郵政庁
[Wikipedia|▼Menu]

郵政庁(ゆうせいちょう)は、郵便に関する行政事務を扱う官公署のことである。

万国郵便連合憲章万国郵便連合)、万国郵便条約国際郵便)などに規定されていた郵政庁(Postal Administration)。日本においては総務省及び郵便事業株式会社であった[1]。2010年1月1日発効の「万国郵便連合憲章の第八追加議定書」及び「万国郵便連合一般規則の第一追加議定書」において、「加盟国」(Member Country)と「指定された事業体」(Designated Operator)に置き換えられた[2]

現行の「郵便送金業務に関する約定」(平成25年条約第16号)においても「郵政庁」の語は用いられてないが[3]ゆうちょ銀行の国際送金規定[4]では、なお「郵政庁」の語が使われている。



郵政庁: アメリカ合衆国による沖縄統治において、1961年8月1日以降郵政事務を取り扱った機関琉球郵政庁を参照。

出典^ “国際郵便に関する現状と最近の動向” (PDF). 総務省 (2007年10月18日). 2015年4月23日閲覧。
^ “「万国郵便連合憲章の第八追加議定書」、「万国郵便連合一般規則の第一追加議定書」、「万国郵便条約」、「郵便送金業務に関する約定」”. 外務省 (2009年10月). 2015年4月23日閲覧。
^ “郵便送金業務に関する約定”. 外務省 (2013年10月15日). 2015年4月23日閲覧。
^ “ ⇒国際送金規定” (PDF). ゆうちょ銀行 (2014年5月). 2015年4月23日閲覧。
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4178 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef