郷ノ浦港
[Wikipedia|▼Menu]

郷ノ浦港
フェリーターミナル遠景
所在地
日本
所在地長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度44分30.7秒 東経129度41分7.5秒 / 北緯33.741861度 東経129.685417度 / 33.741861; 129.685417座標: 北緯33度44分30.7秒 東経129度41分7.5秒 / 北緯33.741861度 東経129.685417度 / 33.741861; 129.685417
詳細
管理者長崎県
種類重要港湾
統計
統計年度2015年度
発着数11,224隻(2,751,137総トン)[1]
旅客数402,629人[2]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

郷ノ浦港(ごうのうらこう)は、長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦にある重要港湾。港湾管理者は長崎県である。

壱岐島の海の表玄関の一つである。
概要

壱岐島の南西部にあり、島の行政の中心地である郷ノ浦地区の市街地に隣接している。

江戸時代に壱岐が平戸藩領だった当時から港湾として利用されていたが、元来の地形は遠浅で大型船舶の寄港は困難であった。郷ノ浦町の前身である武生水町が1925年(大正14年)に町制施行した後、港湾修築を進め、順次機能を強化してきた。現在は壱岐唯一の重要港湾として旅客・貨物の輸送に大きな役割を果たしている。

2015年度の発着数は11,224隻(2,751,137総トン)[1]、利用客数は402,629人(乗込人員187,039人、上陸人員215,590人)である[2]
施設ターミナル(海側より)

郷ノ浦港ターミナルビル

1階-九州郵船壱岐支店、乗船券販売窓口、売店、ジェットフォイル待合室、ジェットフォイル乗下船口

2階-飲食店

3階-フェリー待合室、フェリー乗下船口


観光案内所

壱岐海運

海上保安庁第七管区海上保安本部壱岐海上保安署

郷ノ浦町漁業協同組合

長崎県道25号郷ノ浦港線

大型旅客船対応岸壁(-7.5m) - 2003年度竣工。

小金丸造船

壱岐油槽[3][4]

航路停泊中のフェリーちくし壱岐市営船「フェリーみしま」

九州郵船フェリージェットフォイルを運航している。長崎県本土の港湾との定期航路は2009年現在はない。

ジェットフォイル「ヴィーナス」、「ヴィーナス2」 厳原港(対馬市)[5] - 郷ノ浦港 - 博多港福岡市

フェリー「フェリーきずな」、「フェリーちくし」 厳原港(対馬市) - 郷ノ浦港 - 博多港(福岡市)


壱岐市営船

「フェリーみしま」郷ノ浦港 - 渡良浦港 - 原島港 - 長島港 - 大島港


沿革

1952年(昭和27年) - 長崎県が港湾管理者となる

1959年(昭和34年) - 重要港湾に指定される

1972年(昭和47年) - 1,600t級大型フェリー就航

1973年(昭和48年) - 港湾計画を新規策定

2003年(平成15年) - 臨港地区を指定。大型旅客船対応岸壁竣工

2004年(平成16年) - 客船「飛鳥」が大型旅客船対応岸壁に寄港

周辺

壱岐市役所

長崎県立壱岐高等学校

八坂神社

壱岐観光ホテル

元居公園

春一番の塔


ギャラリー

郷ノ浦港フェリーターミナル

海側より郷ノ浦湾を望む

郷ノ浦湾(海側より望む)

郷ノ浦湾と郷ノ浦大橋(陸側より望む)

みしま航路郷ノ浦船客待合所(郷ノ浦大橋側)

脚注[脚注の使い方]^ a b 港湾統計(平成27年度)第2部第1表
^ a b 港湾統計(平成27年度)第2部第2表
^ 松藤グループ公式サイト掲載『油槽所・扱う製品』(2023年7月12日閲覧)
^ 松藤グループ公式サイト掲載『油槽所運営会社一覧』(2023年7月12日閲覧)
^ かつては比田勝港に寄港する便もあった。

参考文献

『港湾統計(年報)
』国土交通省、2016年。https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00600280&kikan=00600。2017年6月7日閲覧。 

関連項目

日本の港湾一覧#長崎県

壱岐空港

印通寺港

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、郷ノ浦港に関連するカテゴリがあります。

郷ノ浦港の紹介 - 国土交通省九州地方整備局長崎港湾・空港整備事務所










重要港湾
北海道

稚内港

紋別港

網走港

根室港

釧路港

十勝港

函館港

小樽港

石狩湾新港

留萌港

東北

青森港

むつ小川原港

八戸港

久慈港

宮古港

釜石港

大船渡港

能代港

秋田港

船川港

酒田港

相馬港

小名浜港

関東

茨城港

鹿島港

木更津港

横須賀港

中部

直江津港

両津港

小木港

七尾港


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef