那珂通高
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例那珂通高
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕文政10年11月24日1828年1月10日
死没明治12年(1879年5月1日
改名那珂通高、梧楼(号)
別名通称:五郎、字:蘇陰
墓所青山霊園
主君南部利済利剛
陸奥盛岡藩
父母江?道俊
兄弟江?春庵、通高
通世
テンプレートを表示

那珂 通高(なか みちたか)は、江戸時代後期の盛岡藩儒学者。字は蘇陰。通称は五郎、後に通称より梧楼を号とした。初めは江?(えばた)を姓としていた。那珂通世は養子。
生涯

藩医・江?道俊の次男。江?道俊は最初久保田藩の大館にいたが、藩医になったため、大館から盛岡に移住し姓も変える[1]弘化元年(1845年)に父が死去し、その年に藩主・南部利済の近習となるが、翌年に脱藩、江戸へ出て安積艮斎、東条一堂に儒学を学び、国史や仏典、槍術にも通じる。更に各地を放浪し、大和国森田節斎安芸国坂井虎山にも師事し、当時坂井のもとにいた吉田松陰来原良蔵らと知り合って尊王論者となる。嘉永2年(1849年)、兄・江?春庵が藩の内紛で殺害され、家禄が没収されたことを知り、粛清した田鎖左膳暗殺を計画して松陰に協力を求めている。この際偽名として「那珂弥八郎」を名乗る。だが、4年後に田鎖が失脚したために計画は失敗に終わった。後に、真相が分かり兄の子に家禄が戻る。安政6年(1859年)に藩への復帰を許されて藩の儒官となり、通世を養子として後にかつて用いた「那珂」と改姓する。戊辰戦争の際に奥羽越列藩同盟参加を支持した藩の幹部として責任を問われて楢山佐渡・佐々木直作と共に幽閉される。

後に明治政府に召されて大蔵省文部省に出仕して「古事類苑」・「小学読本」編纂に加わる。渋沢栄一木戸孝允陸奥宗光らと親交があったが、不平士族や自由民権運動に好意的であったために、萩の乱では前原一誠との内通の容疑で取り調べを受けた。

著作に『慨世漫筆、はばかりながら』、『古事記便覧』、『操觚必究』、『学軌』、『鶏助集』などがある[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b 『秋田人名大事典』秋田魁新報社、P.100

史跡

墓所 東京都青山霊園[1]
江?五郎が登場する作品

みなもと太郎風雲児たちリイド社

司馬遼太郎世に棲む日日』(文春文庫)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

オランダ

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


表示

編集
^青山霊園に眠る人々ハナミズキ-2018年3月10日アクセス


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef