都市社会運動
[Wikipedia|▼Menu]

都市社会運動(とししゃかいうんどう、:urban social movement)とは、都市社会学マニュエル・カステルが1970年代に提示した新都市社会学における分析概念で、グラスルーツのレベルで公共財の再配分権を主張する社会運動のこと。
概要

1970年代のカステルの関心は、公共の財やサービス(集合的消費)の局面において、国家の介入や計画の重要性が高まるにつれ、それが矛盾して作用することにあった。この国家関与の増大と同時進行的に高まるのが都市社会運動である。ここでの社会運動とは、必ずしも階級に基づいたものではなく、組織の諸資源を用いて数ある目的の中でもとりわけ公共財の再配分権を主張するものである。

それまでのマルクス主義分析では何よりも生産に重点が置かれ、脱産業社会における政治経済において重要なその他の社会現象を扱う余地がなかった。この点に注目することでカステルは、集合的消費、国家介入の増大、都市計画の矛盾作用、都市グラスルーツの抵抗、近隣組織、都市政治に目を向けることになったのである。

ただし近年のカステルは、こうした都市計画と都市社会運動という二分法的発想からは離れている。
関連項目

新しい社会運動

参考文献

マニュエル・カステル(石川淳志
監訳)『都市とグラスルーツ――都市社会運動の比較文化理論』法政大学出版局,1997年,ISBN 4588675044

スチュアート・ロー(山田操吉原直樹訳)『都市社会運動――カステル以後の都市』恒星社厚生閣,1989年,ISBN 4769906609










都市社会学のトピックス
学派

シカゴ学派(人間生態学(英語版))

ネオ・シカゴ学派

ロサンゼルス学派

新都市社会学

主要概念

都市化

アーバニズム

サバーバニズム

コナベーション

都市問題

集合的消費

都市社会運動

フローの空間

日常生活

都市計画

建造環境

社会的ネットワーク

リズム

表象

主な対象

世界都市

グローバルシティ

プライメイトシティ

メガシティ

ジェネリックシティ

エッジシティ

インナーシティスラム - ゲットー

エスニシティ

コミュニティ

メトロポリス

メガポリス

メガロポリス

隣接分野

社会学

農村社会学

地域社会学

文化社会学

地理学

人文地理学

都市地理学

社会地理学

その他

都市経済学

都市工学


人物

シカゴ学派

ロバート・E・パーク

アーネスト・バージェス

ウィリアム・フート・ホワイト

ハーベイ・ゾーボー

ネルス・アンダーソン

ルイス・ワース

クロード・フィッシャー

新都市社会学周辺

アンリ・ルフェーヴル

マニュエル・カステル

ロジキーヌ

ロサンゼルス学派

エドワード・ソジャ

マイク・デイヴィス

リストラクチャリング論周辺

デヴィッド・ハーヴェイ

サスキア・サッセン

ジョン・フリードマン

空間論、文化論

ジョン・アーリ

ドリーン・マッシー

アルジュン・アパデュライ

日本

鈴木栄太郎

奥井復太郎

磯村英一

矢崎武夫

倉沢進

奥田道大

藤田弘夫

吉原直樹

町村敬志

吉見俊哉

若林幹夫

田中研之輔




カテゴリ 都市社会学

都市学


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef