都築久義
[Wikipedia|▼Menu]

都築 久義(つづき ひさよし、1940年8月3日 - )は、日本近代文学研究者、愛知淑徳大学名誉教授
目次

1 経歴・人物

2 職歴

3 所属学会

4 寄稿

4.1 論文

4.1.1 1960年代

4.1.2 1970年代

4.1.3 1980年代

4.1.4 1990年代

4.1.5 2000年代

4.1.6 2010年代


4.2 年譜・随想


5 著書

5.1 共著


6 参考

7 脚注

8 外部リンク

経歴・人物

愛知県安城市生まれ[1]早稲田大学教育学部国文学科卒。在学中から尾崎士郎に師事し、彼の文学全集編纂に参加。

卒業後は高等学校の教諭となり、愛知県立大府高等学校などに勤めた。1963年に雑誌『士郎研究』を創刊している[2]。その後、1974年に愛知淑徳短期大学専任講師、75年には愛知淑徳大学助教授となる。82年には教授に昇進し、2011年には定年退任して名誉教授となっている (退職後も非常勤講師として、2015年度まで郷土の文学について教えた)。

また1986年度から2010年度まで、愛知淑徳大学文芸倶楽部の顧問を務めた。
職歴

1963. 4 愛知県立大府高校教諭(1966. 3まで)

1966. 4 愛知県立安城高等学校教諭(1974. 3まで)

1972. 4 金城学院大学短大兼任講師(1975. 3まで)

1974. 4 愛知淑徳短期大学専任講師

1975. 4 愛知淑徳大学助教授

1982. 4 愛知淑徳大学教授

1989. 4 愛知淑徳大学大学院文学研究科修士課程担当

1991. 4 愛知淑徳大学大学院文学研究科博士課程担当

2011. 3 定年退職。以後 名誉教授。

所属学会

日本近代文学会

昭和文学会

愛知淑徳大学国文学会

寄稿
論文
1960年代

人生劇場(士郎)」 - 『國文學 解釈と教材の研究』第11巻第12号(学灯社) 1966.10

「戦時下の新美南吉」 - 『日本児童文学』(日本児童文学者協会) 小峰書店 1968.10

1970年代

「作家以前の
尾崎士郎―その社会主義運動について」 - 『国文学研究』第49号(早稲田大学国文学会) 1973.2

「作家以前の尾崎士郎―雑誌「国家社会主義」と「批評」を中心に」 - 『金城国文』第19巻第2号(金城学院大学国文学会) 1973.3

窪川鶴次郎論 : 戦時体制下の文学者 (一)」 - 『淑徳国文』第16号(愛知淑徳短期大学国文学会) 1975.1

石川達三論 : 戦時体制下の文学者 (二)」 - 『研究紀要』第14号(愛知淑徳短期大学研究紀要編集委員) 1975.2.25

保田与重郎亀井勝一郎 : 日本浪漫派への道」 - 『愛知淑徳大学論集 文学研究科・文学部篇』第01号(愛知淑徳大学国文学会) 1976.3.31

「「人生劇場」の評価」 - 『表現学論考 : 今井文男教授還暦記念論集』1976

茂木久平 : 異端の売文社員(一)」 - 『愛知淑徳大学論集 文学研究科・文学部篇』第02号(愛知淑徳大学国文学会) 1977.3.31

「尾崎士郎と平林初之輔 : 「ごろつき」論争をめぐって」 - 『愛知淑徳大学論集 文学研究科・文学部篇』第03号(愛知淑徳大学国文学会) 1978.3.31

「尾崎士郎と橋本徹馬 : もう一つの政治運動」 - 『愛知淑徳大学国語国文』第01号(愛知淑徳大学国文学会) 1978.3.31

「佐々三雄素描」 - 『愛知淑徳大学論集 文学研究科・文学部篇』第04号(愛知淑徳大学国文学会) 1979.3.31

1980年代

「戦時体制下の文学者 : ペン部隊を中心に」 - 『愛知淑徳大学論集 文学研究科・文学部篇』第05号(愛知淑徳大学国文学会) 1980.1.15

「尾崎士郎「人生劇場」のお袖」(名作の中のおんな101人) - 『國文學|國文學 解釈と教材の研究』第25巻第4号(学灯社) 1980.3

尾崎一雄「暢気眼鏡」の芳枝」(名作の中のおんな101人) - 『國文學 解釈と教材の研究』第25巻第4号(学灯社) 1980.3

「石川達三「結婚の生態」の其志子」(名作の中のおんな101人) - 『國文學 解釈と教材の研究』第25巻第4号(学灯社) 1980.3

杉山平助論」 - 『愛知淑徳大学論集 文学研究科・文学部篇』第06号(愛知淑徳大学国文学会) 1981.3.10

上田広素描 : 戦時体制下の文学者 (三)」 - 『愛知淑徳大学論集 文学研究科・文学部篇』第07号(愛知淑徳大学国文学会) 1981.12.10

棟田博論 : 戦時体制下の文学者 (四)」 - 『愛知淑徳大学論集 文学研究科・文学部篇』第08号(愛知淑徳大学国文学会) 1982.12.10

「戦争と太宰治」 - 『國文學 解釋と鑑賞』第48巻第9号(至文堂) 1983.6

「国策文学について」 - 『國文學 解釋と鑑賞』第48巻第11号(至文堂) 1983.8

「戦時下の文学賞」 - 『國文學 解釋と鑑賞』第48巻第11号(至文堂) 1983.8

「戦時下文学の研究・参考文献目録」 - 『國文學 解釋と鑑賞』第48巻第11号(至文堂) 1983.8

「戦時下の光太郎」(特集 高村光太郎) - 『國文學 解釋と鑑賞』第49巻第9号(至文堂) 1984.7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef