元から、『京氏易』『公羊春秋』『三統暦』『九章算術』を学んだ。さらに東郡の張恭祖から『周官』『礼記』『左氏春秋』『韓詩』『古文尚書』を学んだ[7]。遊学した年齢については、『鄭玄別伝』には21歳とあるが、これは『後漢書』鄭玄伝に「鄭玄は遊学してから、十余年で郷里に帰った」「年が四十を過ぎ、故郷へ供養に帰った」[8]とあることと合わない。そこで清朝考証学者の鄭珍は、20歳過ぎまで役人を務め、25歳頃に太学遊学をしたとする。

そして、鄭玄は盧植の紹介によって、当時一流の儒学者だった馬融の元に留学した[9]。馬融は400人の弟子を抱える大学者であるが、驕貴な性格であった。鄭玄は3年間馬融に会えず、その弟子から指導を受けた。後に馬融との対面がようやく叶った鄭玄は、馬融の質問によく答えたため、馬融から感心された。鄭玄が郷里に戻る事になった際、馬融はこれを非常に惜しんだという[10]
帰郷

鄭玄は40歳を過ぎて、郷里に戻り弟子をとって学問を指導した。生活は貧しく、鄭玄は東?に畑を耕したが、これには数百から数千ほどの学生が同行した[11]。この時の生活は、学塾の維持経営のため、学生たちと共同生活しながら研究と生産労働を行うものであったと考えられる[12]
党錮の禁

党錮の禁が起き、同郡の孫嵩ら40人程が禁錮処分になると、鄭玄もその影響を受け、門を閉ざし外出しないようになった。これは建寧4年(171年)、鄭玄が45歳の時のことで、その後党錮が解かれる中平元年(184年)までの間、鄭玄は学塾を経営しながら『周礼』『儀礼』『礼記』に対する注を執筆した[13]。また、この頃、何休公羊学を好み、『公羊墨守』『左氏膏肓』『穀梁廃疾』を著述したが、鄭玄はそれらの著書に反論をしたところ、何休は鄭玄の学識に感嘆したという話が残っている[14]
遍歴時代

鄭玄が58歳の時に党錮の禁が解除されて以来、鄭玄は悲惨な流亡に終始しなければならなかった。

中平3年(186年)、何進が鄭玄を招こうとした。州郡が何進の権威を楯に鄭玄を脅したため、鄭玄は止むを得ずその招きを受けた。何進が鄭玄を厚遇し丁重に扱ったが、鄭玄は一泊しただけですぐに逃走した[15]。また、中平5年、袁隗が鄭玄を侍中に任命させようとすると、鄭玄は父の喪を理由に辞退した[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef