郵政三事業
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本について説明しています。各国の事例については「郵政」、「郵便貯金制度」、「郵便局の保険制度」をご覧ください。

郵政三事業(ゆうせいさんじぎょう)とは、かつては日本郵政公社が行い、現在は日本郵政グループ各社が行う、郵便郵便貯金簡易生命保険という3つの事業の総称である。三公社五現業の内、5つの現業の1つ。
概要

郵政三事業は、日本各地に設置されている郵便局を通じて、広く国民に提供されるサービスである。かつては、逓信省郵政省総務省郵政事業庁日本郵政公社と国営事業として行われてきたが、2007年10月1日郵政民営化実施に伴い、日本郵政グループ各社によって行われることとなった。
民営化後の三事業

2007年10月1日の郵政民営化以降、日本郵政グループ各社によって行われている。三事業の承継先は、次の通り。

郵便 -
日本郵便

郵便貯金 - ゆうちょ銀行

簡易生命保険 - かんぽ生命保険

これらの事業は、日本郵便の郵便局窓口を通じて広く提供されている。なお、国営時代に契約された定期性郵便貯金や簡易生命保険は、独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構(郵政管理・支援機構)に承継され、政府保証が継続されている。
沿革

1871年4月20日 - 郵便事業創業。

1875年1月2日 - 郵便為替事業創業。

1875年5月2日 - 郵便貯金事業創業。

1906年3月1日 - 郵便振替事業創業。

1916年10月1日 - 簡易生命保険事業創業。これにより、郵政三事業が確立される。

2007年10月1日 - 郵政民営化。国営の郵政三事業が、民営により行われることとなる。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4235 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef