那覇新都心
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "那覇新都心" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年8月)
那覇新都心1930年頃の那覇市地図。地図右上の崖の上が那覇新都心にあたる。

那覇新都心(なはしんとしん)は、沖縄県那覇市の北部に位置する再開発地区のこと。1951年土地収用令によって強制接収され米軍の住宅街となっていた牧港住宅地区1987年5月に全面返還され、新たな那覇の新都心として造成、再開発された。大型ショッピングセンターや総合運動公園などが設置されている。
概要

沖縄県那覇市天久、おもろまち、銘苅、上之屋などに広がり、ほぼ全域が西流する安謝川の流域[1]である(安謝川は浦添市との境界となっている)。西側を国道58号、北側を安謝川とほぼ並走する沖縄県道82号那覇糸満線、東側を国道330号安里バイパスおよび沖縄都市モノレール線(ゆいレール)で概ね囲まれる。南側はになっていて、崖下にある那覇市中心部とは標高差がある。なお、崖下に沿って安里川が西流しているが、この辺りの那覇市街は中世以降に安里川の土砂により陸地化した地域である。

面積214ha(内、米軍基地牧港住宅地区192ha)の土地を、県と市の要請を受けて地域振興整備公団(旧産炭地域振興事業団[2]、現都市再生機構)が土地区画整理事業を施行し、総事業費約1,110億(土地区画整理事業費約508億円)をかけて造成した。2004年度(平成16年度)全建賞都市部門受賞[3]

那覇市中心部のほとんどが那覇空港制限表面区域内にあるため超高層ビルを建てられないのに対し、当地は同空港の制限表面の区域外となっており[4]、かつ、同市の中心業務地区から2km程度で沖縄都市モノレール線おもろまち駅および古島駅に近接していることもあっていくつか超高層ビルが計画された。2017年(平成29年)時点で沖縄県で最も高い高層ビル(高さ104.8m)も当地にある。
那覇新都心の町丁名

おもろまち1?4丁目

銘苅(めかる)1?3丁目

安謝(あじゃ)1・2丁目

天久(あめく)1・2丁目

上之屋(うえのや)1丁目

「おもろまち」という地名は公募により1999年(平成11年)から住居表示の実施による町名変更で設置され、元の字安里、真嘉比、上之屋、銘苅の一部にあたる。おもろとは歌の意で、沖縄方言の「思い」から来た語である(当該記事参照)。以下の地域は字名から取られた。
沿革1955年頃の牧港住宅地区
沖縄戦と米軍基地

1945年昭和20年)5月12日-18日 シュガーローフの戦い

1953年(昭和28年)4月10日 米軍はに真和志村銘苅・安謝・天久の住民に収用通告を発令し、翌11日の早朝に強制接収、米国民政府「土地収用令」発令後の最初の「銃剣とブルドーザー」の事例となった。

1973年(昭和48年) アメリカ政府と日本政府との間で牧港住宅地区の返還が合意される。

1975年(昭和50年) 土地の一部が返還される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef