郷土防衛隊
[Wikipedia|▼Menu]

郷土防衛隊(きょうどぼうえいたい、英:Home Guard、Territorial Army、Territorial Defence Force)とは、軍事組織のひとつ。自国の国土防衛を目的とし、地域ごとの組織で編成される。正規軍(常備軍)を補助し、編成地区ごとの防衛に当たる。領土防衛軍、領土防衛隊などとも訳される。
各国の郷土防衛隊の例
現存

州兵州防衛軍
州兵と州防衛軍は、いずれもアメリカ合衆国の州の軍事組織ではあるが、前者は必要に応じて連邦政府の指揮下に入り、国外への派遣も行われるため、連邦軍の予備役部隊としての側面も強い。

郷土民兵隊(スペイン語版、英語版)

大韓民国郷土予備軍

労農赤衛隊

中国民兵

ノルウェー郷土防衛隊

スウェーデン郷土防衛隊

デンマーク郷土防衛隊

ウクライナ領土防衛隊

ベラルーシ領土防衛隊(ベラルーシ語版、ロシア語版)

エストニア防衛連盟

ラトビア国家警備隊(ラトビア語版、英語版)

リトアニア国防義勇軍(リトアニア語版、英語版)

ポーランド領土防衛軍(ポーランド語版、英語版)

過去
第二次世界大戦中に存在した組織


ホーム・ガード

郷土防衛義勇軍 - 日本占領下のインドネシアで編成された補助軍隊

国民突撃隊

国民義勇隊

第二次世界大戦後に結成された組織


郷土軍 (ドイツ連邦軍)(ドイツ語版、英語版) - 2001年に解散

日本における郷土防衛隊構想

1955年昭和30年)、当時の防衛庁長官 砂田重政は、閣議決定を経ていない個人の見解として、予備自衛官制度と並ぶ自衛隊の後方支援と郷土防衛を担う組織としての郷土防衛隊構想を掲げ、地域社会の青年壮年を対象にこれを組織する必要性を説いた。同時に砂田は予備幹部自衛官構想を掲げ、大学生を修業前に幹部予備自衛官に任用し国の防衛に対する知識と経験を修得させるとした。しかし、このことが世論の反発を受け、案は事実上、却下された。この一連の構想についての砂田の発言を砂田放言という。
関連項目

民兵


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6104 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef