鄭光祖
[Wikipedia|▼Menu]

鄭光祖
出身地:平陽路襄陵県
各種表記
繁体字:鄭光祖
簡体字:?光祖
?音:Zheng Gu?ngz?
和名表記:てい こうそ
発音転記:ジョン・グアンズー
テンプレートを表示

鄭 光祖(てい こうそ)は、元曲の作者。の徳輝でも知られる。代表作に『倩女離魂』などがある。

関漢卿白仁甫馬致遠と並ぶ元曲四大家のひとりであるが、他の3人が元朝初期(王国維のいう第1期)の作家であるのに対して、鄭光祖は元朝後期(第2期)に属する[1]
略歴

『録鬼簿』巻下によると、平陽路襄陵県(現在の山西省臨汾市襄汾県)の人で、杭州路吏であった。没後、西湖の霊芝寺で火葬にされた。
作品

鄭光祖の雑劇は8種が現存するが、『倩女離魂』がもっとも有名である。『元曲選』には以下の3種を収める。

倩女離魂 - 科挙試験に女性の生霊がついていく話。唐代の伝奇小説『離魂記』をもとにする。

王粲登楼 - 王粲が不遇をかこって詩を詠んだことを題材にした劇。

?梅香(翰林風月)- 侍女が自分の仕える女性とその意中の男性の間を取りもつ話。『西廂記』の模倣作。

ほかに『元刊雑劇三十種』に「周公輔成王摂政」を、『孤本元明雑劇』に「伊尹耕?」「智勇定斉(無塩破環)」「三戦呂布」「老君堂」の4種を収める(『脈望館鈔校本古今雑劇』にも収めるが、「老君堂」は無名氏の作とする[2])。
脚注^ 王国維(1915)『宋元戯曲史』9.元劇之時地
^脈望館鈔校本古今雑劇, The Chinese Collections, Cambridge University Library, ⇒http://www.lib.cam.ac.uk/mulu/fb63001125152.html 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。鄭光祖の作品

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4493 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef