都城市
[Wikipedia|▼Menu]

みやこのじょうし 
都城市
都城島津氏
市庁舎位置


都城市旗
2008年1月18日制定都城市章
1933年8月5日制定
2006年1月1日再制定

日本
地方九州地方
都道府県宮崎県
市町村コード45202-5
法人番号6000020452025
面積653.36km2
(境界未定部分あり)
総人口159,747人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度245人/km2
隣接自治体宮崎市小林市日南市串間市北諸県郡三股町西諸県郡高原町
鹿児島県霧島市曽於市志布志市
市の木ケヤキ
市の花アヤメ
他のシンボル市の花木:サクラ
PRキャラクター兼PR部長:ぼんちくん
都城市役所
市長[編集]池田宜永
所在地885-8555
宮崎県都城市姫城町6街区21号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度43分10秒 東経131度03分42秒 / 北緯31.7195度 東経131.06169度 / 31.7195; 131.06169座標: 北緯31度43分10秒 東経131度03分42秒 / 北緯31.7195度 東経131.06169度 / 31.7195; 131.06169
都城市役所
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

都城市(みやこのじょうし)は、宮崎県の南西端に位置する宮崎市に次ぎ、県内第2人口を擁する主要都市である。
地理「都城都市圏」も参照高千穂峰と市街地(金御岳公園からの眺望)市街地(都城歴史資料館からの眺望)

宮崎市から西南西約50km、鹿児島市から東北東約90kmの宮崎県の南西端に位置する。市の北部から西部、南部にかけては鹿児島県に接しており、宮崎と鹿児島の中間地点にあたる主要都市である。「薩隅方言」も参照

かつて薩摩藩領であったため鹿児島弁に極めて近い諸県弁を話すなど、薩摩の文化を色濃く残している。広大な都城盆地の中にあり、都城盆地一帯の拠点都市である。市域中央をほぼ南北に大淀川が流れ、西は霧島山地、東は鰐塚山地に囲まれている。

都市計画区域全体で市街化区域市街化調整区域の線引きを撤廃した唯一の都市でもあり、ゆったりとした町並みである。

山:高千穂峰

河川:大淀川、沖水川

湖沼:御池

気候

内陸部の盆地に位置しており、年平均気温は16.8℃と宮崎市(同17.7℃)より1℃ほど低い値となっている。年降水量は毎年2,000 - 3,000mm前後で推移しており、平均すると宮崎市と同程度に多雨である。

気温 - 最高39.4℃(
2020年(令和2年)8月18日、最低-9.8℃(1970年(昭和45年)1月18日

最大日降水量 - 538.5ミリ(2022年(令和4年)9月18日

最大瞬間風速 - 51.4メートル(1951年(昭和26年)10月14日

夏日最多日数 - 169日(1998年(平成10年))

真夏日最多日数 - 90日(2016年(平成28年)、2021年(令和3年)、2023年(令和5年))

猛暑日最多日数 - 14日(1994年(平成6年))

熱帯夜最多日数 - 24日(2013年(平成25年))

冬日最多日数 - 101日(1943年(昭和18年))

都城特別地域気象観測所(都城市菖蒲原町、標高154m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)24.3
(75.7)23.5
(74.3)27.1
(80.8)30.4
(86.7)34.0
(93.2)34.4
(93.9)37.1
(98.8)39.4
(102.9)35.2
(95.4)34.0
(93.2)28.0
(82.4)24.4
(75.9)39.4
(102.9)
平均最高気温 °C (°F)12.1
(53.8)13.7
(56.7)16.9
(62.4)21.6
(70.9)25.5
(77.9)27.1
(80.8)31.4
(88.5)32.1
(89.8)29.3
(84.7)24.8
(76.6)19.5
(67.1)14.2
(57.6)22.4
(72.3)
日平均気温 °C (°F)6.1
(43)7.7
(45.9)11.0
(51.8)15.6
(60.1)19.8
(67.6)22.7
(72.9)26.7
(80.1)27.0
(80.6)24.2
(75.6)19.1
(66.4)13.5
(56.3)8.1
(46.6)16.8
(62.2)
平均最低気温 °C (°F)0.9
(33.6)2.3
(36.1)5.7
(42.3)10.2
(50.4)14.9
(58.8)19.3
(66.7)23.2
(73.8)23.4
(74.1)20.4
(68.7)14.4
(57.9)8.4
(47.1)2.8
(37)12.2
(54)
最低気温記録 °C (°F)?9.8
(14.4)?8.5
(16.7)?5.9
(21.4)?2.7
(27.1)2.3
(36.1)9.1
(48.4)15.0
(59)14.4
(57.9)6.3
(43.3)?0.8
(30.6)?4.8
(23.4)?7.8
(18)?9.8
(14.4)
降水量 mm (inch)66.1
(2.602)106.2
(4.181)163.3
(6.429)184.3
(7.256)207.8
(8.181)559.7
(22.035)447.0
(17.598)320.9
(12.634)314.2
(12.37)131.6
(5.181)94.0
(3.701)74.6
(2.937)2,694.2
(106.071)
平均降水日数 (?0.5 mm)7.68.812.711.111.218.014.514.413.98.48.37.3136.3
湿度71707070738280797975767375
平均月間日照時間167.2155.2169.4173.9169.2103.1168.2183.6149.1172.4158.5164.81,934.5
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1942年-現在)[1][2]

隣接している自治体都城市中心部周辺の空中写真。
1975年1月20日撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

宮崎市

日南市

串間市

小林市

北諸県郡三股町

西諸県郡高原町

鹿児島県曽於市

鹿児島県霧島市

鹿児島県志布志市

地名都城市地図地域区分

都城市の地名を参照のこと。
歴史都城島津家十文字紋都城県印章 後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における都城県都城県庁跡の碑

平安時代末期の万寿3年(1026年) に大宰大監の平季基が後に日本最大の荘園となる「島津荘」を開発、摂関家領とし、1185年にその下司職、翌1186年惣地頭職になった惟宗忠久が荘園の名前である「島津」を名乗り、島津氏の歴史がスタートする。

室町時代から島津家分家の北郷氏が治め、江戸時代薩摩藩の私領(一族功臣の自治領)の1つとして北郷氏(都城島津氏)が引き続き治めた。

北郷氏の領地は4万石弱に及び私領の中でも広大であったため、都城城下を弓場田口・来住口・大岩田口・鷹尾口・中尾口の5口に分け、さらに安永・山田・志和池・野々美谷・梶山・梅北の6つの外城(郷)を加えた五口六外城制で領内を支配するという、ミニ薩摩藩といえる体制が取られていた。(これは私領の中でも極めて特殊な形態であったが、都城があるいは薩摩藩の支藩であったと一部で誤解されている一因ともなっている)

戊辰戦争時には私領一番隊が派遣され、鳥羽・伏見の戦いから会津若松城攻めまで従軍した。戊辰戦争後の藩政改革で本藩直轄領となり、1869年から1871年廃藩置県まで、本藩より都城地頭として三島通庸が派遣され近代改革の前哨的施策を行った。

1871年11月から1年余りは都城県の県庁所在地となり、参事には西郷隆盛と親交のあった桂久武が派遣された。

1877年西南戦争が勃発すると鹿児島県令大山綱良からの出兵要請により、地元の士族郷士が集められ都城隊を結成し、党薩隊の一つとして西郷軍側として参加した。なお、都城県参事であった桂久武も西南戦争に従軍している。

1935年には、県内で陸軍特別大演習が実施された。都城市内には11月11日から翌12日にかけて大本営を宮崎県立都城中学校(現・宮崎県立泉ヶ丘高等学校)に置き[3]、その他高城野外統監部、都城商業学校野外統監部、春日野外統監部が設けられ昭和天皇行幸した[4]

太平洋戦争末期には、本土決戦のための拠点として都城東・西飛行場が建設され、陸軍振武隊沖縄戦での特攻作戦に出撃した。
市名の由来

現在の都島町の位置に北郷義久が築いた城の名前「都之城」から。
沿革.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに都城市ヲ置クの原文があります。

みやこのじょうし
都城市
廃止日2006年(平成18年)1月1日
廃止理由新設合併
都城市(旧)、北諸県郡山之口町高城町山田町高崎町 → 都城市(新)
現在の自治体都城市(新)
廃止時点のデータ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef