都名所図会
[Wikipedia|▼Menu]
金胎寺鳥瞰図巨椋の入り江(巨椋池)

『都名所図会』(みやこめいしょずえ)は、江戸時代後期に刊行された京都に関する地誌。「都名所」と称しているものの、その記述内容は洛中洛外に限らず広く山城国全域に及んでいる。文章は秋里籬島・挿絵は竹原春朝斎。全6巻11冊。
概要

1780年(安永9年)に刊行され、好評を博したために1787年(天明7年)になって続編である『拾遺都名所図会』が出された。実地踏査に基づいて、代表的な名所だけではなく、隠れた名所や伝説・名物などについても詳細な解説を施し、更に豊富な鳥瞰図や風俗図などの挿絵が広い支持を受け、各種名所図会刊行のきっかけとなった。収録地域は、巻1から3では主として京都市中を、巻4と5では京都郊外の山城各地域(宇治八幡など)を取り上げている。これはこの著に先行する「京童」「京雀」などに倣ったものであった。
刊行文献

『都名所図会』 市古夏生・
鈴木健一校訂、ちくま学芸文庫(全5巻)、1999年

『都名所図会』 竹村俊則校注、角川文庫(上・下)、1968年/角川書店(新訂 全1巻)、1976年

別著の校訂版


『都林泉名勝図会 京都の名所名園案内』 講談社学術文庫(上・下)、2000年。白幡洋三郎監修

東海道名所図会 新訂』 ぺりかん社(上・中・下)、2001年。粕谷宏紀監修 

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、都名所図会に関連するカテゴリがあります。

吉原健一郎「都名所図会」『国史大辞典 15』、154-155頁。吉川弘文館(1996年)

外部リンク

都名所図会 6巻
- 国立国会図書館デジタルコレクション


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4576 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef