郵便将棋
[Wikipedia|▼Menu]

郵便将棋(ゆうびんしょうぎ)とは将棋の遊び方の一つである。
概要

郵便将棋とは言葉の通り、将棋の対局者同士が次の一手を記した紙を入れた封筒(もしくはハガキ)を交互に郵便で送りあうことで対局する将棋のことである。一局戦うのに数ヶ月かかるので、気長に将棋を楽しむことができ、またじっくり長考することができる。棋士の一局の平均手数は約111手[1]であるから、郵便将棋においては一局終えるのに(一枚50円のハガキの場合)大体5000円以上かかる。多くの郵便将棋愛好者は何局か掛け持ちして戦っている。郵便将棋と同様のものに郵便碁がある。

20世紀末以降インターネットケータイにおける電子メールが広まったことから、メール将棋やインターネット掲示板を利用するボード将棋なるものも登場した。こちらは高額のハガキ代がかからず、ナローバンドでも容易という利点があった[2]。また、ファクシミリが無い時代の新聞の将棋欄は電話連絡で作られていた[3]
脚注^ 2007年将棋世界7月号の付録、「将棋ライバル物語3」の14ページより。データは平成17年度の平均手数。厳密に言うと111.4手。
^将棋チェスネット
^ 将棋と電話 。将棋ペンクラブログ

関連項目

将棋類の一覧

プレイバイメール

通信チェス










将棋類
古将棋

原将棋

平安将棋

平安大将棋

小将棋

中将棋

大将棋

天竺大将棋

大大将棋

摩訶大大将棋

泰将棋

大局将棋

和将棋

禽将棋

広将棋

本将棋亜種

詰将棋

太閤将棋

京都将棋

5五将棋

五分摩訶将棋

ジャドケンス将棋

槍将棋

四人将棋

京将棋

大砲将棋

J-Chess

四神将棋

宇宙将棋

リアルタイムバトル将棋

変則将棋の一覧

その他将棋類

軍人将棋

哲学飛将碁

川中島将棋

征清将棋

御妃将棋

国際三人将棋

じゃんけんしょうぎ

鯨将棋

どうぶつしょうぎ

異種遊戯

はさみ将棋

まわり将棋

将棋崩し

将棋倒し

飛び将棋

遊び方

ペア将棋

目隠し将棋

郵便将棋

人間将棋

盲人将棋

ついたて将棋

書籍

象戯図式

諸象戯図式

象棋六種之図式

関連項目

将棋

将棋類の駒の一覧



一覧

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7536 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef