都営バス志村営業所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "都営バス志村営業所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)

都営バス 志村自動車営業所
Tokyo Metropolitan Bus Shimura bus office
所在地東京都板橋区東坂下2-21-19
営業開始1959年
所管系統数5系統
主な運行担当区域王子駅周辺と城北地区、王子駅 - 新宿駅方面の路線など(一部北営業所等の路線と重複)
備考末期はすべての所管路線が営業所から離れていた。

都営バス志村自動車営業所(とえいばすしむらじどうしゃえいぎょうしょ)は、東京都板橋区東坂下にかつて存在していた都営バスの営業所である。営業所記号はY[1]、ナンバーは練馬であった。
経歴

1959年5月27日:大塚自動車営業所志村支所として発足。所在地は都電志村線41系統の終点、志村橋電停付近[2]

1966年5月21日:営業所に格上げ、志村自動車営業所となる。同月29日付けの都電志村線廃止に伴い、代替バスをはじめ多くの系統の運行を開始。

1978年

10月31日:王54系統から撤退、王53・東55系統を廃止、同時に営業所の前を通る路線が消滅する。

11月1日:滝野川営業所(現・北営業所)から王41・45系統を移管される。


1982年3月29日:志村営業所を廃止。所管系統のうち王78系統は杉並営業所(現・杉並支所)、王41・45・57系統は北営業所へ移管された。車両は北営業所[3] を中心に巣鴨営業所のほか、杉並や葛西営業所(現・江戸川営業所)にも少数が転出、乗務員も北や巣鴨営業所などに異動となった。

志村営業所の跡地は板橋区の広場を経て、現在は警視庁志村警察署となっている。
担当路線
王41・45系統

王41:
王子駅 - 王子四丁目 - 新田橋 - 新田一丁目

王45:王子駅 - 王子四丁目 - 新田橋 - 新田土手通り - 宮城土手上 - 小台土手上 - 桜木土手上 - 千住桜木 - 足立区役所(循環)

1978年10月に滝野川営業所から移管されていたが、志村営業所の廃止に伴い北営業所に再移管された。詳細は「都営バス北営業所#王41・王45系統」を参照
東50系統

(104→)東50:常盤台教会 -
ときわ台駅 - 大山 - 池袋駅東口 - 護国寺 - 江戸川橋 - 飯田橋駅 - 九段下 - 大手町 - 東京駅北口(東都乗合自動車板橋営業所→国際興業板橋営業所→巣鴨営業所→練馬営業所と共同運行)

1947年(昭和22年)、交通局と東都乗合の共同運行による東京駅直通路線の第1弾として新設された。当初は小滝橋営業所や大塚営業所が担当し、志村に移管されたのは路線末期の1971年(昭和46年)のことである。1974年(昭和49年)に営団地下鉄有楽町線が開業し、池袋と飯田橋の間が完全並行になったため、1975年(昭和50年)9月2日限りで廃止。

なお池袋駅東口と常盤台駅入口の間は、2018年現在国際興業バス光02系統が運行されている。詳細は「国際興業バス練馬営業所#光が丘駅 - 練馬北町車庫 - 池袋駅線」を参照
東52系統

(117→)東52:常盤台教会 -
大和町 - 板橋駅 - 大塚駅 - 白山二丁目 - 文京区役所[4] - 水道橋駅 - 一ツ橋 - 大手町 - 東京駅北口(東都乗合自動車板橋営業所→国際興業バス板橋営業所→巣鴨営業所→練馬営業所と共同運行)

交通局と東都乗合の共同運行による東京駅直通路線の第2弾として、1949年(昭和24年)に新設された。常盤台-大和町間は国際興業バスの王54系統と同一経路だが、中山道では板橋二丁目から旧道に入り、国鉄赤羽線板橋駅を経て上池袋三丁目(明治通り堀割交差点)から大塚駅前に出ていた。[5] 更に大塚駅と白山二丁目の間は千川通りを経由していた。1972年3月1日現在の「都営バス系統路線図」によれば、板橋区側の終点が上板橋駅で、公園入口(現・国際興業バス富士見台小学校)-前野町-常盤台三丁目-中央通三丁目(現・国際興業バス中央通り)-常盤台公園[6](現・国際興業バス教育科学館)-上板橋で運転されている。[5] 交通局第2次再建計画に伴う路線再編成により、1977年(昭和52年)12月15日限りで廃止。大塚駅 - 白山二丁目間の代替は茶60系統(池袋駅 - 御茶ノ水駅)によって行われた。詳細は「都営バス巣鴨営業所#上60系統」を参照
王53系統

42:
赤羽駅東口 - 東十条四丁目 - 東十条駅 - 王子駅

42: 赤羽駅東口 - 東十条四丁目 - 東十条駅 - 王子駅 - 尾久駅 - 新三河島駅 - 日暮里駅(1963年 - 1969年4月24日まで)

140:志村車庫前 - 浮間橋 - 荒川大橋 - 赤羽駅東口 - 東十条四丁目 - 東十条駅 - 王子駅 - 尾久駅 - 新三河島駅 - 日暮里駅(1969年4月25日 - 1971年6月9日。国際興業バス志村営業所と共同運行)

(140→)王53:志村車庫前 - 浮間橋 - 荒川大橋 - 赤羽駅東口 - 東十条四丁目 - 東十条駅 - 王子駅 - 滝野川車庫 - 西巣鴨 - 池袋駅東口(1971年6月10日から廃止まで。国際興業バス志村営業所と共同運行。国際興業バスの案内は「都営志村車庫前」)

1954年(昭和29年)に王子駅と東十条四丁目の間で開設。当時は都営単独で、王子駅で都電19・32・トロリー104系統などからの接続を受け、沿線の成立商業高校へ向かう通学輸送を目的としていた。その後、王子駅 - 赤羽駅間や日暮里駅 - 赤羽駅間の運行を経て、1969年(昭和44年)4月25日付けで国際興業バスの赤羽 - 浮間 - 高島平線(後の赤05系統)と接続して2社共同運行になる。同時に都電終点停留所(今の赤羽岩淵駅)で都電27系統に接続するようになった。「国際興業バス赤羽営業所#赤羽駅東口 - 北赤羽駅入口 - 浮間舟渡駅線」も参照

さらに1971年(昭和46年)に王子駅以遠が付け替えられ、王40系統草64系統と同じ明治通り経由で池袋駅までの運行になって最終形が完成した。交通局第2次再建計画に伴う追加の路線再編成により、1978年(昭和53年)10月31日限りで廃止。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef