那羅延天
[Wikipedia|▼Menu]

那羅延天
那羅延天(『諸尊図像鈔』より)
名那羅延天
梵名ナーラーヤナ
別名毘紐天
テンプレートを表示

那羅延天(ならえんてん, ??????、N?r?ya?a)はバラモン教ヒンドゥー教ヴィシュヌが、仏教に取り入れられ護法善神とされたもの[1]。「那羅延」とはヴィシュヌの異名「ナーラーヤナ」の音写。ヴィシュヌの音写として毘瑟?[2](びしぬ)、毘紐[2](びちゅう、びにゅう)、毘紐天[3](びちゅうてん、びにゅうてん)とも記述される。
解説

大力があるとされ、「勝力」と訳される。仏・菩薩の堅固を譬えて那羅延身、那羅延力という。

無量寿経』では、法蔵菩薩(のちの阿弥陀如来)が誓願(四十八願の第二十六願)の中で、自分が建設する極楽浄土における求道者が「ナーラーヤナ神が金剛で打つような体」を持つようにすると語っている[4]

また『大智度論』では、ヴィシュヌ神を漢訳して遍悶といい、四臂にして貝を捉り輪を持し金翅鳥に騎すと説いている[5]

敦煌の仏教壁画などでは、ヒンドゥー教におけるヴィシュヌのように迦楼羅ガルダ)に乗った姿で描かれる[6]

スリランカではヴィシュヌは仏教の守護神(護法善神)と信じられ、神々をまつる「デワレ」にもヴィシュヌを祀ったものがある。十のアヴァターラを描いたデワレも存在する[7]。デワレだけでなく、寺院本堂の中にヴィシュヌ像がおかれる例もまれにある。スリランカではヴィシュヌ像の肌は青く塗られている。ペラヘラ祭りで行われる行列の一つ「ランドーリ・ペラヘラ」にはヴィシュヌ神像を乗せたも加わる[8]

北史』隋本紀は、の建国者・幼名が「那羅延」であったことを記している[9]。「那羅延」とは、那羅延天のことで、仏教を守護する大力の神であり、中国では金剛力士と混合され、堅固にして勇猛の身をもつものとされ、堅の名はこれによって選ばれた漢字名であったとみられる[9]
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 「那羅延天」 - 精選版 日本国語大辞典小学館。
^ a b 「毘瑟?・毘紐」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
^ 「毘紐天」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014 Britannica Japan。
^ 『浄土三部経 上』 41頁
^ 「如韋紐天。秦言遍悶。四臂。捉貝持輪。騎金翅鳥。」(T1509_.25.0073a07)
^ “ ⇒那羅延天像”. 考古用語辞典. 2011年9月30日閲覧。
^ (青木保 1985, p. 46,51)
^ (青木保 1985, p. 149)
^ a b 稲畑耕一郎『隋 楊堅 繁栄の基礎を築いた「開皇の治」--分裂時代に終止符を打ち、その施政は唐へ受け継がれた』新人物往来社歴史読本〉、2009年10月、90頁。 

参考文献

『浄土三部経 上』
中村元訳註、岩波書店岩波文庫ISBN 978-4003330616。 [要文献特定詳細情報]

青木保編著『聖地スリランカ - 生きた仏教の儀礼と実践』日本放送出版協会、1985年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-14-008446-5。 

関連項目

ヒンドゥー教における釈迦 - ヴィシュヌの化身と位置づけられた釈迦

金剛力士 - 阿形をとる片割れの名前が「那羅延金剛那羅延堅固王)」。










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef