都家歌六
[Wikipedia|▼Menu]

都家 歌六(みやこや うたろく)は、落語家名跡。現在は空き名跡。

三代目都家歌六 - 後?六代目雷門助六

五代目都家歌六 - 後?八代目翁家さん馬

六代目都家歌六 - 後?四代目三遊亭圓遊

初代

生没年不詳

元は西久保神谷町の御家人。

初め初代都々逸坊扇歌の門で扇我。

『噺連中帳』(天保6年)にはすでに歌六で見える。

浮かれ節謎合せに長じていた。

通称「権中納言」。

本名は畔柳藤二兵衛。

2代目

2代目 都家 歌六(文政8年4月8日1825年5月25日) - 没年月日不詳)は、音曲師。

2代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}都家(みやこや) 歌六(うたろく)
本名松本 兼吉
別名兄ィ
生年月日1825年5月25日
没年月日不詳年
師匠2代目柳亭左楽
活動内容音曲
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



最初は2代目柳亭左楽の門で語楽から清我となり『諸芸人名録』(1875年)にはすでに歌六で見える。

明治30年代初めまでの番付に見える。

通称「兄ィ」。

代数不明

上記と当一人物かどうか不明。

七昇亭花山文(代数不明)の弟子で小亀。

のちに菜の花家双蝶で上方で修行に行く。

そして3代目都々逸坊扇歌門下で歌六になった。

1902年8月8日に横浜新富亭に出演中68歳で亡くなったという歌六が同一人物だという説もある。

4代目

4代目 都家(みやこや) 歌六(うたろく)
本名井本亀之助
生年月日
1871年3月6日
没年月日 (1926-08-08) 1926年8月8日(55歳没)
師匠4代目柳亭左楽
4代目春風亭柳枝
5代目柳亭左楽
名跡1.柳亭栄太郎(1892年 - 1896年)
2.柳亭左若(1896年 - ?)
3.春風亭楓枝(? - 1917年)
4.4代目都家歌六(1917年 - 1926年)
活動期間1892年 - 1926年


表示

4代目 都家 歌六(みやこや うたろく、1871年3月6日 - 1926年8月8日)は落語家。本名は井本 亀之助。

1892年2月、4代目柳亭左楽の門下で柳家栄太郎を名乗る。

1896年2月、左若と改名。

明治30年代後半、4代目春風亭柳枝の門下で春風亭楓枝となる。

1917年5代目柳亭左楽の門下で歌六になった。

晩年は『ここに刈り取る眞紫垣』などと歌いながら踊る改良剣舞で名を売った。

楓枝時代のSPレコード音曲を多く吹き込んでいる。

7代目

7代目 都家(みやこや) 歌六(うたろく)
本名川田 金五郎
生年月日
1894年9月27日
没年月日不詳年
師匠初代桂小南
柳家金語楼
7代目春風亭柳枝
名跡1.桂南馬(不詳)
2.桂桂馬(不詳)
3.柳家夢路(? - 1939年)
4.春風亭喜久枝(1939年)
5.柳家夢路(1939年 - 1944年)
6.7代目都家歌六(1944年 - ?)


表示

最初は大正の末、初代桂小南の門下で桂南馬。のちに桂馬と改名。その後柳家金語楼の門下で柳家夢路を名乗る。1939年8月には7代目春風亭柳枝の門下で春風亭喜久枝となるも暮れに夢路に戻る。1944年2月、7代目都家歌六を襲名。戦時中ないし戦後まもなく没したといわれる。芸風も伝わっていない。
8代目

八代目 都家(みやこや) 歌六(うたろく)
本名真野(まの) 良夫(よしお)
生年月日
1930年7月25日
没年月日 (2018-03-31) 2018年3月31日(87歳没)
出身地 日本愛知県名古屋市
死没地 日本東京都町田市
師匠三代目桂三木助
四代目三遊亭圓遊
名跡1. 桂三多吉(1951年 - 1954年)
2. 桂木多蔵(1954年 - 1956年)
3. 三遊亭万遊(1956年 - 1969年)
4. 八代目都家歌六(1969年 - )
出囃子自転車節
活動期間1951年 - 2015年
活動内容のこぎり漫談
所属日本芸術協会→落語芸術協会(1951年 - 2015年)


表示

八代目 都家 歌六(みやこや うたろく、1930年7月25日 - 2018年3月31日)は、愛知県名古屋市出身の落語家であり、ミュージックソー演奏家。本名は真野 良夫。日本のこぎり音楽協会会長を務めた。諸芸懇話会会員。出囃子は『自転車節』。旧制名古屋中学校(現・名古屋中学校・高等学校)卒業[1]
人物

三代目桂三木助に入門し、二つ目に昇進するも四代目三遊亭圓遊の門に移る。1969年に真打昇進し、八代目都家歌六を襲名。噺家や俳優としてドラマに出演するなどしていたが、真打昇進前後より「のこぎり(ミュージックソー)演奏」を余興として始め、1982年より本業とする[注釈 1]。2011年頃より老齢により高座は引退状態だった[2]。2015年7月にお江戸日本橋亭での「笑福亭里光の会 歌六七変化」に出演予定だったが、体調不良により休演している。その後、同年9月には落語芸術協会を退会し、2018年3月31日、死去した。

かつてはハブマーシーに所属していた。
レコード収集

SPレコードを中心とする落語・演芸関係の古いレコード収集家。長年の成果は、著書『落語レコード八十年史』にまとめられている。類書は存在しない。

NHKラジオの『ラジオ深夜便』において毎月第4土曜深夜(日曜日)の午前1時台のコーナー「都家歌六の芸能博物館」に出演[3]。解説をつとめ、自らのコレクションを披露した。
略歴

1951年3月 - 三代目桂三木助に入門。前座名は桂三多吉。

1954年10月 - 二ツ目昇進。桂木多蔵に改名。

1956年5月 - 四代目三遊亭圓遊の門に移る。三遊亭万遊と改名。

1963年 - たまたま見ていたテレビに登場した日本におけるのこぎり音楽のパイオニア、高島巌(児童福祉施設園長)ののこぎり演奏に感銘を受け、師事。寄席において落語の後での余興としてのこぎり演奏を始める。

1969年11月 - 浮世亭写楽(現:九代目三笑亭可楽)とともに真打昇進。八代目都家歌六を襲名。

1982年6月 - のこぎり漫談を寄席の芸として確立、余興から本業となる。

2015年9月 - 落語芸術協会を退会。

2018年3月31日 - 老衰のため、東京都町田市の病院で死去[4][5]。87歳没。

著書

激写!ポルノ寄席

落語レコード八十年史(全2巻)国書刊行会, 1987.11

ご存じ古今東西噺家紳士録
ISBN 490144140X エーピーピーカンパニー, 2005.2

〈SP盤復刻〉芸能全集 明治・大正寄席編 コロムビアミュージックエンタテインメント 2008.8※解説

〈SP盤復刻〉芸能全集 明治・大正・昭和寄席編 コロムビアミュージックエンタテインメント 2008.8※解説

〈SP盤復刻〉芸能全集 漫才編 コロムビアミュージックエンタテインメント 2008.8※解説

CD

都家歌六芸能生活六十周年記念「幻の落語・壁金」(2012.8、日本伝統芸能振興財団)
[6]

テレビドラマ

ウルトラマンタロウ 第4話「大海亀怪獣 東京を襲う!」(1973年、TBS)

江戸の旋風フジテレビ

伝七捕物帳 第137話「百叩き一両小判」(1977年、NTV)

雄気堂々 若き日の渋沢栄一(1982年、NHK)

右門捕物帖 第8話「高嶺の花おいらん騒動」(1983年、NTV)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし香盤上は色物芸人枠に移動せず、落語家の序列のままで配されていた(東京かわら版刊『東西寄席演芸名鑑』(2015年9月の時点)では柳家金三九代目三笑亭可楽の間に配されている)。

出典^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.524
^ “都家歌六師匠登場! - おんらく館?のこぎりものには福がある?”. 都家歌六師匠登場! - おんらく館?のこぎりものには福がある?. 2022年2月24日閲覧。
^ 宇田川清江『眠れぬ夜のラジオ深夜便』(第3章 演芸大好き!午前一時台―演芸特選) 2004年 新潮新書 ISBN 4106100649
^ “落語家の都家歌六氏死去”. 時事ドットコムニュース. (2018年4月26日). https://web.archive.org/web/20180528215611/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042601338 2018年5月28日閲覧。 
^ “落語家の都家歌六さん死去 「のこぎり音楽」確立”. 朝日新聞デジタル. (2018年4月26日). https://www.asahi.com/articles/ASL4V3S0DL4VUCVL008.html 2018年5月28日閲覧。 
^ “八代目都家歌六 / 幻の落語・壁金”. CDジャーナル (2012年7月25日). 2019年2月26日閲覧。

参考文献

諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』
平凡社ISBN 458212612X

関連項目

サキタハヂメ

外部リンク

都家歌六ホームページ
- ウェイバックマシン(2002年2月4日アーカイブ分)[リンク切れ]

典拠管理データベース

ISNI

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef