邦光史郎
[Wikipedia|▼Menu]

邦光 史郎(くにみつ しろう、1922年2月14日 - 1996年8月11日)は、日本作家。本名:田中 美佐雄。父・力之助は時事新報の記者。妻は作家の田中阿里子。娘は作家・エッセイスト久我なつみ
人物・来歴

東京生まれ[1]高輪学園[1]。父親の転勤で大阪に移り、東淀川区役所につとめる[2]。応召し、広島第2総軍司令に在隊、1945年8月6日原爆に遭遇[3]。同年10月に除隊し、京都で五味康祐らと『文学地帯』を創刊[1]。のち放送作家となる[1]。1962年『社外極秘』で直木賞候補[1]。以後企業小説、推理小説、歴史推理小説、伝記小説を多数執筆。

戦前に保高徳蔵主宰の「文芸首都」懸賞に入選。戦時中は「新作家」同人となり、戦後は五味康祐とともに「文学地帯」を主宰し、十五日会に属する。「文学者」「京都文学」同人。関西のテレビ、ラジオに台本を執筆。

1962年、産業推理小説と銘打たれた「欲望の媒体」でデビュー[1]。同年に刊行した「社外極秘」が、第48回直木賞候補となる。1963年に「宝石」に発表した「夜の賎しさ」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。1964年に「小説新潮」に発表した「螺旋階段」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。1965年に刊行した「海の挑戦」が、1966年に第19回日本推理作家協会賞の候補となる。1965年に「オール読物」に発表した「トラブルメーカー」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。

1972年、「夜と昼の神話」を刊行。1983年刊行の『十年後』はシリーズ合計70万部のベストセラーになった。1992年、京都市文化功労賞を受賞[1]

1978年頃に、「45歳から65歳(または69歳)まで」の年齢層に対して「熟年(層)」と呼ぶことを提唱し、原三郎(東京医科大学名誉教授)とともに「熟年」という言葉の発案者のひとりとされている[注釈 1]
著書(抄)
1960年代

『欲望の媒体』
三一書房 1962 のち春陽文庫

『社外極秘』三一新書 1962 のち春陽文庫、集英社文庫

『色彩作戦』三一書房 1963 のち春陽文庫

『泥の勲章』講談社 1963 のち春陽文庫、徳間文庫

『負けるが勝ち』全3部 三一書房 1964

『人間動物園』文藝春秋新社(ポケット文春) 1964

『芸術祭』講談社 1964

『巨人商社』講談社 1964 のち春陽文庫、徳間文庫

『悪の座標』学習研究社 1964 のち春陽文庫、広済堂文庫

『人間砂漠』講談社 1965

『海の挑戦 瀬戸内汚染海域』講談社 1965 のち春陽文庫、徳間文庫

『重役紹介会社』三一新書 1965 のちケイブンシャ文庫

『鉛の箱 コンテナー』光文社(カッパ・ノベルス) 1965 のち徳間文庫

『夜の回路 シャドウマン』三一新書 1965 のち春陽文庫

『西陣模様』三一書房 1966 のち徳間文庫

『夜の壁画 シャドウマン』三一新書 1966 のち春陽文庫

『黒の商標』日本文華社(文華新書) 1966 のち春陽文庫

『背徳の階段』講談社 1966 のち春陽文庫、徳間文庫

『小説楠木正成』三一新書 1967 のち徳間文庫

『黄金海峡』桃源社(ポピュラー・ブックス) 1967 のち春陽文庫

『悪の肖像』三一ぶっくす 1967 のち春陽文庫、「炎の塔」

『どろんこ』徳間書店 1967

『東京滅亡』大光社 1967

『暗殺集団』桃源社(ポピュラー・ブックス) 1967

『夜は魔術師』東京文芸社(Tokyo books) 1968 のち旺文社文庫

『危険な時間』読売新聞社 1968 のち春陽文庫、徳間文庫

『華々しい女』講談社 1968 「華やかな疾走」

『地下銀行 夜の主役』光文社(カッパ・ノベルス) 1968

『不倫の鍵』東京文芸社 1968

『夜の牙』桃源社(ポピュラー・ブックス) 1968 のち旺文社文庫

『日本情死考』三一書房(さんいちぶっくす) 1968 のち「情死の歴史」広済堂文庫

『なにわへこ』講談社 1969 のち徳間文庫

『異端の殺し屋』桃源社(ポピュラー・ブックス) 1969 のち光文社文庫

『虚像の残光』桃源社(ポピュラー・ブックス) 1969

『1980年の恋人』浪速書房 1969

『傀儡一族』桃源社(ポピュラー・ブックス) 1969 「陽炎の女」祥伝社

1970年代

『鴨川千年涙川』
駸々堂出版(京都文庫) 1970

『深海魚族 本四架橋をめぐる欲望の渦』毎日新聞社 1970 のち集英社文庫

『727応答なし』桃源社(ポピュラー・ブックス) 1970

『会社買います』桃源社(ポピュラー・ブックス) 1970

『妖説十三峠』桃源社(ポピュラー・ブックス) 1970

『夜の旗』東京文芸社(Tokyo books) 1970

『万博気流』サンケイ新聞社出版局 1970

『おとこ新兵衛 幕末必殺剣』サンケイ新聞社出版局 1970 「幕末の暗殺者田中新兵衛」ケイブンシャ文庫

『幻想の祭典 日本万国博』講談社 1970

『賭けの法則』東京文芸社 1970

『幻影を売る男』浪速書房 1970

『野球賭博師』東京文芸社 1971 のちケイブンシャ文庫

『零の集団 スパイ&ヒッピー』桃園書房 1971

『炎の旅路』光文社(カッパ・ノベルス) 1971 のち徳間文庫

『虚像の商人』実業之日本社(ホリデー新書) 1971

『黒の連鎖反応』実業之日本社(ホリデー新書) 1971 のち春陽文庫

『明日を買う男』光文社(カッパ・ノベルス) 1971 のち徳間文庫

三井王国』新人物往来社 1972 のち集英社文庫

『ひらがな絵金新潮社 1972

『夜と昼の神話』光文社(カッパ・ノベルス) 1972 のち徳間文庫、「幻の出雲神話殺人事件」集英社文庫

『歴史を推理する』新人物往来社 1973 のち集英社文庫

住友王国 あかがねの巨人』サンケイ新聞社出版局 1973 のち集英社文庫

『緑の復讐 桃源社 1973 (ポピュラー・ブックス) 1973

『京の宿二十選』日本交通公社出版事業局 1973

『明治維新紀行』平凡社(歴史と文学の旅) 1973 のち徳間文庫

『幕末創世記』河出書房新社 1974 のち徳間文庫

『飛鳥残影』新人物往来社 1974 のち徳間文庫

紀伊国屋文左衛門』サンケイ新聞社出版局 1974 のち徳間文庫

『幻の近江京』光文社(カッパ・ノベルス) 1974 のち徳間文庫

『原・日本人の謎』祥伝社(ノン・ブック) 1974

『江戸剣花帖』桃源社(ポピュラー・ブックス) 1974 のち徳間文庫

『幻の高松塚』光文社(カッパ・ノベルス) 1975 のち徳間文庫

『色絵曼陀羅 陶工野々村仁清伝』新人物往来社 1975

『大阪立身 小説・松下幸之助』サンケイノベルス 1975 のち集英社文庫

邪馬台国の旅 失われた女王の郷を求めて』光文社(カッパ・ブックス) 1976 のち徳間文庫

『幻の騎馬王朝』光文社(カッパ・ノベルス) 1976 のち徳間文庫

『幻の法隆寺 夢殿殺人事件』光文社(カッパ・ノベルス) 1977 のち徳間文庫

『七つの邪馬台国』トクマ・ノベルズ 1977 のち文庫

『近江商人』日本経済新聞社 1977 のち集英社文庫

『炎の壷』双葉社 1977 のち徳間文庫

『黄色い蝙蝠 日本経済崩壊の日』祥伝社(ノン・ノベル) 1977 のち集英社文庫

『安宅一族 安宅産業の秘められた系譜』サンケイ出版 1978 「企業は人なり」勁文社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef