都農複合形態市
[Wikipedia|▼Menu]

大韓民国の地方行政区画
広域自治団体
特別市ソウル
広域市
特別自治市(世宗)

特別自治道(江原全北済州
基礎自治団体


自治区
邑面洞級

統里級
統・
班級

その他
特例市
大都市
一般区
行政市
行政洞・法定洞
都農複合形態市
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









都農複合形態市
各種表記
ハングル:??????? ?
漢字:都農複合形態? 市
発音:トノン ポッカプ ヒョンテエ シ
テンプレートを表示

都農複合形態市(とのうふくごうけいたいし)は、大韓民国における地方行政区画の形態の一つ。郊外地域()を含むで、1990年代半ばの市郡統合によって多く生まれた。

法律上の名称を逐語訳すると「都農複合形態の市」。日本語では「都市農村複合型都市」などと意訳されることもある。
要件

韓国の地方自治法第7条第2項で「都農複合形態の市」が規定されている[1]

第7条(市・邑の設置基準等)
市はその大部分が都市の形態を有し、人口5万以上でなければならない。

次の各号のいずれかひとつに該当する地域は都農複合形態の市とすることができる。
第1項による市と郡を統合した地域

人口5万以上の都市形態を有する地域がある郡

人口2万以上の都市形態を有する2個以上の地域の人口が5万以上の郡。この場合郡の人口が15万以上で、大統領令で定める要件を満たさなければならない

国家の政策によって都市が形成され、第115条によって道の出張所が設置された地域で、その地域の人口が3万以上であり、人口15万以上の都農複合形態の市の一部である地域


沿革

韓国では長らく都市部(市)と村落部(郡)を区別する地方行政形態をとっていた(都農分離)。市には「」が置かれ、郡部のには「」が置かれるなど、下位行政の名称も異なっていた。

「市」の設置基準は「人口5万人以上で都市化が進んだ地域」とされており、ほとんどの場合は郡の中の「」(日本の「町」に相当する)が市に昇格して郡から離脱するという形をとった。郡名のもとになった中心地が市となって離脱したために、郡名が改称されたケースもあった(たとえば水原郡は、1949年に水原邑が市となって郡から離脱したために、華城郡と改称した)。

韓国の民主化により軍政下で停止されていた地方自治が1990年代初頭に復活するようになると、基礎自治体としての市・郡の機能の再検討が行われるようになった。1994年3月の地方自治法改正により「都農複合形態の市」が規定された。これにより、かつて中心地域が市に昇格したことで分割された市と郡の再統合に道が開かれた。1995年1月1日にまず33の都農複合形態市が生まれた。

都農複合形態市には、邑・面・洞が設置され、行政区を置くこともできる。
都農複合形態市の一覧

級地域実施日都市名対象備考
広域自治体嶺南
1995年3月1日釜山広域市釜山直轄市+梁山郡の一部+鎮海市の一部1995年1月1日に直轄市の名称が広域市に改称された。
1995年3月1日大邱広域市大邱直轄市達城郡
1995年3月1日蔚山広域市蔚山市+蔚州郡統合時は慶尚南道蔚山市であった。
京畿1995年3月1日仁川広域市仁川直轄市江華郡甕津郡(大阜面を除く)+金浦郡黔丹面1995年1月1日に直轄市の名称が広域市に改称された。
忠清2012年7月1日世宗特別自治市燕岐郡公州市の一部+清原郡芙蓉面の一部N/A
基礎自治体京畿道1995年1月1日南楊州市I金市南楊州郡大都市
1995年5月10日平沢市松炭市+平沢市+平沢郡大都市
1996年3月1日龍仁市龍仁郡特例市
1996年3月1日利川市利川郡N/A
1996年3月1日坡州市坡州郡N/A
1998年4月1日安城市安城郡N/A
1998年4月1日金浦市金浦郡大都市
2001年3月21日広州市広州郡N/A
2001年3月21日華城市華城郡大都市
2003年10月19日抱川市抱川郡N/A
2003年10月19日楊州市楊州郡N/A
2013年9月23日驪州市驪州郡N/A
江原特別自治道1995年1月1日江陵市江陵市+溟州郡N/A
1995年1月1日春川市春川市+春川郡N/A
1995年1月1日原州市原州市+原州郡N/A
1995年1月1日三陟市三陟市+三陟郡N/A
忠清北道1995年1月1日忠州市忠州市+中原郡N/A


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef