都留短期大学
[Wikipedia|▼Menu]

都留短期大学
大学設置
1955年
創立1953年
廃止1961年
学校種別公立
設置者都留市
本部所在地山梨県都留市上谷264[注釈 1]
学部初等教育科
商業科
テンプレートを表示

都留短期大学(つるたんきだいがく)は、山梨県都留市上谷264[注釈 1]に本部を置いていた日本公立大学である。1955年に設置され、1961年に廃止された。大学の略称は都留短。
沿革前身機関である山梨県立臨時教員養成所

1954年(昭和29年)には山梨県南都留郡谷村町東桂村宝村禾生村盛里村が合併して都留市が誕生した。1955年(昭和30年)に公立短期大学として都留短期大学が設置された[1][2]。起源は1953年(昭和28年)に設置されていた山梨県立臨時教員養成所であり、1955年(昭和30年)に山梨県から都留市に移管され、同時に短期大学に改組されたのである。2学科が設置され、それぞれ50名が入学定員だった。
年表

1953年(昭和28年) -
山梨県立臨時教員養成所が創設される。

1955年(昭和30年)2月1日 - 短期大学の設置が認可される[3][4]。経営母体を山梨県から都留市へ転換。

1955年(昭和30年)4月1日 - 山梨県立臨時教員養成所を改組転換して都留短期大学が設置される[5]。初等教育科の入学定員50、商業科の入学定員50。同年には同様の公立短期大学として大月短期大学も設置されている[6]。入学者の出身地は奈良県を除いて日本全国の各都道府県におよんでいた[7]

1957年(昭和32年) - 初等教育科218[注 1]、商経科97[注 2]、合計315人が卒業[8]

1959年度(昭和34年度) - 学生募集を終了。

1960年(昭和35年)- 後継機関である都留市立都留文科大学が設立される。

1961年(昭和36年)7月8日 - 都留短期大学が廃止される[9]

教育および研究後継機関である都留文科大学
組織
学科

初等教育科

商業科

取得資格について
教職課程[10]


小学校教諭二級免許状[11][12]

中学校教諭二級免許状職業[13][12]

高等学校教諭免許状商業[14]

年度別学生数

1958年度以降はその該当年度の5月1日時点でのデータである。

-初等教育科商業科[注 3]出典
入学定員5050[15]
総定員100100[16]
1955年男45
女48男14
女7[7]
1956年 - 1957年不明不明[注 4]
1958年男115
女109男58
女4[17]
1959年男129
女148男45
女7[18]
1960年男65
女81男21
女4[19]
1961年--[20]

学生生活
学園祭

設置翌年の1956年(昭和31年)秋、学園祭が初めて催された[7]
大学関係者と組織
大学関係者一覧

都留文科大学の人物一覧
歴代学長

友枝高彦 - 1955年から????年[7]

諸橋轍次 - 1957年7月17日から????年[7]

キャンパス

開学時は
山梨県立谷村高等学校の校舎を間借りしていた[7]

脚注
注釈^ 後身である都留文科大学は現在、山梨県都留市田原3丁目8-1に本部を置いている。
^ 男119、女99
^ 右記の出典においては、卒業生の内数として「男86、女47」と誤った表記がある。
^ 各年度版『全国学校総覧』では、「商経科」と表記されている。
^ この年度における『全国学校総覧』が存在しないため、在学者数は不明。

出典^ 大学資料 (1)より。
^ 学校年鑑 1959より。
^ 短期大学一覧 昭和30年度 (短期大学資料 ; 第13号)より。
^ 文部省年報 第82年(昭和29年度)より。
^ 地方自治年鑑 昭和30年版より。
^ 学校案内 大学編 昭和32年版より。
^ a b c d e f 都留文科大学'1989.10.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef