鄂爾多斯市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、行政区分について説明しています。歴史的部族名については「オルドス部」を、地域名については「オルドス地方」をご覧ください。

中華人民共和国 内モンゴル自治区 鄂爾多斯市
チンギス・カンチンギス・カン
旧称:伊克昭盟
内モンゴル自治区の中のオルドス市の位置内モンゴル自治区の中のオルドス市の位置
簡体字鄂?多斯
繁体字鄂爾多斯
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音E'?rdu?s?
カタカナ転写アーアールドースー
モンゴル文字.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White"}?????
????
モンゴル語キリル文字Ордос хот
モンゴル語ローマ字転写Ordos qota
国家 中華人民共和国
自治区内モンゴル
行政級別地級市
面積
総面積86,752 km²
人口
総人口(2008)151.4 万人
経済
電話番号0477
郵便番号017000
ナンバープレート蒙K
行政区画代碼150600
公式ウェブサイト: ⇒http://www.ordos.gov.cn/

オルドス市(オルドスし、モンゴル語:?????
????、転写:Ordos qota、オルドス・ホト、鄂爾多斯市)は中華人民共和国内モンゴル自治区西南部に位置する地級市黄河が北に大きく屈曲した地点にあたるオルドス高原に位置する。2002年2月26日、イフ・ジョー・アイマク(伊克昭盟)からホト(市)となった。
行政区画

2トーリグ(市轄区)、7ホショー()を管轄する。

トーリグ(市轄区)

ヒヤバグシ・トーリグ(康巴什区)

東勝区


ホショー(旗)

ジューンガル・ホショー(準格爾旗)

ダラト・ホショー(達拉特旗)

ハンギン・ホショー(杭錦旗)

オトク・ホショー(鄂托克旗)

オトク・オムノト・ホショー(鄂托克前旗)

ウーシン・ホショー(烏審旗)

エジンホロ・ホショー(伊金霍洛旗)

オルドス市の地図
東勝区1ダラト旗ジュンガル旗オトク前旗オトク旗ハンギン旗ウーシン旗エジンホロ旗1. ヒヤバグシ区

年表

この節の出典[1][2][3]
綏遠省イフ・ジョー盟

1949年10月1日 -
中華人民共和国綏遠省イフ・ジョー盟が成立。ジュンガル旗ダラト旗・郡王旗・ハンギン旗・ジャサク(扎薩克)旗・ウーシン旗オトク旗・ダラト旗組織訓練処・桃力民弁事処が発足。(7旗1組織訓練処1弁事処)

1949年12月8日 - イフ・ジョー盟が民族自治区に移行し、イフ・ジョー盟モンゴル族自治区となる。

イフ・ジョー盟モンゴル族自治区

1949年12月21日 (1県7旗)

東勝県を編入。

ダラト旗組織訓練処がダラト旗に編入。

桃力民弁事処がオトク旗・ハンギン旗に分割編入。


1950年4月7日 (1県7旗2区)

陝西省陝北行政区楡林分区神木県の一部が分立し、通格朗区が発足。

郡王旗の一部が分立し、ダルグート(達爾扈特)区が発足。


1950年6月1日 - 山西省興県専区河曲県の一部が分立し、十里長灘区が発足。(1県7旗3区)

1951年11月20日 - 陝西省楡林専区靖辺県の一部がオトク旗に編入。(1県7旗3区)

1952年2月 - 寧夏省陶楽県の一部がオトク旗に編入。(1県7旗3区)

1952年10月21日 (1県7旗)

通格朗区・ダルグート区がジャサク旗に編入。

十里長灘区がジュンガル旗に編入。


1953年9月15日 - 集寧専区包頭県の一部がダラト旗に編入。(1県7旗)

1953年9月28日 (1県7旗)

ハンギン旗の一部が陝?専区米倉県と合併し、陝?専区ハンギン後旗となる。

ダラト旗の一部が陝?専区晏江県と合併し、陝?専区ダラト後旗となる。


1954年1月28日 - 綏遠省の内モンゴル自治区への編入により、内モンゴル自治区イフ・ジョー盟となる。

内モンゴル自治区イフ・ジョー盟

1954年6月 - 平地泉行政区
サラチ(薩拉斉)県の一部がダラト旗に編入。(1県7旗)

1955年1月10日 - ジュンガル旗の一部が平地泉行政区サラチ県に編入。(1県7旗)

1956年6月1日 - 陝西省楡林専区靖辺県の一部がウーシン旗に編入。(1県7旗)

1958年11月21日 - 郡王旗・ジャサク旗が合併し、エジンホロ旗が発足。(1県6旗)

1960年1月7日 - バヤンノール盟磴口県の一部がオトク旗に編入。(1県6旗)

1961年7月9日 - オトク旗の一部(?子山鉱区)が分立し、海勃湾市が発足。(1市1県6旗)

1975年8月30日 - 海勃湾市がバヤンノール盟ウダ市と合併し、地級市の烏海市となる。(1県6旗)

1980年8月12日 - オトク旗の一部が分立し、オトク前旗が発足。(1県7旗)

1983年10月10日 - 東勝県が市制施行し、東勝市となる。(1市7旗)

2001年2月26日 - イフ・ジョー盟が地級市のオルドス市に昇格。

オルドス市

2001年2月26日 - イフ・ジョー盟が地級市のオルドス市に昇格。(1区7旗)

東勝市が区制施行し、
東勝区となる。


2003年 - エジンホロ旗の一部が東勝区に編入。(1区7旗)

2016年6月8日 - 東勝区の一部が分立し、ヒヤバグシ区が発足。(2区7旗)

歴史オルドスのチンギスハーン騎馬像

オルドス市の市域は遊牧の好適地であるとともに、モンゴル高原から華北、華北からモンゴル高原に通じる交通上の要衝であり、古くは匈奴が争奪した地帯である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef