都甲岳洋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2019年7月)

都甲 岳洋(とごう たけひろ、1934年昭和9年)11月1日[1] - 2014年平成26年)4月4日[2])は日本の外交官。元ロシア連邦駐箚特命全権大使位階従三位大分県杵築市(旧速見郡山香町)出身[3]
略歴

陸軍少将・
都甲徠の二男として生まれる[4]

1957年:外交官領事官採用試験合格

1958年:東京大学法学部卒業後、外務省に入省。イギリスにてロシア語研修[5]

1984年:欧亜局審議官

1985年:大臣官房審議官

1986年:在ソビエト連邦日本大使館参事官

1987年:同大使館公使

1988年:欧亜局局長

1990年:北海道担当大使[6]

1992年7月:駐シンガポール大使

1993年:駐トルコ大使

1996年:駐ロシア大使

1999年:退官。

2009年:瑞宝重光章受章[7]

2010年10月:外務省顧問に就任。

その他、三井物産戦略研究所特別顧問、豊の国かぼす特命大使を務めた[3]

2014年4月4日肺炎のため死去[2]。79歳没。没後に従三位が追贈された[8]

著書

『20世紀のヨーロッパー分裂と統合の軌跡』

出典[脚注の使い方]^CD人物レファレンス事典 日本編
^ a b都甲岳洋氏死去(元ロシア大使) 時事ドットコム 2014年4月7日
^ a b (日本語) ⇒政経文化画人展で都甲岳洋さん入賞大分合同新聞、2009年10月3日
^ 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年、107頁。
^ 英正道『回想の外交官生活』グットタイム出版。
^ 前田亮介 / 自治体外交の時代(2)―横路道政期の訪韓・訪ソ(1983-1991)北海道史への扉 第3号(2022.3)
^ 「2009年秋の叙勲 中綬章以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2009年11月3日朝刊
^官報』第6284号 平成26年5月8日付6頁

先代
古川清北海道大使
1990年 - 1991年次代
堤功一










在ロシア連邦日本大使 (1996年-1999年)
在ロシア帝国全権公使

澤宣嘉1873(未赴任)

榎本武揚1874-1880

柳原前光1880-1883

花房義質1883-1887

西徳二郎1887-1897

林董1897-1900

小村壽太郎1900

珍田捨巳1900-1901

栗野慎一郎1901-1904

国交断絶(日露戦争)

本野一郎1906-1908

大使館昇格1908

在ロシア帝国全権大使

本野一郎1908-1916

内田康哉1916-1918

国交断絶(ロマノフ朝の崩壊から日ソ基本条約締結まで、日本は反革命の白系ロシア人勢力を支援してソビエト連邦と対立)

在ソビエト連邦全権大使

田中都吉1925-1930

広田弘毅1930-1932

太田為吉1932-1936

重光葵1936-1938

東郷茂徳1938-1940

建川美次1940-1942

佐藤尚武1942-1946

国交断絶(第二次世界大戦末期から日ソ共同宣言まで)

門脇季光1957-1961

山田久就1961-1963

下田武三1963-1965

中川融1965-1970

新関欽哉1971-1973

重光晶1974-1978

魚本藤吉郎1978-1982

高島益郎1982-1984

鹿取泰衛1984-1987

武藤利昭1987-1990

枝村純郎1990-1991

在ロシア連邦全権大使

枝村純郎1991-1994

渡辺幸治1994-1996

都甲岳洋1996-1999

丹波實1999-2002

野村一成2002-2006

齋藤泰雄2006-2009

河野雅治2009-2011

原田親仁2011-2015

上月豊久2015-2023

武藤顕2023-

カテゴリ










在アゼルバイジャン日本大使 (1996年-1999年)
全権大使(モスクワ駐在)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef