部民
[Wikipedia|▼Menu]

部民制(べみんせい)とは、ヤマト王権制度であり、王権への従属・奉仕の体制、朝廷の仕事分掌の体制をいう。関連する概念に伴制がある。
概説

王権への従属・奉仕、朝廷の仕事分掌の体制である。名称は中国の部曲に由来するともいう[1]。その種類は極めて多く、大きく2つのグループに分けることが出来る。1つは何らかの仕事にかかわる一団で、もう1つは王宮豪族に所属する一団である。

前者の例としては語部・馬飼部などがある。語部は、伴造(とものみやつこ)である語造(かたりべのみやつこ)氏に率いられ、古伝承を語り伝え、宮廷の儀式の場で奏上することをその職掌とした。

後者の例としては王族・額田部女王に属した額田部、豪族・蘇我臣大伴連尾張連に属した蘇我部大伴部尾張部などがある。ただし後述のように、朝廷に対する奉仕を媒介として設定される点では職業系の部と通底している。

律令制の実施に伴って廃止されていく。律令制の実施後の部称は、たんに父系の血縁を表示するだけの称号であるにすぎず、所属する集団との関係を示すものではない。
分類

今日の一般的な理解では、部は職業を軸とした職業部と、所属対象を軸とした豪族部および子代・御名代の2つのグループに分かれる。
職業部
具体的な職掌名を帯びる部のことで、それぞれ伴造に統率され、朝廷に所属する。
海部(あまべ)・錦織部(にしごりべ)・土師部(はじべ)・須恵部(すえべ)・弓削部(ゆげべ)・麻績部(おみべ)・渡部(わたりべ)・犬養部(いぬかいべ)・馬飼部(うまかいべ)・鳥飼部(とりかいべ)・解部(ときべ)、大神部(おおみわべ、おおがべ)、物部(もののべ)、日下部(くさかべ、草香部)などの例がある。
子代(こしろ)・御名代(みなしろ)
王(宮)名のついた部。舎人(とねり)・靫負(ゆげい)・膳夫(かしわで)などとして奉仕する。刑部(おさかべ)・額田部(ぬかたべ)などの例がある。御名代には在地の首長の子弟がなる。子弟たちはある期間、都に出仕して、大王の身の回りの世話(トネリ)や護衛(ユゲヒ)、食膳の用意(カシハデ)にあたった。
豪族部
諸豪族の名を帯びる部。例として畿内の有力豪族巨勢臣の巨勢部・尾張連の尾張部・大伴連の大伴部・安曇連の安曇部・蘇我臣の蘇我部などがある。

これらを総称して、部ないし品部という(品は「しなじな」、すなわち「諸々」の意)。

こういった分類は便宜的なもので、このように截然と区別・区分されるわけではない。例えば土師部は、土師器を作るという職業部であると同時に、土師氏という豪族の名を帯びる豪族部でもある。

蘇我部・大伴部といえども、各豪族の所有民ではなく、彼らが王権を支えるとして朝廷組織のなかにその位置を占めていたために管掌を認められたものである。[2]

部はいずれも、その管掌者である伴造の管掌民であると同時に、朝廷によって設定された部でもあった。ある豪族に率いられる側面が強調されるときそれは部曲(カキ)と呼ばれ(垣根で囲われるが如く分割管掌されるため)、朝廷とのかかわりという側面から見れば豪族部も名代もみな部(ベ)となる。朝廷所属の「部」と別に純然たる豪族私有民としての「部曲」が存在したわけではない。職業部・豪族部とは一つの実体の二側面にすぎないのである。
歴史
発生詳細は「氏姓制度」を参照

ヤマト政権の豪族層は、ウジと呼ばれる組織を形成していた。ウジの組織は5世紀末以降の史料から確認できる。広範に整備されるのは6世紀のことである。

ウジは血縁関係ないし血縁意識によって結ばれた多くの家よりなる同族集団であったが、同時にヤマト政権の政治組織という性格をもっていた。

中央・地方のウジは、大王との間に隷属・奉仕の関係を結び、それを前提にして氏のリーダーは朝廷における一定の政治的地位や官職・職務に就く資格と、それを世襲する権利を与えられた。またその出自や政治的地位・官職の高下・職務内容の違いに応じてカバネを賜与され、部民(べみん)の管掌を認められたのである。

カバネには臣・連・伴造・国造(くにのみやつこ)などがある。臣・国造がそれぞれの地域を基盤とする首長であったのに対し、連・伴造は大伴氏・物部氏など、トモとしての職掌が本質であった。

5世紀頃には、畿内及びその周辺の中小豪族をトノモリ(殿守)・モヒトリ(水取)・カニモリ(掃守)・カドモリ(門守)など、宮廷の各種の職務を世襲的に分掌する「トモ」として、大王のもとに組織する体制が成立していた。そのようなトモ制の拡大・発展の結果、5世紀後半には、さらにトモノミヤツコ(伴造)がトモ(伴)を率いるという体制も整備された。稲荷山鉄剣にみえるヲワケも、トモとしての「杖刀人」集団を率いる伴造であったとみられる。

雄略朝においては杖刀人のほか、日本書紀にも宍人・手人・湯人・養鳥人などが、また、江田船山古墳出土大刀銘に「典曹人」が見え、部制の前身の「人制」が行われていた。これが部制になるとき、例えば養鳥人は鳥養(飼)部というように、日本語の語順(目的語ー動詞)になった。
普及

大和政権は朝鮮半島情勢の緊迫化に伴って、磐井の乱後に、屯倉制や部民制を列島中に拡げていった。とくに乱後の九州では、軍事的部民が設置された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef