都市計画研究所
[Wikipedia|▼Menu]

都市計画研究所(としけいかくけんきゅうじょ)

都市計画研究機関で
パリ都市研究所 ベトナム建設省都市計画研究所(NIURP)クリチバ都市計画研究所(イプキ、IPPUC)など

都市環境研究所 防災都市計画研究所 都市計画設計研究所 といった、都市計画コンサルタントの通称

東京都中央区にあるランドスケープコンサルタント。本項で解説

株式会社都市計画研究所(かぶしきがいしゃとしけいかくけんきゅうじょ)は、日本のランドスケープコンサルタント。“都市計画研究所”という名称であるが、都市計画コンサルタントというより、主な業務は造園/ランドスケープデザインランドスケープ・プランニング業務が中心。

本社は東京都千代田区平河町から現在、東京都中央区日本橋蛎殻町。この他支店がある。

創業者は佐藤昌
沿革
1965年、都市計画研究所を設立
代表作


ドイツ・ボン・ガルテンシャウ日本政府出展日本庭園(1979年開園)

県立観音崎公園(神奈川県横須賀市、1980年度-1995年)

高知県野市総合公園「高知県立のいち動物公園ジャングルミュージアム(1992年第8回都市公園コンクール(設計部門)(社)日本公園緑地協会長賞、1995年ランドスケープコンサルタンツ協会賞入選・計画部門)

国営昭和記念公園「水遊び広場」レインボープール(スライダー)(1985年ランドスケープコンサルタンツ協会賞入選・設計部門、1987年、第3回都市公園コンクール(設計部門)建設省都市局長賞)

国営昭和記念公園みどりの文化ゾーン(2006年、第22回都市公園コンクール(設計部門)国土交通大臣賞)

ドイツ・エッセングルーガパークレストランホーフ日本庭園(1987年)

高岡カントリークラブ(富山県高岡市 1989年)

国営ひたち海浜公園プレジャーガーデン(茨城県ひたちなか市、1987?1989年)

隅田川(言問橋?桜橋)テラス修景設計(1990年、ランドスケープコンサルタンツ協会賞協会賞・設計部門)

長久保公園(神奈川県藤沢市緑化植物園、1990年、第6回都市公園コンクール(設計部門)建設事務次官賞)

栃木県県北大規模公園(現・須野が原公園、1991年、第7回都市公園コンクール(設計部門)建設省都市局長賞)

沼津御用邸記念公園(静岡県沼津市、1991年?1996年)

宮の森カントリー倶楽部コース設計(1992年、ランドスケープコンサルタンツ協会賞奨励賞・設計部門)

東京都井の頭公園自然文化園開園50周年記念事業記念誌作成(1992年、ランドスケープコンサルタンツ協会賞奨励賞・表現部門)

井の頭自然文化園むさしのハビタット(1995年、第11回都市公園コンクール(設計部門)建設省都市局長賞)水生物館リニューアル(1997年度竣工)

南湖公園整備事業日本庭園(1995年、ランドスケープコンサルタンツ協会賞)

工業団地の景観計画に係る基礎調査(1995年、ランドスケープコンサルタンツ協会賞・調査・解析部門)

はりまや橋公園(高知県高知市、1995年?1996年)

練馬区立野公園(1996年、第12回都市公園コンクール(設計部門)建設事務次官賞)

ふなばしアンデルセン公園(1997年第13回都市公園コンクール(設計部門)建設事務次官賞、全国都市緑化フェア、2008年第24回都市公園コンクール(管理運営部門)都市・地域整備局長賞)

横浜国際総合競技場フィールド・トラック(神奈川県横浜市、1998年竣工)

徳島市総合動植物公園(徳島市、1998年度開園)

前橋公園親水・水上ステージゾーン(2000年、第16回都市公園コンクール(設計部門)建設省都市局長賞)

豊田スタジアム芝生フィールド(愛知県豊田市、2000年竣工)

第17回全国都市緑化とちぎフェア出展庭園「心の庭」(2000年、ランドスケープコンサルタンツ協会賞優秀賞・設計施工)

武蔵野の森公園(東京都調布市・府中市、2000年開園)

和田堀公園(東京都杉並区、2001年?2003年)

秩父宮記念公園(静岡県御殿場市、2003年度開園)

旧日光田母沢御用邸本邸調査・復元(今井正敏と。2002年日本建築学会賞(業績)

道後公園湯築城跡復元再整備(2002年、第18回都市公園コンクール(設計部門)審査委員会特別賞)

2002年ハールレマーミア国際園芸博覧会(フロリアード2002)日本国政府出展日本庭園(オランダ、優秀栄誉賞(屋外展示部門1位))

中目黒公園(東京都目黒区、2002年度開園)

山下公園改修(神奈川県横浜市、2002年度開園)

2003年ロストック国際園芸博覧会(IGA2003)日本国政府出展日本庭園(ドイツ・博覧会金賞(1位))

東京都立上野動物園アジアゾウ展示施設(2004年、第20回都市公園コンクール(施設・材料部門)都市・地域整備局長賞)

2002年ハールレマーミア国際園芸博政府出展日本庭園(2004年、ランドスケープコンサルタンツ協会賞特別賞・設計部門)

荻窪公園(群馬県前橋市、2004年度開園)

ねむの木の庭(旧正田邸記念公園、東京都品川区、2004年度開園)

生田緑地ワークショップ運営/管理計画(神奈川県川崎市、2004年?2005年)

青山霊園立体埋蔵施設(東京都港区、2005年竣工)

アンデルセン公園台帳作成(千葉県船橋市。2005年)

多摩動物公園アジア熱帯雨林(オランウータン)展示施設(東京都日野市、2005年竣工)

愛知青少年公園愛知博・日本庭園(2005年、第21回都市公園コンクール(設計部門)国土交通大臣賞)

万博公園青少年公園茶室香流亭(堀尾佳弘建築研究所と共同受賞、2005年、第37回中部建築賞(入賞)

瑞江駅北部1号・2号・3号公園(東京都江戸川区、2004年?2006年)

練馬区立中村小学校校庭芝生化(東京都練馬区、2006年竣工)

八柱霊園壁墓地・無縁合葬塚(千葉県松戸市、2006?2007年)

恩賜箱根公園再整備基本構想等検討調査(神奈川県足柄下郡、2007年)

船橋市運動公園費用対効果分析(千葉県船橋市、2007年)

県立保土ヶ谷公園費用対効果分析(神奈川県横浜市、2008年)

第24回全国都市緑化ふなばしフェア(千葉県船橋市、2007年度開催)

中央区緑の基本計画(東京都中央区、2009年度策定)

前橋公園(群馬県前橋市、2004・2008年度開園)

小笠原ビジターセンター新館(東京都小笠原村、2007年度開館)

とべ動物園レッサーパンダ舎・オランウータン舎・カワウソ舎改修(愛媛県伊予郡砥部町、2006年?2007年度、2010年)

富山城址公園歴史・文化ゾーン(富山県富山市)2007?2009年・2012?2014年)

駿府公園二の丸堀石垣復旧(静岡県静岡市、2009年))

かみね動物園(茨城県日立市、2008・2009年度竣工)

江戸川区立平井第二小学校校庭芝生化(東京都江戸川区、2009年度竣工)

神奈川県立都市公園長寿命化計画(神奈川県、2009年度?2010年)

小金井市梶野公園(東京都小金井市、2008・2010?2011年)梶野公園協働型パークマネージメントの構築(2011年第27回都市公園コンクール(管理運営部門)審査委員会特別賞)

千鳥ケ淵戦没者墓苑シベリア抑留者慰霊碑(東京都千代田区、コンペ当選作品、2010年度開園)

国営みちのく杜の湖畔公園自然共生園管理運営計画/ワークショップ運営(宮城県川崎町、2008年度?2011年)

広尾防災公園(千葉県市川市、2010年度開園)

西ヶ原みんなの公園(東京都北区、2010年度開園)

旧岩崎邸庭園(東京都台東区、2010年)

総合運動公園・井頭公園・みかも山公園長寿命化計画(栃木県、2010年)

国営越後丘陵公園イングリッシュガーデン(新潟県長岡市、2009年度開園)

清瀬市小・中学校校庭芝生化(東京都清瀬市、2010年度竣工)

八王子市小学校校庭芝生化(東京都八王子市、2010年度竣工)

平成21年度みどりのiプラザ企画展(2010年、第26回都市公園コンクール(管理運営部門)審査委員会特別賞)

赤羽スポーツの森公園(自衛隊跡地公園、2012年度第28回都市公園コンクール設計部門国土交通大臣賞)

著書
佐藤 昌の著作を(株) 都市計画研究所で発行している。『欧米公園緑地発達史』(1968)、『日本公園緑地発達史』(上, 下、1977)、『道路と造景』 (1969年)など。
文献

河東 義之 , 中村 光彦 , 浅羽 英男 [他] , 海老原 忠夫 , 今井 正敏 (2001)日光田母沢御用邸の創建時における建設経緯『日本建築学会計画系論文集』 66(546), 日本建築学会

中村 光彦 , 浅羽 英男 , 河東 義之 [他] , 海老原 忠夫 , 今井 正敏(2001)紀伊徳川家江戸中屋敷の旧日光田母沢御用邸への移築について『日本建築学会計画系論文集』 66(542)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef