都新聞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京で刊行されていた新聞について説明しています。京都で刊行されていた大阪毎日新聞の姉妹紙については「都新聞 (京都)」をご覧ください。

都新聞
都新聞社の社屋
種類日刊紙
サイズブランケット判

事業者(都新聞社→)
株式会社都新聞社
本社東京府東京市麹町区内幸町1丁目
(現・東京都千代田区内幸町2-2-1
創刊1889年(明治22年)2月1日
廃刊1942年(昭和17年)9月30日
(以降、國民新聞と合併して東京新聞となる)
言語日本語
テンプレートを表示

都新聞(みやこしんぶん)は、かつて存在した日本の日刊新聞1942年新聞事業令により國民新聞と合併して東京新聞となった。
歴史
今日新聞としての創刊

前身は1884年(明治17年)9月25日、小西義敬によって日本初の本格的夕刊紙として東京で創刊された今日新聞(こんにちしんぶん)である。創刊時の部数は1万部。横浜毎日新聞OBで仮名読新聞、いろは新聞などを創刊した戯作者仮名垣魯文を初代主筆に迎えた。当初から芝居寄席演芸、花柳界関係(いわゆる「芸事」げいごと)に強かったが、夕刊自体が時代に合わず、経営は苦しかった。「仮名垣魯文#新聞人」も参照
都新聞の創刊と芸能面の充実

1888年(明治21年)、競合紙時事新報の記者だった渡辺治(後に大阪毎日新聞社初代社長兼務)と大手出版社金港堂東京書籍の源流)の創業者原亮三郎が組んで今日新聞を買収。今日新聞はみやこ新聞に改題し朝刊紙に切り替え、社長に原、主筆には渡辺が就いた。さらに翌年2月1日から「都新聞」と漢字に改めた。題字は吉田晩稼の書、地紋は渡辺省亭描くしだれ筑波山都鳥3羽(その後2羽になる)をあしらったものであった。1890年(明治23年)、東京市麹町区内幸町の現在日本プレスセンタービル日比谷シティ日本新聞協会本部)がある場所に本社が完成した[1]。「大阪毎日新聞#沿革」および「時事新報#国権論を主張」も参照

絵入自由新聞から移籍して主筆に就任した黒岩涙香の人気もあり、発行部数は一挙に3万部に躍進。しかし、原の妻の兄でタニマチ役を担った山中閑が株取引で失敗する。後ろ盾を失った原は第3代衆議院議長男爵楠本正隆に社を売却した[2][3][4]。黒岩は、原の後任として都新聞社に乗り込んだ楠本と衝突、退社して萬朝報を創刊する。黒岩の探偵小説が載らなくなり困った会社は、刑事出身の探訪長高谷為之に「探偵実話」を書かせ、これが評判を呼んだ。詳細は「萬朝報#沿革」を参照

また、これと並んで競合紙東京日日新聞(現・毎日新聞東京本社版)を発行していた日報社(現・毎日新聞GHD)の元社長福地源一郎(桜痴)と守田勘彌が協力して芝居記事を多く掲載させるなど、のちに売り物となる芸能との関係は引き続き密接であった。楠本や元社長の小西、さらに主筆の渡辺は役者に知己が多く、サービスの一環として読者を招いての芝居総見を行ったほどであった。

ところが、渡辺も1893年(明治26年)、30歳で早世する。渡辺を失った都新聞社には1898年(明治31年)、伊原青々園が入社。その後大正時代にかけて、渡辺黙禅中里介山長谷川伸(紙面名「山野芋作」)、平山蘆江など文人記者が集まった。伊原は入社後40年余にわたって劇評を書き続けた。当時の都新聞を水上瀧太郎は「文章のうまいこと、読者に親切なこと、温かみがあること」と激賞した。

ほかに1898年、付録として月刊雑誌「都の華」を発行、月極め読者に配布した。当時としては高度なカラー印刷の表紙に、流行や演芸記事を載せ、いわばファッション雑誌のはしりとも言えるものだったが、これは1904年(明治37年)、日露戦争開戦とともに廃刊となった。
東京地元紙の頂点に1941年時点の題字

1919年(大正8年)、実業家の福田英助が買収し、個人経営だったところを株式会社に改組。編集局長に山本信博を就任させ、それまでの江戸趣味を縮小したうえで商況面の拡充のほか、第1面に文芸欄を新設するなど紙面を刷新した。また、1923年(大正12年)には大阪新報を併合して大阪都新聞を創刊したが、これは振るわず3年後に休刊になっている。

1923年の関東大震災によって東京の新聞界は大打撃を受けた。内幸町の都新聞も活字ケースが倒れ、電気、ガス、水道が止まったものの幸いにも火災による罹災は免れた為、手刷りによる号外を出版した[5]。こののち東京朝日新聞(現・朝日新聞東京本社版)・大毎(東日)の東京大進出の際にもこれをかわし、ラジオ版の新設などで人気を博す。1935年(昭和10年)には地上4階、地下1階、白タイル貼りの新社屋を建設、さらに文化部を独立させて部長には上林秀信が就いた。翌年には夕刊も発行、下町中心の読者は山の手へ広がり、部数は25万部、経営的にも安泰だった。

1932年(昭和7年)、東京・日本橋の白木屋デパート東急百貨店日本橋店を経て現・COREDO日本橋)で火災が発生、墜落死する女性が相次いだ。都新聞では、ズロースを履いていなかったため、裾を手で抑えるために命綱から手を離さざるを得なかったためだと説明し、ズロースの着用を呼びかける記事を書いた[6]。火事から実際にズロースが普及するまでにタイムラグがあるものの、当時の新聞記事が洋装を普及させるきっかけを作ったものとして長らく語られるようになった。詳細は「白木屋 (デパート)#白木屋ズロース伝説」および「ズロース#歴史」を参照

戦前の自由主義的な新聞覆面コラムとして知られる「狙撃兵」欄では、鈴木茂三郎青野季吉大森義太郎戸坂潤河野密岡邦雄猪俣津南雄新居格向坂逸郎岡田宗司本多顕彰らが執筆した。しかし、1937年(昭和12年)とその翌年の2回にわたる人民戦線事件により彼ら著者はほぼ検挙されてしまった。「人民戦線事件#判決」および「治安維持法#歴史的役割」も参照
商況面の充実

1935年(昭和10年)に商況部部長細田悟一が開発したテクニカル分析ツール「新東転換線」(戦後に一目均衡表と改名)を発表するなど、商況面の充実した内容が高い評価を得る[7]
軍部による圧力、そして統合へ

太平洋戦争開戦直後の1941年(昭和16年)12月13日公布の新聞事業令により、「一県一紙」に新聞が統合されることになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef