那沙美_(敷設艇)
[Wikipedia|▼Menu]

那沙美
新造時の「那沙美」(1934年、呉)[1]
基本情報
建造所播磨造船所[2][3]
運用者 大日本帝国海軍
艦種(二等敷設艇[4] →) 敷設艇[5]
級名(夏島型)
建造費当初予算 1,235,000円[6]
母港呉[7][8]
艦歴
計画昭和6年度(1931年)[9]@計画[10]
起工1933年1月19日[2][11]
進水1934年3月26日[2][11]
竣工1934年9月20日[2]
最期1944年4月1日沈没[7]
除籍1944年4月30日[12]
要目(排水量、吃水以外は計画)
基準排水量計画 450.00英トン[13]
公試排水量計画 510トン[13]
実際 670.31トン(防潜網を搭載した場合)[14]
実際 722.41トン(防潜網を搭載しない場合)[14][15]
満載排水量計画 615.50トン[13]
実際 721.51トン(防潜網を搭載した場合)[14]
実際 773.61トン(防潜網を搭載しない場合)[14]
全長73.00m[13]
水線長70.00m[13]
垂線間長67.00m[13]
最大幅8.00m[13] または7.50m[16]
深さ4.30m[13]
吃水計画公試 1.90m[13]
実際(防潜網を搭載した場合)
公試 2.850m[14]
満載 2.970m[14]
実際(防潜網を搭載しない場合)
公試 2.973m[14]
満載 3.100m[14]
(実際の吃水はバラストキールを含む)
ボイラーロ号艦本式混焼缶 2基[17]
主機直立3段3筒レシプロ2基[17]
推進2軸 x 325rpm[17]
直径1.850m、ピッチ2.170m[18]
出力2,300馬力[13]
速力19.0ノット[13]
燃料重油:19トン、石炭:44トン[13](機雷搭載の場合)
重油:38トン、石炭:74トン[13](防潜網搭載の場合[19])
航続距離1,500カイリ / 12ノット[13](機雷搭載の場合)
2,500カイリ / 12ノット[13](防潜網搭載の場合)
または 2,500カイリ / 14ノット[16]
乗員竣工時定員 74名[20][9]
1938年 94名[21]
兵装8cm単装高角砲 2門[22]
13mm単装機銃 1挺[22]
八一式投射機2基、爆雷装填台2台[23]、爆雷投下台6基[9]
八九式機雷 120個[23]
または爆雷18個、一四式防戦網1組、四号大掃海具1組(機雷を搭載しない場合)[23]
搭載艇6m内火艇1隻、6mカッター2隻、6m通船1隻[24]
テンプレートを表示

那沙美(なさみ)は、日本海軍敷設艇夏島型敷設艇の3番艇[4]

那沙美の名は広島湾北部に大那沙美島・小那沙美島があり、明治時代の雑役船に「那沙美丸」の名もあった[25]海上自衛隊の掃海母艇「なさみ」は水道名になる[25]
艦歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef