那覇市立城西小学校
[Wikipedia|▼Menu]

那覇市立城西小学校
那覇市立城西小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度13分08.25秒 東経127度43分00.11秒 / 北緯26.2189583度 東経127.7166972度 / 26.2189583; 127.7166972座標: 北緯26度13分08.25秒 東経127度43分00.11秒 / 北緯26.2189583度 東経127.7166972度 / 26.2189583; 127.7166972
過去の名称首里小学校女子教場
首里尋常小学校女子部
首里女子尋常高等小学校
首里第二尋常高等小学校
首里第二国民学校
城西初等学校
城西小学校
国公私立の別公立学校
設置者那覇市
設立年月日1886年12月8日
創立記念日12月8日
共学・別学男女共学
学期2学期制
学校コードB147220100049
所在地903-0816
沖縄県那覇市首里真和志町1丁目5番地
外部リンク ⇒学校ホームページ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

那覇市立城西小学校(なはしりつ じょうせいしょうがっこう)は、沖縄県那覇市首里真和志町1丁目にある公立小学校
沿革

1886年明治19年)12月8日 - 首里小学校女子教場として創立。

1888年(明治21年)1月1日 - 首里尋常小学校女子部と改称。

1900年(明治33年)4月 - 新校舎落成。

1903年(明治36年)4月5日 - 首里尋常高等小学校女子部より独立し、首里女子尋常高等小学校と改称。

1907年(明治40年)12月8日 - 附属図書館開館式挙行。

1923年大正12年)4月1日 - 首里第二尋常高等小学校と改称。

1926年(大正15年)5月3日 - 沖縄県女子師範学校附属小学校に代用される(昭和9年3月まで)。

1936年昭和11年)12月8日 - 創立50周年記念式典挙行。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、首里第二国民学校と改称。

1946年(昭和21年)4月1日 - 城西初等学校と改称。

1947年(昭和22年)

4月1日 - 六・三・三制スタート。

12月2日 - 北部の明治山に校舎資材初出し隊派遣。


1950年(昭和25年) - 瓦葺き24教室完成。

1952年(昭和27年)2月28日 - 琉球教育法実施により、城西小学校と改称。

1955年(昭和30年)12月12日 - ブロック建て教室完成。

1964年(昭和39年)12月29日 - 校門竣工、各教室への給水施設完成。

1966年(昭和41年)

7月 - 首里学校給食センターにより、完全給食実施。

10月7日 - 校歌制定。

12月8日 - 創立80周年記念式典挙行。


1972年(昭和47年)

5月15日 - 沖縄の本土復帰により、那覇市立城西小学校と改称。

7月15日 - 特別教室5教室落成。


1975年(昭和50年)7月12日 - 避難用救助袋1号校舎廊下に設置。

1977年(昭和52年)

1月12日 - 体育館建築竣工検査。

2月12日 - 創立90周年記念式典挙行し、祝賀会開催。

8月31日 - カラーテレビ設置完成、図書館改装完成。


1978年(昭和53年)

2月13日 - 改正学校教育目標樹立。

11月26日 - 第1回PTA運動会開催。


1979年(昭和54年)1月23日 - 5号校舎増改築検査。

1983年(昭和58年)2月25日 - タイムカプセル埋設式挙行。

1984年(昭和59年)4月3日 - 校舎増改築起工式挙行。

1985年(昭和60年)

3月2日 - 新校舎赤瓦へのサイン会開催。

8月17日 - 新校舎へ教室移動。


1986年(昭和61年)

2月7日 - 校舎建築第2期工事開始。

9月22日 - 赤瓦へのサイン会開催(1学年と6学年のみ)。

11月29日 - 教室移動(一部は新校舎へ)。これをもって、全校舎完成。

12月8日 - 創立100周年記念式典挙行し、祝賀パレード開催。同日、創立100周年記念切手展を首里郵便局と共同で開催。


1987年(昭和62年)

3月 - 単独校給食実施。

10月17日 - 航空写真撮影(新校舎と人文字)。

12月5日 - 創立100周年記念式典挙行し、祝賀会と記念像除幕式を開催。


1989年平成元年)

3月28日 - 環境整備事業竣工(東屋15棟、土作り小屋、龍潭側フェンスと通用門)。

7月24日 - 扇風機取り付け工事(5学年と6学年教室)。


1990年(平成2年)7月4日 - 地域PTA発足。

1991年(平成3年)7月19日 - 図書館にクーラーを設置。

1992年(平成4年)9月12日 - 学校週五日制による休業スタート。

1993年(平成5年)10月1日 - 職員室と事務室にクーラー設置。

1995年(平成7年)12月7日 - 創立110周年記念式典挙行し、祝賀会開催。創立110周年記念「子供集会」開催。

1997年(平成9年)

8月22日 - 研修室間仕切り工事終了。

10月4日 - 各教室に黒板灯増設。


1998年(平成10年)

3月12日 - コンピュータ室にクーラー設置。

8月8日 - プール日よけテント取り付け。

10月19日 - この日から10月21日まで、資料室裏の防水工事実施。


1999年(平成11年)

7月23日 - 体育館と職員室側の雨避け取り付け工事。

11月9日 - 歴史文化情報センター開き挙行し、活用開始。


2000年(平成12年)

3月 - タイムカプセル開封式挙行。

5月14日 - 沖縄サミット子供会議開催(5学年と6学年から7名参加)。

12月16日 - 城西小学校歴史文化情報センター開設祝賀会開催。


2002年(平成14年)8月5日 - 特別教室棟改築工事に伴うプレハブ教室工事開始。

2003年(平成15年)3月15日 - 新特別教室棟への引っ越し(PTA作業)。

2004年(平成16年)5月 - 普通教室照明増設工事開始(翌年3月まで)。

2005年(平成17年)

7月22日 - 120周年記念事業として、教育相談室完成。

9月1日 - PTAベルマーク部より、冷水機3台が寄贈される。

9月10日 - 創立120周年緑化フェスタ開催(校門入口花壇・ゴミコンテナ完成)。


2006年(平成18年)

4月1日 - 二学期制導入。

11月3日 - 首里文化祭にて創立120周年記念パレード参加。

11月12日 - 創立120周年記念運動会開催。同日、新調校旗贈呈式(120周年記念事業)挙行し、綾門綱引き大会開催。

12月8日 - 創立120周年記念児童式典挙行。

12月10日 - 創立120周年記念式典挙行し、祝賀会開催。


2007年(平成19年)

2月15日 - 120周年記念事業として、飼育小屋整備(拡張補修)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef