郵便ポスト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、郵便物を投函するためのについて説明しています。郵便物が配達される箱については「郵便受け」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年4月)翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。

英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。

万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。

信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。

履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。

翻訳後、{{翻訳告知|en|Post box|…}}をノートに追加することもできます。

Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

郵便ポスト(ゆうびんポスト、単にポストとも)は郵便物(主にはがき封筒)を投函するための箱。
概説世界各国の郵便ポストの色。

イギリスでは郵便箱・ポストのことをpost box ポストボックスあるいはletter boxレターボックスと呼ぶ。また、アメリカ合衆国ではmailboxメールボックスと呼ぶ(間にスペースを置かず、一語として書く)。

英語のpostは日本語でいうポストではなく郵便制度を意味する。これはイタリア語のpostaがフランス語を経由して借用されたもので、ラテン語で「置く」という意味の動詞ponoの受動完了分詞女性形positaに由来する。柱を意味するpostとは語源が異なる[1]。このため投函のためのポストと合わせて家庭に設置される郵便受けもポスト(ボックス)と呼ばれる。

ポストの色は国ごとに様々である。アメリカやロシアなどは青色が、ドイツ、フランスなどヨーロッパ大陸では黄色が主流。中華人民共和国やアイルランドは深緑色、オランダやチェコなどではオレンジ色である。かつての宗主国のポストの色を引き継いでいる例も多く、オーストラリア、インド、南アフリカ共和国などでポストの色が赤なのは、かつての宗主国がイギリスだからである。アジアではインド、インドネシア、タイ、韓国、台湾、日本など、赤が主流である。イギリス領であったりイギリスから郵便制度を導入した国が多く、それらの国に影響下にあった国も赤を採用しているからである。その結果として、世界的に見ても赤を採用している国は多い(イギリス、イタリア、ポルトガル、ポーランド など)。
日本

日本郵便法による正式名称は郵便差出箱という。

標準的な規格品の郵便ポストは下表の通り。各型式の郵便ポストの写真は#ギャラリー参照。この他、記念ポストなどの特殊ポストや、太平洋戦争前に設置されたポストなど、下記の規格外のものも存在する。

名称使用開始年本体サイズ
(cm)脚部サイズ
(cm)標準塗色形状設置方式差入口数取集口
設置方向備考
高さ横幅奥行高さ直径
郵便差出箱 1号1949年13540402060朱色丸型(円筒型)建植式1変更可いわゆる丸型ポスト(丸ポスト)
脚部サイズは根石部分
郵便差出箱 1号角型1970年8037515917朱色角型(箱型)建植式1左側
郵便差出箱 2号1951年453025--朱色掛箱型壁掛式1前面
郵便差出箱 3号1951年10648543322朱色角型(箱型)建植式1左側
郵便差出箱 4号1960年8037515917青色角型(箱型)建植式1右側原則は速達専用
郵便差出箱 特4号1965年10648543322青色角型(箱型)建植式1右側原則は速達専用
郵便差出箱 5号1956年704533--朱色掛箱型壁掛式1前面
郵便差出箱 6号1959年1335353--朱色角型(箱型)据置式1左側集配郵便物の一時保管箱兼用
右側の扉は集配郵便物の一時保管用
郵便差出箱 7号1962年10665543327朱色角型(箱型)建植式2左側
郵便差出箱 8号1966年8060455922朱色角型(箱型)建植式2左側
郵便差出箱 9号1974年5433278211朱色角型(箱型)建植式1前面
郵便差出箱 10号1996年8345565517筐体:赤色
前面上部:銀色
脚柱:黒色角型(箱型)建植式1左側事実上郵便差出箱 1号角型の後継
郵便差出箱 11号1996年11446562427筐体:赤色
前面上部:銀色
脚柱:黒色角型(箱型)建植式1左側事実上郵便差出箱 3号の後継
郵便差出箱 12号1996年114815624-筐体:赤色
前面上部:銀色
脚柱:黒色角型(箱型)建植式2左側事実上郵便差出箱 7号の後継
郵便差出箱 13号1996年83815655-筐体:赤色
前面上部:銀色
脚柱:黒色角型(箱型)建植式2左側事実上郵便差出箱 8号の後継
郵便差出箱 14号1996年5235408111筐体:赤色
前面上部:銀色
脚柱:黒色角型(箱型)建植式1前面事実上郵便差出箱 9号の後継

歴史日本最初の郵便ポストのレプリカ(三重県伊勢市五十鈴川郵便局前)日本の郵便ポストの移り変わり。逓信総合博物館の展示。

ポストの設置数は郵便制度が始まった1871年(明治4年)には62カ所[2]、1875年6月末時点の約500本から太平洋戦争後の一時期を除き年々増加傾向であり、2006年4月末時点では約191,400本となっている[3]。2003年度日本郵政公社発足時は約18万6000本、2021年度末で約17万6000本あった[4]

戦時中は金属供出のためポストの数が減少したが、金属製ポストの代わりにコンクリート製、サチナイト(マグネシアセメント)製の郵便ポストが造られた[5]
色調と形状
色調

日本もイギリスより郵便制度を導入したため基本的に赤色だが、1996年以前から使用されている郵便差出箱 1号から9号と、1996年に使用開始された新型の郵便差出箱 10号から14号とで若干色合いが異なっており、前者は一般的な朱色に近い赤色であるのに対し、後者は通常の赤色(ただし脚柱部分は黒色、差入口(投函口)周辺は銀色)に塗装されている[注釈 1]。この他、速達用としては青色、大型の集配所内に設置されているものでは国際郵便用の黄色のポストもある。

日本で郵便制度が始まった初期のポストの色は赤色ではなく黒色だった。しかし、当時公衆便所が普及し始めた頃でもあったことから、黒い郵便箱の「便」を見た通行人が郵便箱を垂便箱(たれべんばこ・トイレのこと)と勘違いしたり、当時はまだ街灯などが十分に整備されていなかったため、夜間は見えづらくなるなどの問題が起こり、1901年に鉄製のポストを試験導入[6]した際に「目立つ色」として赤色に変えられた。

なお、一部都市ではコンクリートグレーのなかで赤色が浮いてしまうため、「景観を崩さないように」との目的で、グレー、ダークグリーン(いずれも東京都の一部)やネイビーブルー(横浜市の一部)となっている例がある。珍しい例では国鉄時代に活躍した郵便車(クモユニ74)を模したオレンジと緑のポストが品川駅構内に設置されている。私設ポストでは銀色や灰色のものも多く、法的にはポストが赤でなくても別に問題ない。一部地域では、地域性を反映した特異な塗色のポストが設置されている事例が存在する。

愛知県西尾市には、抹茶の産地であることから、2008年より市内の井桁屋公園に抹茶色(緑色)の丸型ポストが設置されている。

千葉県銚子市は、犬吠埼灯台の白い色にちなんで、2012年3月14日から白い丸型ポストを設置している。また、同県白井市の白井郵便局前にも、地名にちなんだ白い丸型ポストが設置されている。

宮城県大崎市は、2005年から映画『幸福の黄色いハンカチ』にちなんで、四季彩通り商店街に黄色の丸型ポストを設置している。大崎市内には他にも、JR古川駅前には「豊穣の黄金ポスト」(金色の丸型ポスト)が、鳴子温泉の鳴子郵便局前にはこけし型ポスト(こけしの頭部を上部に乗せた白い丸型ポスト)が、それぞれ設置されている。

福岡県福岡市城南区も、2008年11月8日、『幸福の黄色いハンカチ』にちなんで、花みずき通りふれあい広場に黄色の丸型ポストを設置した。黄色いポストは他にも、千葉県習志野市、宮崎県高千穂峡大阪市此花区など、各地に見受けられる。

島根県松江市興雲閣には、「興雲(こううん)」を「幸運」になぞらえて幸運のピンクの丸型ポストが設置されていたが、2010年7月よりカラコロ工房(旧:日本銀行松江支店)敷地内に移設され、利用されている。

2021年開催の東京オリンピック・パラリンピックで金メダルを獲得した日本人選手の功績を称えるため、金メダリストゆかりの地の角型ポスト(郵便差出箱13号)を金色に塗り替える「ゴールドポストプロジェクト[7]」が推進され、全国各地に全79基が順次設置された。

形状

豊川稲荷境内にある日本・現役最古(1912年)のポスト[8]、2013年に復元塗装がされた。戦前製の標準的な丸形庇付ポスト。前掲の豊川稲荷境内の物と比較して庇の幅が広い事に注目。(茨城県つくば市)

日本ではギャラリー画像のような金属製の箱型(角型)をしたものがほとんどとなっている。1970年代までは円筒状の郵便差出箱 1号(通称「丸ポスト」「丸型ポスト」)が多く使われていた。多くは箱型のものに交換されたが、一部地域では古い円筒形の差出箱も現役として残っているほか、希少価値ゆえに保存される傾向が強まっており、敢えて円筒形の差出箱を移設して使用する事例も存在する。

都市部に設置されたものでは例えば、「はがき・手紙(定形郵便)/その他の郵便物」「通常郵便/速達郵便・国際郵便」というように、複数の差入口(投函口)を持つものも広く使われている。年賀状を投函する時期になると、年賀状用の差入口が設けられる。その場合、通常の「はがき・手紙(定形郵便)/その他の郵便物」などから「年賀郵便/その他の郵便物」に差入口が変わる。期間中は年賀状用の差入口に「年賀郵便」と書かれた黄色のシールが貼り付けられる。なお、1980年代ごろまでは「設置されている都道府県内」と「他都道府県」の2つに分けられていた経緯から、複数の差入口を持つポストのうち、1980年代以前から使用されていた郵便差出箱 7号・8号は2つの差入口が同サイズなのに対し、1996年から使用されている郵便差出箱 12号・13号は左側の差入口が定形郵便サイズ、右側の差入口が大型のものとなっているものが多い[注釈 2]

郵便ポストの差入口のサイズについては、円筒状の郵便差出箱 1号(丸ポスト)のほか旧型・小型の郵便ポストは差入口のサイズが小さいため、定形外郵便物の最大サイズの封筒やレターパックのような大型郵便物は物理的に投函できないケースがあり、この場合は対応する郵便ポストや郵便局窓口にて差し出す必要がある。
郵便ポストの設置

差出箱は、街頭のみならず、工場などの私有地内を含めいろいろな場所にあり、特殊なケースでは自衛隊の基地内、自動車道やロープウェイなどの通じていない高山の山頂近くや海底にあるもの(和歌山県すさみ町などにある海底ポスト)も存在する。海底であろうと収集時間になれば収集し、配達先へ投函される。

1980年代までの鉄道による郵便物の輸送が行われていた時代には、主な鉄道駅の構内にも差出箱があり、あて先によっては駅に発着する郵便車に積み込まれ、郵便車の消印が押されることもあった。輸送が自動車中心になってからは、京都駅のホームに残るのみとなっていたが、2005年10月に品川駅の改良竣工およびエキュート品川の開店を記念し、同駅構内に設置された(郵便ポスト#ギャラリー 日本の記念郵便ポスト)。

2007年10月以降の郵政民営化によって事業ごとに分社化していた時期においては、郵便事業株式会社が管理・運営を行っていた。収集された郵便物の消印は郵便事業株式会社の支店名(まれに、集配センター名)になっていた。2012年10月以降は郵便事業株式会社と郵便局株式会社が統合され日本郵便株式会社となった事で、現在は民営化以前と同様に郵便局の管理・運営となっている。

郵便局が管理・運営を行っている郵便ポストの実際の収集作業は、委託を受けた貨物自動車運送事業者が行っていることが多い。郵便物をポストから回収する時刻はポスト及び地区(管轄集配局)ごとに決まっており、差入口(投函口)や取集口(回収口)には郵便物を集めるおおよその時刻が表記されている。
コンビニ店内ポストコンビニエンスストア店内設置ポスト

日本における郵便事業の主体が郵政事業庁から日本郵政公社に変更になって以降、窓口の拡大を狙いコンビニエンスストア各社と提携、ローソン(2003年1月1日より)[9]サークルKサンクス(2003年12月15日より)[10]am/pmミニストップ(2006年1月16日より)[11]デイリーヤマザキ(2005年6月1日より)[12]店内に郵便ポストが設置された。ただしコンビニ店内に設置のポストは差入口および本体が一般のものより小さいため、定形外郵便物のうちA4サイズ角2以上の物は入らない。また、近くに既に郵便ポストが設置されている場合は、店内にポストが設置されない場合もある。

一般の郵便ポストと異なる取集ルートで取集を行っていることが多く、特に住宅地のコンビニ店内ポストでは周辺の通常の郵便ポストよりも遅い時刻に取集があることも多い。その後提携解消により、サークルKサンクス(2012年6月27日まで[13])とデイリーヤマザキからはごく一部の店を除きポストが撤去され、am/pmはファミリーマートへの転換により、ポストが撤去された。代わりにローソンストア100に設置されるようになったため、現在はローソン・ローソンストア100・ミニストップにコンビニ店内ポストがある。

それ以前にも、コンビニで切手や官製はがきを販売していたことから、前述以外のコンビニを含め、店先に郵便ポストが設置されている場合も多い。ただ、このような場合でもローソンに関しては店内ポストが設置されていることも多く、両ポストの取集時刻が異なっていることが多いため、より有利な取集時刻のポストを選択できるケースがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef