郡山ブラック
[Wikipedia|▼Menu]
郡山ブラック

郡山ブラック(こおりやまブラック)は、福島県郡山市で提供されているラーメンご当地ラーメン)である。
概要

同じ福島県内の喜多方ラーメン白河ラーメンと同様、醤油ベースのラーメンではあるが、両者のスープがいずれも澄んだ薄い色合いであるのに対し、醤油の色が濃く、スープが黒いのが大きな特徴となっている。黒いスープの見た目と違ってまろやかな味と評され[1]、福島県中通りに古くから根付いている[2]

郡山市のパンフレット[3]では、しょうや、麺屋 信成、トクちゃんらーめん 本店、ますや本店 台新店、墨屋の5店が紹介されている。

お土産用としては、ますや本店のラーメンがあらい屋製麺所より商品化[4]され、ますや本店や市内のスーパーマーケットなどで販売されている他、通信販売も行なわれている。
歴史郡山ブラック

明治時代に郡山駅前で創業し、かつて存在していた「ますや食堂」の醤油ラーメンが元祖と言われており[5]、その味をベースとして市内のラーメン店へと広がっている。人口当たりのラーメン店舗数が全国トップクラスの激戦区[5]でもある郡山市で長く愛されているラーメンだが、黒い独特のスープがテレビなどを通じ「郡山ブラック」として紹介された[6]ことで、認知度が高まり注目されるようになった。

元祖と言われる前述のますや食堂は閉店したが、その後、名前は親族によって受け継がれ、ますや分店、ますや本店が開店した[7]

以前は雑誌や個人のブログなどで紹介されるだけで、市の公式なパンフレットへの掲載は皆無であったが、知名度が上がったことにより、2010年頃からは市の公式なパンフレット[3]でも紹介されるようになった。

2024年3月に文化庁100年フード「近代の100年フード部門」に認定された[8]
関連項目

福島県の麺料理

会津カレー焼きそば

冷やしラーメン

白河ラーメン

喜多方ラーメン


脚注・出典^ 『まっぷる 福島: 会津・磐梯'15』 p.131
^ “ ⇒福岡ラーメンショー2015”. 日本ラーメン協会. 2016年12月12日閲覧。
^ a b 郡山市観光物産振興協会・郡山市観光協会 『見つけて!魅惑のこおりやま! : こおりやま CITY GUIDE』 2014年 19頁
^ “ ⇒あらい屋製麺所”. ますやラーメン. 2016年12月12日閲覧。
^ a b “Vol.6 郡山ラーメン”. 郡山市 (2014年8月14日). 2016年12月12日閲覧。
^ “ ⇒“郡山ブラック”の黒い醤油スープ「ますや本店」のラーメンが家庭で味わえる”. こおりやま情報. 2016年12月12日閲覧。
^ “ ⇒ますや本店 台新店 - ラーメン”. ふくラボ!. 2016年12月12日閲覧。
^ 福島中央テレビ (2024年3月27日). “次の100年につなげる努力も…魅力満載の福島の100年フード”. 日テレNEWS. 2024年5月20日閲覧。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 食.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef