那須どうぶつ王国
[Wikipedia|▼Menu]

那須どうぶつ王国

施設情報
管理運営那須高原リゾート開発
面積約430,000m2[1]
開園1998年4月[2]
所在地329-3223
栃木県那須郡那須町大島1042-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度7分44秒 東経140度2分13秒 / 北緯37.12889度 東経140.03694度 / 37.12889; 140.03694
公式サイト ⇒那須どうぶつ王国
テンプレートを表示

那須どうぶつ王国(なすどうぶつおうこく、Nasu Animal Kingdom)は、栃木県那須郡那須町大島1042-1にある動物園である。
概要

那須地域のテーマパークとしては後発となる1998年4月にマウントジーンズスキーリゾート那須を経営する丸紅と那須町ら出資する第三セクターの株式会社那須高原リゾート開発によって開国。日帰り入浴施設#那須五峰の湯」を併設している。同スキー場の補完施設を兼ねており、駐車場は共用で王国内にスキー客用の仮眠室が置かれている。

福島県白河市と接する栃木県北端の那須五峰(那須高原)の東京ドーム約10倍の敷地に、アーケード型の「王国タウン」と、牧場形態の「王国ファーム(冬季閉鎖)」に分かれて600頭以上の動物を飼育している[3]。園内では、動物のパフォーマンスを多く実施しており、1日たっぷり楽しめるのが魅力である。

主に草食動物や小型動物、鳥類などを飼育・展示しているのが特徴。開園以来長らく猛獣は展示されていなかったが、2018年3月24日に全天候型屋内施設「WET LAND」がオープンした際、ジャガーが初めての猛獣として展示されることになった。

他には身近な動物に触れ合える「レンタル犬」、「ふれあいドッグパーク」、「キャットハウス」などのコーナーのほか、関東有数の広さ[4][5]を公称するドッグランもある。旅行ガイドブックでは、那須高原の主要な観光施設として紹介されている[6]

もともとは丸紅の新規事業として、ムツゴロウ動物王国を展開していた畑正憲監修のもと[1][7][8]イヌネコの展示を主体とした「人間と動物の自然な関係」を掲げるテーマパーク[9][2]として開園。当初は関東広域圏でCMが出稿されていた。

2005年9月に丸紅が中期事業計画により那須のレジャー事業のリストラを決定[10]マウントジーンズスキーリゾート那須を丸紅子会社の第三セクターである株式会社ハンターマウンテン塩原へ譲渡(翌年同社を東急不動産へ売却)し、当王国のみ保有することにとなった那須高原リゾート開発の丸紅持株分を移動動物園を展開する兵庫県神崎町に本社をおく有限会社アニマルエスコートサービスへ2006年4月に譲渡した。

親会社の異動に伴い畑正憲との関係を絶ってからは、カピバラなどの小動物やオットセイなどの水棲動物の展示を始めたり[9]、近接の福島県でCMを出稿し東北地方からの集客を図るなどリニューアルしている。また、2014年には経営破たんした神戸花鳥園の施設を親会社が買収し、姉妹施設となる神戸どうぶつ王国を開業した。

毎年新しい施設をオープンさせ、常に進化をつづけている動物園で、ハシビロコウ、スナネコ、カピバラ、マヌルネコなどが広く知られるきっかけを作った。特に近年ではマヌルネコが人気を集めており、2021年にはクラウドファンディングを活用して新しい飼育施設をオープン[11]You Tubeに「マヌルネコのうた」を公開し、再生回数388万回を記録している[12][13]
飼育動物
王国タウン

保全の森

ツシマヤマネコ、スバールバルライチョウ、ニホンライチョウ、スナネコ、アムールヤマネコミーアキャット


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef