都営バス杉並支所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "都営バス杉並支所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年10月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼品97系統の高輪周辺の路線図の画像提供をお願いします。(2018年4月)

都営バス 小滝橋自動車営業所 杉並支所
Tokyo Metropolitan Bus Otakibashi bus office
Suginami branch

所在地東京都杉並区梅里一丁目14番22号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分51.6秒 東経139度39分5.5秒 / 北緯35.697667度 東経139.651528度 / 35.697667; 139.651528座標: 北緯35度41分51.6秒 東経139度39分5.5秒 / 北緯35.697667度 東経139.651528度 / 35.697667; 139.651528
所管系統数5系統
主な運行担当区域新宿駅西口を中心として23区の広い範囲
備考はとバスに委託。高速バスの待機場がある。収容数110台と、支所では臨海に次いで多い
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
奥は高速バスの待機場となっている

都営バス杉並支所(とえいバス すぎなみししょ)は、東京都杉並区梅里に所在する都営バスの営業所(支所)。正式名称は東京都交通局小滝橋自動車営業所杉並支所で、営業所記号はD。ナンバーは杉並(元は練馬)である。最寄りバス停留所は「杉並車庫前」。

都電杉並線の車庫跡地に移転して1966年に開所して以来、杉並自動車営業所として運営されてきたが、2000年12月12日都営地下鉄大江戸線全線開業と同時に営業所から支所に降格された。2003年4月1日からははとバス委託された。都営バスでは初めて民間委託された営業所・支所である。
概要

管轄路線は比較的長距離のものが多く、また営業所から離れたエリアを走る路線も受け持っている。このため路線は東京23区西部を中心に、杉並区・渋谷区新宿区中野区練馬区板橋区北区世田谷区港区品川区千代田区の11区にまたがっており、宿91系統が大森駅・大森操車所前まで運行されていた時には、目黒区大田区まで、都03系統や初代・宿75乙系統の所管時には中央区保谷市(現:西東京市)にも乗り入れていた。

かつては所管路線が多く集まる新宿駅を中心に、西側は荻窪駅を経て東伏見、東は銀座を経て晴海埠頭方面へ至る路線を受け持っていた。特に晴海埠頭方面は、新宿駅から都市新バス都03系統)として運行していた。しかし、都03は長距離のため道路渋滞による遅延が後を絶たないことから地下鉄利用者が増えていき、都市新バスにもかかわらず営業係数が120 - 130ほどの路線だった。さらには晴海見本市会場東京ビッグサイトに移転したことによる利用者の減少が進んだ。そのため、2000年12月12日の都営地下鉄大江戸線全線開業時に、新宿駅西口 - 四谷駅前間が廃止されたうえで深川営業所へ移管され、杉並営業所は同日、早稲田営業所管下の支所に降格した。杉並営業所時代は管轄下に青梅支所を置いていたが、改正により杉並・青梅は早稲田の管轄下に変わっている。

2003年(平成15年)のはとバス委託当時の杉並は、京王バスとの相互乗り入れ系統で、はとバスに委託されない渋66系統を新宿支所に移管し、王78と宿91の2系統のみの運行担当となって山手線内の路線の担当がなくなり、所属車両数も青梅支所よりも少なくなった。しかしその後の2005年(平成17年)以降には、品川営業所と新宿支所から品97系統がはとバス委託路線となるため移管を受けて再び都心部や山手線内の路線を担当することとなり、渋66系統もはとバス委託路線となり、新宿支所から復帰、新江62系統(2013年9月廃止)のはとバス委託路線がなされ練馬から移管されるなど、はとバス委託路線が増加すると営業エリアが再び拡がりを見せている。

2009年4月1日には、杉並支所を管轄する営業所が早稲田から小滝橋営業所に移管された。青梅支所は早稲田営業所管轄下のままである。
沿革

この節の加筆が望まれています。


1966年(昭和41年)11月30日:堀ノ内営業所を杉並電車営業所跡地に移転、杉並自動車営業所とする。

1972年(昭和47年)7月2日:王78系統を志村営業所に移管。

1977年(昭和52年)12月16日:東75系統が新宿駅までに短縮されて宿75系統となる。中77系統は短縮、高79系統が廃止となる。

1979年(昭和54年)11月23日:宿75系統、市02系統が廃止となる。

1982年(昭和57年)

3月29日:志村営業所閉鎖と同時に王78系統が杉並に復帰。

12月26日:中77系統が廃止。


1984年(昭和59年)2月16日:宿91系統の大森操車所 - 野沢銀座間が廃止(短縮)。該当区間は東急バス・森91系統単独となる(東急も新代田駅以北は廃止)。

1993年(平成5年)3月31日:都05系統に参入、深川営業所との共管とする。

2000年(平成12年)12月12日:都03・05系統を深川営業所へ移管。同時に早稲田営業所杉並支所に降格。青梅支所も早稲田営業所管轄となる。

2003年(平成15年)4月1日:はとバス委託化。渋66系統を新宿支所へ移管。

2005年(平成17年)4月1日:品97系統を品川営業所より移管となる。

2006年(平成18年)4月1日:渋66系統を新宿支所より再移管。

2008年(平成20年)4月1日:品97系統を港南支所との共管とする。

2009年(平成21年)4月1日:小滝橋営業所杉並支所に変更。新江62系統を練馬支所より移管。

2013年(平成25年)

4月1日:宿91系統の新代田駅 - 駒沢陸橋間が廃止(短縮)。

10月1日:新江62系統を廃止。


2014年(平成26年)4月1日:高71系統を小滝橋営業所より移管。

堀ノ内営業所として発足東京乗合自動車、堀之内営業所(1936年、撮影:石川光陽

杉並支所の直接の前身は、環七通りの「堀ノ内」停留所の西側に隣接していて、現在の「都営堀の内三丁目アパート」が所在する地に存在した堀ノ内営業所である。1932年(昭和7年)に「青バス」の名称で親しまれた東京乗合自動車によって開設された。東京乗合自動車は当時すでに東京市内(東京都心)に多くの路線を持ち好成績を上げていた。その中で堀ノ内営業所は、青梅街道を経由して、東中野・代田橋などの郊外と、青梅街道の起点である新宿、さらに都心方面とを結ぶバス路線を運営していた。やがて1938年(昭和13年)に東京乗合自動車は、日本初の地下鉄(現在の東京メトロ銀座線)を運営していた東京地下鉄道に買収されるが、運行形態に特段の変動は生じなかった。

しかし日中戦争太平洋戦争が始まり戦時統制が厳しくなると、「青バス」は決定的な転機を迎えた。政府は1938年(昭和13年)陸上交通事業調整法を制定し、日本各地に乱立していた交通事業者の整理に一挙乗り出した。この中で東京市内にあっては、旧東京市内(東京15区)のバスはすべて東京市に統合、旧東京市内以外のバスは地域を4ブロックに分けて各ブロックごとに、東京横浜電鉄(現:東急、いわゆる「大東急」)、武蔵野鉄道(現:西武鉄道)、東武鉄道、京成電気軌道(現:京成電鉄)がそれぞれ統合主体とされた。これに従えば本来、堀ノ内営業所の営業エリアは東京横浜電鉄が統合主体となるブロックに属することになり、青梅街道沿線を除けば、現在杉並区や中野区を営業エリアとしているバス会社は大東急の一部であった京王バスとその大東急の傘下にあった関東バスであるが、旧市内へ連絡する路線を持っていた堀ノ内営業所は「青バス」ごと東京市に統合されることとなった。これが現在の都営バスの一部となった起こりであるが、こうした歴史的経緯から戦後より現在に至るまで、青梅街道沿線では都営バスが営業権を持っているとされる。

戦後に都営バス堀ノ内営業所として発足してからは、1949年(昭和24年)に堀ノ内自動車営業所青梅支所青梅市に置かれ、阿佐ケ谷駅から青梅街道をひたすら西進して青梅支所まで至る301系統(現:梅70系統)が開設している。都営バスが青梅街道沿線の営業権を保有していたからこそこうした長距離路線が開設できたこととなるが、後に梅70系統は経路短縮により23区内へ乗り入れなくなり、青梅支所管内は末期の八王子支所と同様に都営バスとしては孤立した営業エリアとなっている。
堀ノ内営業所の移転

1963年(昭和38年)、都電唯一の狭軌線だった14系統(新宿駅前 - 荻窪駅前)が廃止された。青梅街道に面した杉並電車営業所の敷地は遊休地となり、手狭になりつつあった堀ノ内営業所はより広い電車車庫跡地へ移転することになる。1966年11月30日に堀ノ内営業所は杉並電車営業所跡地に移転し、杉並自動車営業所と改称した。「東京都電車#営業所・車庫」も参照

このころの杉並営業所は、荻窪の四面道以東の青梅街道を軸に新宿や都心を結ぶ路線を多数運行していた。そのうちの1つが304系統であり、1968年の都電撤去で新設された511系統を担当する基礎となる。両系統は1970年に統合され、現在の都03系統へとつながっていく。
環七通りを基軸に

ただ、青梅街道には都電14系統の代替となる地下鉄丸ノ内線が開通しており、交通局は杉並営業所の新たな方向性を練らなければならなくなっていた。折から環七通りの整備が進んでいたことから、交通局では高円寺陸橋に近い場所に立地する杉並営業所を核に、山手線西側の環七通り全域へと路線を伸ばす計画を立て、堀ノ内移転直前の1966年、66系統(現在の王78系統:新宿駅西口 - 王子駅線。一時的に志村営業所へ移管)が開業した。翌1967年には、5系統(後の宿73→宿91系統)を延長して高円寺以南の環七通りを縦走する138系統(後の宿91系統)を東京急行電鉄(現:東急バス)と相互乗り入れで、新宿駅西口 - 若林駅前 - 大森駅山王口 - 大森操車所も開業した。

また、高円寺陸橋から大原陸橋の間では既存の130系統や131系統(現在の渋66系統)、中77系統代田橋 - 中野駅 - 江古田駅などの共同運行相手の関東バス京王帝都電鉄(現:京王バス東)、東京急行電鉄(現:東急バス)まで巻き込んだ激しい乗客獲得合戦に発展した。1972年には66系統とほぼ似たルートで国際興業バス(現在の赤31系統:高円寺駅 - 赤羽駅。関東バスと共管)も参戦してきた。しかし、大原陸橋を中心とした環七通りの渋滞が悪化し定時運行の確保が難しくなっていくと、路線の廃止や共同運行先の撤退が相次ぐようになる。
路線再編と都市新バス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef