都市銀行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の都市銀行について説明しています。米国や中国などの商業銀行については「商業銀行」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年11月)

都市銀行(としぎんこう)は、普通銀行のなかで、東京都区部大阪市などの大都市に本店を構え、都市圏に広域展開している日本銀行である。略して都銀(とぎん)。法的根拠はなく、明確な基準を持たない一方で、その対象は限定されており、現在は5行(定義によっては4行)が該当する。日本の主な都市銀行の看板
概要

都市銀行は、1968年10月から始まった大蔵大臣の諮問機関「金融制度調査会」第1分科会における「普通銀行の諸問題」の審議にて、「普通銀行のうち、6大都市またはそれに準ずる都市を本拠として、全国的にまたは数地方にまたがる広域的営業基盤を持つ銀行」のことと定義された[1]

当時、都市銀行に分類されたのは、第一銀行(本店所在地:東京、現在のみずほ銀行)、三井銀行(本店:東京、同三井住友銀行)、富士銀行(本店:東京、同みずほ銀行)、三菱銀行(本店:東京、同三菱UFJ銀行)、協和銀行(本店:東京、同りそな銀行)、日本勧業銀行(本店:東京、同みずほ銀行)、三和銀行(本店:大阪、同三菱UFJ銀行)、住友銀行(本店:大阪、同三井住友銀行)、大和銀行(本店:大阪、同りそな銀行)、東海銀行(本店:名古屋、同三菱UFJ銀行)、北海道拓殖銀行(本店:札幌、その後経営破綻)、神戸銀行(本店:神戸、同三井住友銀行)、東京銀行(本店:東京、外国為替専門銀行、同三菱UFJ銀行)の13行(統一金融機関コード順)である。

1968年に日本相互銀行が相互銀行から普通銀行に転換し、太陽銀行(現在の三井住友銀行)に商号変更して都市銀行に加わった。1969年には埼玉銀行(本店:浦和、同埼玉りそな銀行)が地方銀行から都市銀行に転換し、国内の都市銀行は15行体制となった。

1971年に第一銀行と日本勧業銀行が合併して第一勧業銀行(本店:東京、同みずほ銀行)が、1973年に神戸銀行と太陽銀行が合併して太陽神戸銀行(本店:神戸、同三井住友銀行)が誕生し、その後は長らく13行体制となっていたが、北海道拓殖銀行の破綻や都市銀行同士の合併・再編により、2013年以降は現在の三菱UFJ銀行(本店:東京)、三井住友銀行(本店:東京)、みずほ銀行(本店:東京)、りそな銀行(本店:大阪)、および埼玉りそな銀行(本店:さいたま)の5行体制となった。このことから、都市銀行は大手銀行である場合が多く、現在では莫大な預金残高を抱えるいわゆるメガバンクとその系列銀行、匹敵する銀行が占める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef