都濃郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 山陽道 > 周防国 > 都濃郡

日本 > 中国地方 > 山口県 > 都濃郡
山口県都濃郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

都濃郡(つのぐん)は、山口県周防国)にあった
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下松市および周南市の大部分(高瀬・夏切・垰・米光・馬神・巣山および八代より南東を除く)にあたる。
歴史
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(50村)

知行村数村名
藩領周防山口藩23村長穂村、莇地村、須々万本郷村、須々万奥村、下谷村、切山村、末武上村、末武中村、末武下村、櫛ヶ浜村、平田村、久米村、小畑村、中野村、川上村、湯野村、中須南村、中須北村、金峰村、鹿野上村、鹿野中村、鹿野下村、大潮村
周防徳山藩26村徳山村、栗屋村、西豊井村、東豊井村、河内村、来巻村、山田村、生野屋村、譲羽村、瀬戸村、温見村、大藤谷村、大島村、粭島、大津島、下上村、四熊村、上村、川曲村、大道理村、大向村、富田村、福川村、夜市村、須万村、笠戸島[1]
山口藩・徳山藩1村戸田村


明治4年

6月19日1871年8月5日) - 徳山藩が廃藩。領地が山口藩の管轄となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により山口県の管轄となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により山口県の管轄となる。


明治12年(1879年1月6日 - 郡区町村編制法の山口県での施行により行政区画としての都濃郡が発足。郡役所が徳山村に設置。

町村制以降の沿革1.久保村 2.豊井村 3.末武南村 4.末武北村 5.米川村 6.久米村 7.太華村 8.徳山村 9.須々万村 10.中須村 11.須金村 12.鹿野村 13.向道村 14.長穂村 15.加見村 16.富岡村 17.富田村 18.福川村 19.夜市村 20.大津島村 21.戸田村 22.湯野村(桃:下松市 赤:周南市)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。特記以外は全域が現・周南市。(22村)

久保村 ← 切山村、山田村、来巻村、河内村(現・下松市)

豊井村 ← 東豊井村、西豊井村(現・下松市)

末武南村 ← 笠戸島、平田村、末武下村(現・下松市)

末武北村 ← 末武上村、末武中村、生野屋村(現・下松市)

米川村 ← 下谷村、瀬戸村、温見村、大藤谷村(現・下松市)

久米村 ← 久米村、譲羽村

太華村 ← 櫛ヶ浜村、栗屋村、大島村、粭島

徳山村(単独村制)

須々万村 ← 須々万本郷村、須々万奥村

中須村 ← 中須南村、中須北村

須金村 ← 須万村、金峰村

鹿野村 ← 鹿野上村、鹿野中村、鹿野下村、大潮村

向道村 ← 大向村、大道理村

長穂村 ← 莇地村、長穂村

加見村 ← 中野村、川上村、川曲村、上村

富岡村 ← 四熊村、小畑村、下上村

富田村福川村夜市村大津島村戸田村湯野村(それぞれ単独村制)


明治29年(1896年9月1日 - 郡制を施行。

明治33年(1900年10月15日 - 徳山村が町制施行して徳山町となる。(1町21村)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef