部落解放全国委員会
[Wikipedia|▼Menu]

部落解放全国委員会(ぶらくかいほうぜんこくいいんかい)とは、戦後同和団体の一つ。全国水平社の後身であり、同和主要5団体(部落解放同盟全国部落解放運動連合会(現:全国地域人権運動総連合)、全日本同和会自由同和会部落解放同盟全国連合会)の前身にあたる[1]
概要

1946年2月19日松本治一郎など全国水平社の指導者たちや融和事業団体の役員たちが京都市新聞会館に集まり、全国部落代表者会議を開催した折に結成。23府県から240人が参集、発起人は松本のほか朝田善之助北原泰作・武内了温・梅原真隆・山本政夫らであった[2][3]。呼びかけのビラでは全国水平社の名を踏襲していたが、新組織の名称にこれを採用しなかったのは、部落民による水平運動や融和運動の個々の立場を超越し、部落解放を望む者全てが幅広く参加できる大同団結の組織を創ろうとの理念による。

2月20日、部落解放人民大会が開催され、中川喜久(日本進歩党)・高山義三日本自由党)・鈴木茂三郎日本社会党)・野坂参三日本共産党)が出席して挨拶した[4]

従来は差別者個人への糾弾を運動の柱としていたが、1951年オールロマンス事件を機に、行政糾弾闘争へと転換した。イデオロギー的にも部落差別を単なる偏見とする立場を脱し、その淵源を資本主義社会の政治経済構造に求める立場へと変遷した。

1955年8月27日-28日、大阪市中之島公会堂で開催された第10回大会にて部落解放同盟と改称。その理由は、委員会という名称には部落民の代表者組織という選良的な語感があるためにそれを一掃し、部落ぐるみの広範な闘争を展開する大衆団体であることを明確にするためだったという[5]
参考文献

高木正幸『新・同和問題と同和団体』土曜美術社、1987年、26-27頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4886251501NCID BN01880947。全国書誌番号:91022007。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002087372-00。 

村越末男「戦後部落解放運動史ノート(その1)」『同和問題研究:大阪市立大学同和問題研究室紀要』第4号、大阪市立大学同和問題研究室、1980年3月、158-199頁、ISSN 0386-0973、NAID 110000998369。 

脚注[脚注の使い方]^同和主要5団体の分裂及び関連事件年表 - 写真共有サイト「フォト蔵」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9519 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef