那須町
[Wikipedia|▼Menu]

なすまち 
那須町
茶臼岳


那須町旗那須町章
1963年9月30日制定[1]

日本
地方関東地方
都道府県栃木県
那須郡
市町村コード09407-2
法人番号8000020094072
面積372.34km2

総人口23,036人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度61.9人/km2
隣接自治体那須塩原市大田原市
福島県白河市西白河郡西郷村東白川郡棚倉町
町の木ゴヨウマツ
町の花リンドウ
町の鳥カッコウ
那須町役場
町長[編集]平山幸宏
所在地329-3222
栃木県那須郡那須町大字寺子丙3-13
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度01分11秒 東経140度07分15秒 / 北緯37.01975度 東経140.12097度 / 37.01975; 140.12097座標: 北緯37度01分11秒 東経140度07分15秒 / 北緯37.01975度 東経140.12097度 / 37.01975; 140.12097

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

那須町(なすまち)は、栃木県北東部に位置し、那須郡に属するである。那須塩原市への通勤率は20.7%(平成22年国勢調査)。
地理

町の南西を那珂川が流れ、東側には八溝山地がある。北東部は黒川が流れ、途中までは福島県との県境になっている。北西部は茶臼岳朝日岳、白笹山などが聳え、その麓には大リゾート地の那須高原があり、町中央部は高久丘陵が占め、標高の下る大田原の方へ向かって扇状地となっている。町のほぼ中央を北東⇔南西方向に東北自動車道国道4号、東北新幹線(北部の約60%はトンネル区間)が通っている。東部をJR東北本線、また国道294号が南北方向に通っており、本町と福島県白河市の境には境の明神がある。また那須御用邸があり、ロイヤルリゾートしても知られる。
気候

標高が高いために極めて寒冷で、ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属する。冬季から春季にかけてしばしば氷点下5度を下回る。夏季も冷涼であり、8月の日平均気温は21.0℃と、旭川市の21.2℃と同水準である。降水はとりわけ夏季に多く、日照時間は短い。
那須高原
東経140度2.1分、北緯37度7.4分、標高749メートル

那須町(那須高原)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)12.7
(54.9)16.8
(62.2)21.1
(70)26.8
(80.2)29.6
(85.3)31.1
(88)33.2
(91.8)32.2
(90)29.5
(85.1)24.6
(76.3)21.0
(69.8)17.4
(63.3)33.2
(91.8)
平均最高気温 °C (°F)1.9
(35.4)2.7
(36.9)6.8
(44.2)13.0
(55.4)18.2
(64.8)20.7
(69.3)24.3
(75.7)25.4
(77.7)21.4
(70.5)16.1
(61)10.9
(51.6)5.1
(41.2)13.9
(57)
日平均気温 °C (°F)?1.7
(28.9)?1.3
(29.7)2.0
(35.6)7.8
(46)13.0
(55.4)16.4
(61.5)20.2
(68.4)21.0
(69.8)17.3
(63.1)11.8
(53.2)6.4
(43.5)1.1
(34)9.5
(49.1)
平均最低気温 °C (°F)?5.3
(22.5)?5.3
(22.5)?2.4
(27.7)2.6
(36.7)7.7
(45.9)12.3
(54.1)16.7
(62.1)17.5
(63.5)13.8
(56.8)7.7
(45.9)2.0
(35.6)?2.6
(27.3)5.4
(41.7)
最低気温記録 °C (°F)?11.8
(10.8)?12.1
(10.2)?10.4
(13.3)?6.0
(21.2)?2.3
(27.9)3.6
(38.5)8.7
(47.7)8.9
(48)3.2
(37.8)?1.2
(29.8)?6.1
(21)?10.2
(13.6)?12.1
(10.2)
降水量 mm (inch)52.6
(2.071)42.8
(1.685)101.6
(4)139.6
(5.496)180.8
(7.118)220.5
(8.681)305.7
(12.035)303.9
(11.965)305.3
(12.02)212.6
(8.37)89.2
(3.512)60.1
(2.366)2,014.7
(79.319)
降雪量 cm (inch)103
(40.6)79
(31.1)45
(17.7)7
(2.8)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)4
(1.6)55
(21.7)296
(116.5)
平均降水日数 (?1.0 mm)9.18.310.411.312.115.918.317.014.811.58.39.1146.0
平均月間日照時間131.0129.0156.4170.4169.1108.898.7115.398.9115.1130.1132.61,555.2
平均日照時間4.24.65.05.75.53.63.23.73.33.74.34.34.3
出典1:理科年表
出典2:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1977年-現在)[2][3]



歴史
旧石器時代

逃室に集落が形成される(迯室無土器文化遺跡)

縄文時代

ハッケトンヤ遺跡をはじめ200を超える縄文遺跡が町内に存在する

古墳時代

5世紀後半 ‐ 舟戸古墳群造られる。

飛鳥時代

630年 - 狩野三郎行広、
那須温泉を発見する(伝)

7世紀後半 - 堂平仏堂が建立される

奈良時代

737年(天平10年) - 小野朝臣一行、那須の湯へ湯治に向かう(『駿河国正税帳』)

791年(延暦10年) - この頃、追分明神が勧請される(伝)

鎌倉時代

1187年(文治3年) -
那須与一、三郎幹隆を芋淵に分知する(芋淵氏の祖)

1199年?1205年 - 那須資頼次男・資長、伊王野に分知される(伊王野氏の祖)

1201年?1210年 - 稲沢氏が起こる

1239年(延応元年) - 伊王野資長、伊王野館を築く

1256年(建長8年) - 芦野地頭ら、幕府より奥の大道の警護取締を命じられる

1267年(文永4年) - 伊王野資長、金銅阿弥陀如来立像などを造顕する

1322年(元亨2年) - 湯本喰初寺「題目碑」造られる(伝)

室町時代

1355年(文和4年) - 東寺合戦にて那須五郎以下一族郎党36人討死(伊王野・芦野・稲沢の名がある)

1399年(応永6年) - 熊窪八郎、正福寺へ鰐口を寄進

1443年(嘉吉3年) - 正慶寺の薬師如来立像付十二神将が造られる

1487年(長享元年) - 伊王野資清、伊王野城を築く。正福寺、釈迦堂山から伊王野館に移る

1499年(明応8年) - 芦野資興、
猪苗代兼載を芦野に招き連歌会を催す

1504年(永正元年) - 猪苗代兼載、このころ芦野に移住する(永正6年まで居住)

1505年(永正2年) - 那須家により「原方七人衆」が置かれる

1532年(天文元年) - このころ、芦野氏、芦野城を築く

1600年(慶長5年) - 関山の戦い、伊王野勢が上杉勢と関山で衝突し、勝利する。

江戸時代

1616年(元和2年) - 大沢の獅子舞が起こる(伝)

1633年(寛永10年) - 伊王野氏、改易される(子孫は
水戸徳川家や大田原家などに仕える)

1640年(寛永17年) - 伊王野村、伊王野村と両郷村に分村となる

1669年(寛文9年) - 芦野宿火災により伝馬役72軒が焼失

1689年(元禄2年) - 松尾芭蕉、高久・湯本・芦野へ立ち寄る

1691年(元禄4年) - 大丸温泉発見

1720年(享保5年) - 会津藩江戸廻米の那珂川漕運始まる(通称・黒川通舟)

1726年(享保11年) - 北沢村(芦野知行所)と荻久保村(黒羽藩)の山論で荻久保村が勝訴する。

1733年(享保17年) - 三森家住宅が建てられる

1786年(天明6年) - 大沢天稲荷社殿ができる(彫者師・石川幸右衛門)

1805年(文化2年) - 湯本温泉街、火災により全戸焼失

1836年(天保7年) - 黒羽河岸の出河岸として稲沢河岸が開かれる

1846年(弘化3年) - 茶臼岳噴火

1858年(安政5年) - 安政の那須水害、山津波により湯本温泉街が壊滅的被害。大島村・沼野井村などで洪水被害

1864年(元治元年)- 天狗党、伊王野村・芦野宿・高久村を通過

近代

1868年(慶應4年) -
戊辰戦争交代寄合旗本芦野氏新政府側につく。高久村など旧幕府軍により焼かれる)


1889年(明治22年)4月1日 - 芦野町伊王野村那須村が成立。東北本線豊原駅が開業

1891年(明治24年)- 東北本線黒田原駅が開業

1926年(大正15年) - 那須御用邸が完成する

1945年(昭和20年)- 那須村を中心に戦後開拓事業が開始される

1945年(昭和21年)- 千振開拓入植

1954年(昭和29年)11月3日 - 芦野町、伊王野村、那須村が合併し、那須郡那須町が発足した。

1998年(平成10年)- 那須水害が発生

人口


那須町と全国の年齢別人口分布(2005年)那須町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 那須町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

那須町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



行政

那須町長

代氏名就任退任備考
1
益子仁助1954年昭和29年)11月3日1958年(昭和33年)12月20日
2山口幸太郎1958年(昭和33年)12月21日1962年(昭和37年)12月20日
3笹沼賢弥1962年(昭和37年)12月21日1966年(昭和41年)12月20日
41966年(昭和41年)12月21日1970年(昭和45年)12月20日
51970年(昭和45年)12月21日1974年(昭和49年)12月20日
61974年(昭和49年)12月21日1978年(昭和53年)12月20日
7益子重雄1978年(昭和53年)12月21日1982年(昭和57年)12月20日
81982年(昭和57年)12月21日1986年(昭和61年)12月20日
91986年(昭和61年)12月21日1990年(平成2年)12月20日
101990年平成2年)12月21日1994年(平成6年)12月20日
11藤田傑1994年(平成6年)12月21日1998年(平成10年)12月20日
121998年(平成10年)12月21日2002年(平成14年)3月10日
13佐藤正洋2002年(平成14年)4月7日2006年(平成18年)4月6日
142006年(平成18年)4月7日2010年(平成22年)4月6日
15高久勝2010年(平成22年)4月7日2014年(平成26年)4月6日
162014年(平成26年)4月7日2018年(平成30年)4月6日
17平山幸宏2018年(平成30年)4月7日現職

出典:那須町統計書 平成29年度版 (PDF)

副町長、教育長、会計管理者

総務課、税務課、企画財政課、住民生活課、保健福祉課、農林振興課、建設課、観光商工課、会計課、上下水道課、農業委員会事務局、学校教育課、生涯学習課、議会事務局、監査委員事務局、選挙管理委員会事務局(2008年時点)

議会
町議会

定数:13人

任期:2023年2月26日 - 2027年2月25日

栃木県議会詳細は「2023年栃木県議会議員選挙」を参照

選挙区:那須塩原市・那須町選挙区

定数:4人

投票日:2023年4月9日

当日有権者数:117,101人

投票率:35.49%

候補者名当落年齢所属党派新旧別得票数
土屋晃子当55立憲民主党新9,800票
関谷暢之当60自由民主党現8,693票
阿部寿一当68自由民主党現7,642票
小林達也当55自由民主党現7,611票
相馬政二落66無所属現7,101票

衆議院

選挙区:
栃木3区大田原市矢板市那須塩原市那須烏山市那須郡

任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日

当日有権者数:241,014人

投票率:52.07%

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
簗和生42自由民主党前82,398票○
伊賀央57立憲民主党新39,826票○

経済
産業

那須高原・那須温泉をかかえ、観光が主な産業である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef