那覇駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。
出典検索?: "那覇駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年2月)

那覇駅
構内(駅舎は左側、駅舎側のホームが1番のりば)
なは
Naha

左は旭橋駅(沖縄都市モノレール)
所在地沖縄県那覇市旭町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度12分40.5秒 東経127度40分36秒 / 北緯26.211250度 東経127.67667度 / 26.211250; 127.67667座標: 北緯26度12分40.5秒 東経127度40分36秒 / 北緯26.211250度 東経127.67667度 / 26.211250; 127.67667
所属事業者沖縄県営鉄道
駅構造地上駅
ホーム2面3線
開業年月日1914年大正3年)12月1日
廃止年月日1945年昭和20年)3月28日ごろに最終運行(事実上廃止)。
乗入路線 2 路線
所属路線■与那原線*
キロ程0.0 km(那覇起点)
(1.2 km) 古波蔵►
所属路線■海陸連絡線
キロ程0.0 km(那覇起点)
(1.0 km) 桟橋荷扱所►
* ■嘉手納線・■糸満線も乗り入れた
テンプレートを表示

那覇駅(なはえき、琉球方言:ナーファー)は、1914年大正3年)12月1日から1945年昭和20年)3月までの間、沖縄県那覇市にあった沖縄県営鉄道与那原線海陸連絡線廃駅)である。

現在、駅があった場所は那覇バスターミナルとなっており、近くには沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の旭橋駅がある。
歴史沖縄戦後の那覇駅(1945年)

1914年大正3年)12月1日:与那原線の駅として開業。

1917年(大正6年)7月1日:海陸連絡線の当駅 - 桟橋荷扱所間が開業。

1922年(大正11年)3月28日嘉手納線が開業、当駅まで乗り入れ開始。

1923年(大正12年)7月11日糸満線が開業、当駅まで乗り入れ開始。

1944年(昭和19年)10月10日十・十空襲により駅舎、および駅設備をほぼ焼失。

1945年(昭和20年)

3月23日ごろ:嘉手納線の運行が終了。

3月28日ごろ:与那原線、糸満線の運行が終了。旅客乗り入れ路線がなくなり事実上廃止。


駅構造

対向式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の計2面3線の地上駅。さらに、機関庫、修理庫などの設備を有しており、県営鉄道唯一の転車台が存在した。側線も4?5本設置されており、県営鉄道の駅の中では最大の規模を持つ駅であった。
のりば

番線路線行先備考
1■
与那原線与那原方面 
2■嘉手納線嘉手納方面 
3■糸満線糸満方面 

海陸連絡線貨物線としての利用が主だったため、ホームは設置されていなかった。但し、貨物の積載所が存在した。
駅周辺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef