那古船形駅
[Wikipedia|▼Menu]

那古船形駅
駅舎(2022年2月)
なこふなかた
Nakofunakata

富浦 (2.3 km) (3.8 km) 館山

所在地千葉県館山市船形227.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度1分42.6秒 東経139度51分5.7秒 / 北緯35.028500度 東経139.851583度 / 35.028500; 139.851583座標: 北緯35度1分42.6秒 東経139度51分5.7秒 / 北緯35.028500度 東経139.851583度 / 35.028500; 139.851583
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■内房線
キロ程82.1 km(蘇我起点)
千葉から85.9 km
電報略号ナコ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-175人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日1918年大正7年)8月10日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

那古船形駅(なこふなかたえき)は、千葉県館山市船形にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線である。
歴史外壁塗装前の駅舎(2006年11月)

1918年大正7年)8月10日:開業[1]

1971年昭和46年)

7月1日荷物扱い廃止[2]

8月18日無人駅となる[3]


1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]

2009年平成21年)3月14日ICカードSuica」の利用が可能となる[4]東京近郊区間に組み込まれる[4]

2019年(平成31年)

3月16日:旧1番線(千葉方面のりば)を撤去して棒線化[5]

4月1日:この日より再び終日無人駅となる[6]


駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは嵩上げされていない。2019年までは当駅でも行き違いが可能であった。旧1番線ホームでは線路・架線・信号機・跨線橋が撤去され、跡地には駅舎とホームを結ぶ通路が新設され、2019年8月24日より使用が開始された。

木更津統括センター(館山駅)が管理する無人駅[6]。簡易Suica改札機が設置されている。自動券売機は有人駅だった当時より設置されておらず、窓口営業時間のみ稼働していたSuicaチャージ機は無人化により撤去された。当駅 - 館山駅間は強風の影響を受けやすく、しばしば速度規制や運転中止になる。2019年の構内単線化に伴い、当駅での折り返しはできなくなったため、運転中止になる場合は富浦駅で折り返す。
のりば

番線路線方向行先
1■内房線上り
木更津千葉方面[7]
下り館山安房鴨川方面[7]

(出典:JR東日本:駅構内図)

ホーム有効長は11両編成までに対応する。


改札口(2022年2月)

待合室(2022年2月)

棒線化後のホーム(2022年2月)

棒線化前のホーム(2013年12月)

利用状況

2017年(平成29年)度の1日平均乗車人員は175人である。

JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]年度1日平均
乗車人員出典
1990年(平成02年)450[* 1]
1991年(平成03年)458[* 2]
1992年(平成04年)444[* 3]
1993年(平成05年)431[* 4]
1994年(平成06年)436[* 5]
1995年(平成07年)394[* 6]
1996年(平成08年)375[* 7]
1997年(平成09年)343[* 8]
1998年(平成10年)332[* 9]
1999年(平成11年)318[* 10]
2000年(平成12年)[JR 1]298[* 11]
2001年(平成13年)[JR 2]283[* 12]
2002年(平成14年)[JR 3]266[* 13]
2003年(平成15年)[JR 4]254[* 14]
2004年(平成16年)[JR 5]230[* 15]
2005年(平成17年)[JR 6]229[* 16]
2006年(平成18年)[JR 7]228[* 17]
2007年(平成19年)[JR 8]209[* 18]
2008年(平成20年)[JR 9]209[* 19]
2009年(平成21年)[JR 10]214[* 20]
2010年(平成22年)[JR 11]207[* 21]
2011年(平成23年)[JR 12]197[* 22]
2012年(平成24年)[JR 13]188[* 23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef